株式会社フォーバルテレコムが販売パートナー向け 顧客管理システムに「intra-mart(R)」を採用  毎月10万件の請求書をペーパーレス化、 バックヤード業務時間を6分の1に成功

株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下:イントラマート社)は、株式会社フォーバルテレコム(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:行 辰哉、以下:フォーバルテレコム社)がサービス領域の拡大に加え、多様な顧客ニーズへの迅速な対応と満足度の向上を目的に、Digital Process Automation Platform※1「intra-mart(R)」を採用したことを発表します。


フォーバルテレコム社は、中小企業のパートナー「フォーバルグループ」の中で、高速通信サービスや販売管理業務を可能とするソリューションを展開し、近年ではDXおよびGX※2に応えるサービスの拡充を手掛けています。豊富な商材を販売パートナーとともに提供する中で、膨大な請求手続きが課題となり、約15年前にシステムをスクラッチ開発しました。しかし、申込受付管理や顧客・契約管理といったシステムへの要望が高まるにつれて開発スピード・コストの両面に限界を迎え、代理店業務を一元管理するプラットフォームの検討を開始しました。その結果、顧客管理・販売管理・請求回収などをトータルで提供するサービス「CollaboOne(コラボワン)」の開発基盤にintra-martを採用しました。


「Collabo One」システム構成図


今回の採用に際しては、多くのパートナーにおいてもセキュアなサービス利用が可能なマルチテナントに対応していること、ID単位ではないライセンス体系であること、権限(ロール)の設定変更だけで適切な管理ができる階層管理機能があること、ローコード開発により外部システムとの連携が容易に自動化できることの4つを高く評価頂きました。今回、intra-martによって、フォーバルテレコム社は主に以下の効果を実現しています。



<導入による効果>

・バックヤード業務が6分の1に大幅短縮

・CollaboOneとWeb請求システムを連携し、毎月10万件の請求書をペーパーレス化

・パートナーシップの強化に貢献

・ローコード開発ツールによる簡便なビジネスロジックの作成でスピード開発を実現


フォーバルテレコム社は、CollaboOneのサブスクリプション対応および外販を積極的に展開しながら業種特化型ソリューションを強化していく方針です。イントラマート社は、今後も業務プロセス全体の自動化・デジタル化による企業のDX実現を支援します。



※1:Digital Process Automation Platformは、企業内のあらゆる業務を最適なプロセスに見直し、RPAやAIなど新たなデジタル技術や多様な開発コンポーネント群との連携により、業務全体のデジタル化・自動化をエンドツーエンドで実現するプラットフォームです。「intra-mart」は、システム共通基盤としてさまざまな業務システムを集約することで、業務プロセスのデジタル化を素早く手軽に可能とし、企業のデジタルトランスフォーメーションを発展的に実現します。

https://www.intra-mart.jp/whats.html


※2:GX(グリーントランスフォーメーション)とは、企業における温室効果ガスの排出源である化石燃料や電力の使用を、再生可能エネルギーや脱炭素ガスに転換することで、社会経済を変革させることです。



■本事例の詳細は当社ホームページをご覧ください

https://www.intra-mart.jp/case-study/006427.html


■関連Webサイト

・イントラマート社のローコード開発

https://www.intra-mart.jp/products/low-code.html



■株式会社NTTデータ イントラマートについて

株式会社NTTデータ イントラマートは、Web システム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発および販売を中心に事業展開しています。1998 年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2022年3月末現在8,900社を超える企業へ導入されており、200社以上のパートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に至るまでのトータルソリューションを提供しています。


社名  :株式会社NTTデータ イントラマート

代表者 :代表取締役社長 中山 義人

設立  :2000年2月

資本金 :7億3,875万円

売上高 :<連結>76億5,300万円(2022年3月期)

従業員数:<連結>237名(2022年3月末時点)

事業内容:「intra-mart」の企画・開発・販売・保守およびその導入に関する

     コンルティング・システム開発・教育の提供。



■企業・一般の方からのお問い合わせ先

株式会社NTTデータ イントラマート

セールス&マーケティング本部

E-mail: contact@intra-mart.jp



※「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。

※その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。

株式会社NTTデータ イントラマート

株式会社NTTデータ イントラマート

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進
東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

東ソー情報システム、 エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」を開発基盤に採用  内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年7月1日 13:00

オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現
オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

オプテージ社が エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた 基幹業務システムを拡張  スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年4月23日 13:00

大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス 
効率的・高品質なシステム開発を実現する
「ローコードメソドロジー」を確立
大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス 
効率的・高品質なシステム開発を実現する
「ローコードメソドロジー」を確立

大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス  効率的・高品質なシステム開発を実現する 「ローコードメソドロジー」を確立

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年4月17日 13:00

エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築
エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で SAPフロント刷新  Fit to Standardを維持しながら 約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年3月18日 13:00

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を採用 
年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で
決裁時間を半分以下に短縮
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を採用 
年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で
決裁時間を半分以下に短縮

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」を採用  年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で 決裁時間を半分以下に短縮

株式会社フォーカスシステムズ、株式会社NTTデータ イントラマート

2025年3月4日 13:00

プレスリリース配信サービスページ