大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス  効率的・高品質なシステム開発を実現する 「ローコードメソドロジー」を確立

株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下 イントラマート社)は、エンタープライズ・ローコードプラットフォーム※1「intra-mart(R)」を活用した大規模なローコード開発において、効率的かつ高品質なシステム開発を実現するための新たなメソドロジー「intra-mart エンタープライズローコードメソドロジー ~上流工程から支える高速・高品質開発アプローチ~」を策定しました。本メソドロジーは、開発工程の効率化にとどまらず、要件定義や設計といった上流工程からローコードの特長を最大限に活かし、プロジェクト全体の生産性と品質を向上させることを目的としています。


近年、DXの加速に伴い、ローコード開発は部門単位での利用から全社規模の活用へと拡大し、さらにはミッションクリティカルな業務領域の適用へと進化しています。特にエンタープライズ企業では、開発スピードと品質を両立しつつ、柔軟に業務プロセス変革を実現する手段として、ローコードへの期待が急速に高まっています。

イントラマート社では、こうしたビジネス環境の変化やお客さまニーズを的確に捉えた製品・サービス強化を継続的に行っており、その結果、エンタープライズ・ローコードプラットフォームとしての認知と信頼を獲得していきながら、10,000社以上のお客さまに採用されています。


しかし、ローコードを活用したDevOps※2を全社規模で適用するには、標準的なメソドロジーが確立されていないという課題が浮き彫りになっていました。プロジェクトの立ち上げから運用・改善まで一貫して高品質に推進するためには、大規模ローコードならではの特性を活かした体系的な開発アプローチが求められます。

この課題を解決するために、イントラマート社では、これまで数多くのプロジェクトで培った知見とノウハウを結集し、新たなローコードメソドロジーを策定しました。本メソドロジーは、開発工程を効率化するだけでなく、要件定義や設計といった上流工程からローコードの強み・特長を最大限に活かすことを重視しており、プロジェクト全体を通じて以下のような効果が期待できます。



【intra-martのローコードプロジェクトにおいて、本メソドロジーを活用する効果】

・関係者間の共通認識を早期に形成し、認識齟齬や手戻りを最小化

・ローコードならではの高速開発・柔軟な変更対応力を最大限に発揮

・開発生産性と品質の両立

・システム稼働後の機能追加が容易にできることで、アジャイル開発をスムーズに実現

・開発フェーズにおける開発期間を大幅に短縮

(以下の参考図は、intra-martを用いたローコード開発の実測に基づき、実績月数として示したものです)


[参考図]ローコードプロジェクトの開発フェーズにおける開発期間の実態

[参考図]ローコードプロジェクトの開発フェーズにおける開発期間の実態


特に、要件定義から外部設計までの上流工程プロセスを詳細に設計することで、開発工程へのスムーズな移行と、intra-martのローコード開発の強みを最大限に発揮することが可能になります。さらに、内製開発を加速させたいと考えるエンタープライズ企業にとっても有益な指針となります。属人的な進め方に頼らず、チーム全体で統一された手順に基づき高品質なローコード開発を行うことで、継続的な業務改善を可能にします。


【ローコードプロジェクトの工程と成果物の全体像】

【ローコードプロジェクトの工程と成果物の全体像】


なお、本メソドロジーは、イントラマート社のコミュニティサイト「icoNEO」※3を通じて、intra-martを導入済みのお客さまおよびパートナー企業を中心に展開していく予定です。


今後もイントラマート社は、より安全・確実・高品質なローコードプロジェクトを推進していくとともに、企業のDX推進と内製開発の高度化を支援してまいります。



※1:エンタープライズ・ローコードプラットフォームは、企業内に存在する様々な業務システムを同一のプラットフォーム上に集約し、最新のデジタル技術を活用することで、IT投資の効率化と業務プロセスの最適化・標準化を実現します。さらに、業務プロセスのフルオートメーション化をサポートする機能とAPIコンポーネント群を多数取り揃えており、スピーディーかつ柔軟なローコードアプリケーション開発を可能にします。グループ企業全体での共同利用はもちろん、クラウド利用も可能です。 https://www.intra-mart.jp/whats.html


※2:DevOps(デブオプス)は、ソフトウェアの「開発(Development)」と「運用(Operations)」を連携させた開発手法です。開発と運用のチームが協力し、ソフトウェアの開発から運用までを一体的に行うことで、リリースの迅速化や品質向上を図ります。


DevOps

DevOps


※3:icoNEOは、intra-mart製品をご利用中のお客さま、およびintra-mart製品の販売・開発等を担うパートナー企業とイントラマート社員とをつなぐ、イントラマート社が運営するコミュニティサイトです。(ログインには会員登録が必要です)

https://iconeo.intra-mart.jp/imart/login



■株式会社NTTデータ イントラマートについて

株式会社NTTデータ イントラマートは、Webシステム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発および販売を中心に事業展開しています。1998年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2024年3月末時点で10,400社を超える企業へ導入されており、200社以上のパートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に至るまでのトータルソリューションを提供しています。


社名  : 株式会社NTTデータ イントラマート

代表者 : 代表取締役社長 中山 義人

設立  : 2000年2月

資本金 : 7億3,875万円

売上高 : <連結>92億5,700万円(2024年3月期)

従業員数: <連結>498名(2024年3月末時点)

事業内容: 「intra-mart」の企画・開発・販売・保守および

      その導入に関するコンサルティング・システム開発・教育の提供。

HP   : https://www.intra-mart.jp/



■企業・一般の方向けのお問い合わせ先

株式会社NTTデータ イントラマート

セールス&マーケティング本部

E-mail: contact@intra-mart.jp



※「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。

※その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。

株式会社NTTデータ イントラマート

株式会社NTTデータ イントラマート

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

オリックスとNTTデータ イントラマートが
アライアンスパートナー契約を締結 
業務プロセスの円滑な連携と最適化で
企業の業務スピード向上を支援
オリックスとNTTデータ イントラマートが
アライアンスパートナー契約を締結 
業務プロセスの円滑な連携と最適化で
企業の業務スピード向上を支援

オリックスとNTTデータ イントラマートが アライアンスパートナー契約を締結  業務プロセスの円滑な連携と最適化で 企業の業務スピード向上を支援

株式会社NTTデータ イントラマート

6日前

東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進
東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

東ソー情報システム、 エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」を開発基盤に採用  内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年7月1日 13:00

オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現
オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

オプテージ社が エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた 基幹業務システムを拡張  スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年4月23日 13:00

エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築
エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で SAPフロント刷新  Fit to Standardを維持しながら 約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

株式会社NTTデータ イントラマート

2025年3月18日 13:00

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を採用 
年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で
決裁時間を半分以下に短縮
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を採用 
年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で
決裁時間を半分以下に短縮

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」を採用  年間1万件に達する社内稟議の完全デジタル化で 決裁時間を半分以下に短縮

株式会社フォーカスシステムズ、株式会社NTTデータ イントラマート

2025年3月4日 13:00

プレスリリース配信サービスページ