株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ

    株式会社日本能率協会総合研究所

    買いもの・食事の準備における高齢女性の「現役感が延長」、 高齢者の9割以上が食事で健康を気づかい、 7割以上が「たんぱく質」の摂取意向あり  最新レポート「高齢者 普段の食事調査2022年」を発表

    調査・報告
    2022年10月18日 11:15

    株式会社日本能率協会総合研究所(東京都港区・代表取締役社長:譲原 正昭)は、60~90歳の高齢者男女を対象に「普段の食事」をテーマとした自主企画調査を実施しました。普段の生活状況や健康状況といった基本的な情報に加えて、食事づくり、食品の購入、喫食頻度といった「食事」に関する意識・実態を幅広く捉えます。また前回調査(2019年実施)との時系列比較もおこなっています。本調査レポートは有償にて販売していますので、詳細は最下段をご参照ください。

    今回は「高齢者 普段の食事調査2022年」の調査結果を一部抜粋してご案内いたします。



    ■調査結果のご紹介

    【調査結果1】

    「食品・飲料の買いものは主に自分」と考える女性が顕著に増加

    食品・飲料の購入は「主に自分」と回答する割合が、男性2割強、女性8割弱。女性は、60代では9割を超えるが、高齢になるにつれて徐々に低下し、「自分以外の家族が購入しているものの自分も関与」「自分以外の家族が購入しており、自分は関わっていない」の割合が徐々に増加する傾向。ただし、前回調査の2019年時のデータと比べると、女性は「主に自分が購入」の割合が顕著に増加している。

    特に女性80代前半は、2019年時は「主に自分が購入」が半数を下回っていたが、今回調査では6割を超える。


    【調査結果2】

    2019年と比較すると、「自分で作った食事を食べる」頻度が増加。特に80代で顕著

    女性は「1日3回」自分が作った食事を食べる割合が4割強。年代別でみると、70代後半をピークに割合は低下する。自分で作った食事を食べる頻度の「それ以下・全く食べない」に着目して2019年と比較すると、今回の調査では男女ともに減少しており、男性は70代後半を除くすべての年齢層で減少、女性は80代で大きく減少した。一方で、女性80代は「1日3回」の割合が増加しており、自分で作った食事を食べる機会が増加している。【調査結果1】と合わせると、買い物・食事の準備において特に高齢女性の「現役感が延長」していると言える。


    【調査結果3】

    9割以上の高齢者が「普段の食事で健康に気づかっている」

    普段の食事で健康に気づかっているかを確認したところ、5割以上が「積極的に気づかっている」「気づかっている」と回答。さらに、「少し気づかっている」を足し合わせた「気づかっている計」でみると、男女ともにすべての年齢層において9割以上だった。年代別にみると、特に女性70代の意識が高く「積極的に気づかっている」が2割台で「気づかっている」を合わせると、7割弱と高い。


    【調査結果4】

    摂りたい栄養素第1位は「たんぱく質」、次いで「食物繊維」「カルシウム」が上位

    高齢者が積極的に摂りたい栄養素は、男女ともに順位の入替はあるものの上位3位はいずれも「たんぱく質」「食物繊維」「カルシウム」だった。「たんぱく質」の摂取意向は特に高く、男性は7割弱で、女性は8割弱。年代別でみると、男女ともに70代で様々な栄養素の摂取意向が高まる傾向が見られた。70代と80代を比較すると、男性は80代でも継続して摂取意向の高い栄養素が多い一方で、女性は80代から低下し、80代後半では総じて摂取意向が顕著に低下する。


    【調査結果5】

    高齢になるにつれ「食べる量が減少」し、「固いものの食べにくさ」が高まる

    食事であてはまることについて、「油っぽいものを避けるようになった」が全体で最も高く36.4%。食事にまつわる困りごとの視点でみると、「食べる量が減った」「固いものが食べにくくなった」が全体で3割弱。「油っぽいものを避けるようになった」は年齢層による傾向に大きな差は見られないが、「食べる量が減った」「固いものが食べにくくなった」は、高齢になるにつれて割合が高くなる傾向で80代後半では、男女ともにいずれも5割前後が感じている。



    ■調査概要

    調査名 :高齢者6090レポートシリーズ

         高齢者 普段の食事調査2022年

         ※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の

          一部を抜粋してご紹介いたします。

    調査期間:2022年5月27日(金)~2022年6月10日(金)

    調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「高齢者6090リサーチモニター」

         (全国に居住する60歳から90歳までの男女)

    調査方法:郵送調査

    回答者数:2,500名

         性別・年齢・エリアに基づき母集団人口構成比に準拠して回収



    【調査結果1】

    「食品・飲料の買いものは主に自分」と考える女性が顕著に増加

    食品・飲料の購入は「主に自分」と回答する割合が、男性2割強、女性8割弱。女性は、60代では9割を超えるが、高齢になるにつれて徐々に低下し、「自分以外の家族が購入しているものの自分も関与」「自分以外の家族が購入しており、自分は関わっていない」の割合が徐々に増加する傾向。ただし、前回調査の2019年時のデータと比べると、女性は「主に自分が購入」の割合が顕著に増加している。

    特に女性80代前半は、2019年時は「主に自分が購入」が半数を下回っていたが、今回調査では6割を超える。


    Q. あなたが食べたり飲んだりする食品や飲料は、主にどなたが購入していますか。(単一回答)


    図表1


    【調査結果2】

    2019年と比較すると、「自分で作った食事を食べる」頻度が増加。特に80代で顕著

    女性は「1日3回」自分が作った食事を食べる割合が4割強。年代別でみると、70代後半をピークに割合は低下する。自分で作った食事を食べる頻度の「それ以下・全く食べない」に着目して2019年と比較すると、今回の調査では男女ともに減少しており、男性は70代後半を除くすべての年齢層で減少、女性は80代で大きく減少した。一方で、女性80代は「1日3回」の割合が増加しており、自分で作った食事を食べる機会が増加している。【調査結果1】と合わせると、買い物・食事の準備において特に高齢女性の「現役感が延長」していると言える。


    Q. 普段の食事について、「自分で作った食事」を食べる頻度をお答えください。(単一回答)


    図表2-1

    図表2-2


    【調査結果3】

    9割以上の高齢者が「普段の食事で健康に気づかっている」

    普段の食事で健康に気づかっているかを確認したところ、5割以上が「積極的に気づかっている」「気づかっている」と回答。さらに、「少し気づかっている」を足し合わせた「気づかっている計」でみると、男女ともにすべての年齢層において9割以上だった。年代別にみると、特に女性70代の意識が高く「積極的に気づかっている」が2割台で「気づかっている」を合わせると、7割弱と高い。


    Q. あなたは、普段の食事で健康に気づかっていますか。(単一回答)


    図表3


    【調査結果4】

    摂りたい栄養素第1位は「たんぱく質」、次いで「食物繊維」「カルシウム」が上位

    高齢者が積極的に摂りたい栄養素は、男女ともに順位の入替はあるものの上位3位はいずれも「たんぱく質」「食物繊維」「カルシウム」だった。「たんぱく質」の摂取意向は特に高く、男性は7割弱で、女性は8割弱。年代別でみると、男女ともに70代で様々な栄養素の摂取意向が高まる傾向が見られた。70代と80代を比較すると、男性は80代でも継続して摂取意向の高い栄養素が多い一方で、女性は80代から低下し、80代後半では総じて摂取意向が顕著に低下する。


    Q. あなたが、体力の維持・増進のために、積極的に摂るようにしている栄養素は何ですか。(複数回答)


    図表4


    【調査結果5】

    高齢になるにつれ「食べる量が減少」し、「固いものの食べにくさ」が高まる

    食事であてはまることについて、「油っぽいものを避けるようになった」が全体で最も高く36.4%。食事にまつわる困りごとの視点でみると、「食べる量が減った」「固いものが食べにくくなった」が全体で3割弱。「油っぽいものを避けるようになった」は年齢層による傾向に大きな差は見られないが、「食べる量が減った」「固いものが食べにくくなった」は、高齢になるにつれて割合が高くなる傾向で80代後半では、男女ともにいずれも5割前後が感じている。


    Q. 食事全般で、あなたにあてはまることをお答えください。(複数回答)


    図表5-1

    図表5-2


    - 本レポートについて -

    今回のリリースでご紹介した「高齢者6090レポートシリーズ 高齢者 普段の食事調査2022年」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった「メニュー別の喫食実態や意識」や「興味関心のある食品」など様々なトピックを有償版では多数掲載しています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。

    ※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。



    【レポート販売のご案内】

    ■アウトプット

    【高齢者6090レポートシリーズ 高齢者 普段の食事調査2022年】

     (1)調査報告書(PDFデータ):2022年8月末完成

     (2)集計データ:単純集計表・クロス集計表一式

    ◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。

    【都度お見積りさせていただきます】

    ◆2022年単年ローデータ(Excelファイル)は別売りとなります。

    【一式15万円(税別)】


    ※弊社は、本調査をご購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査を告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。

    ※本調査の成果物のご利用はご購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。



    ■調査購入のご案内

    ・定価550,000円(税別) ・MDBメンバー価格525,000円(税別)



    【お問い合せ先】

    株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部

    〒105-0011東京都港区芝公園3-1-22

    担当 : 山口・荒木

    TEL : 03-3578-7607

    FAX : 03-3432-0109

    Email: info_mlmc@jmar.co.jp


    本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本能率協会総合研究所

    株式会社日本能率協会総合研究所

    この企業のリリース

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表
    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割  最新レポート 「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年11月27日 09:45