コロナ禍のおうち時間 流行りの手作り食品  我が家の味を作ろう!ヤマト醤油味噌直伝! “蒸し大豆”を使って簡単にできる 『寒仕込み手作りみそ』のレシピを公開!

    その他
    2021年1月22日 11:00

    2017年3月21日(火)より活動している「蒸し豆研究会」は、コロナ禍の今、ご家庭で楽しめるおうち時間として、「蒸し大豆」を使って簡単にできる手作りみそレシピを公開しております。


    蒸し大豆を使った簡単手作りみそ


    <簡単手作りみそレシピ>

    https://mushimame-kenkyukai.jp/recipe_miso.html



    糀の伝統の地、金沢大野で創業100年以上の歴史を持つヤマト醤油味噌の四代目社長 山本 晴一さんに、ご家庭でも簡単にできる、市販の蒸し大豆を使ったおいしい手作りみそ(加賀みそ風)の作り方について教えていただきました。


    日本食には欠かせない調味料の1つであるみそですが、手作りとなると、興味がありつつも「手間がかかりそう」と敬遠している方も多いかと思います。

    ヤマト醤油味噌直伝の簡単手作りみそは、スーパーで購入できる材料とご家庭にある道具、簡単な手順でおいしい手作りみそが実現できます。



    ■手作りみそに市販の「蒸し大豆」がオススメな理由

    (1)大豆選びの手間いらず


    市販の蒸し大豆がオススメ1

    品質の高い国産大豆が使用された市販の蒸し大豆を使うことで、素材にバラつきのない、安全・安心、しかもおいしい手作りみそを作ることができます。


    (2)面倒な下処理いらず


    市販の蒸し大豆がオススメ2

    乾燥大豆の場合、前日から水に浸け、その後で柔らかく煮る工程が必要となりますが、蒸し大豆なら時間のかかる下処理の必要がありません。材料と道具があればすぐに作り始めることができます。



    材料と道具

    作り方


    ホームページ内では、「蒸し黒豆」を使った手作りみそも公開しております。

    黒豆の風味豊かな手作りみそが出来ますのでお試しください。



    ■今回使用した材料

    フジッコ    蒸し大豆

    ヤマト醤油味噌 奥能登海水塩

    ヤマト醤油味噌 乾燥米こうじ


    今回使用した材料


    ■蒸し豆研究会とは

    「蒸し豆研究会」は、豆、特に「蒸し豆」が現代の食卓に果たす「おいしさ」と「健康」そして「楽しさ」という3つの役割に着目し、「蒸し豆」のある食卓の普及とその啓発に向けた活動を推進していきます。

    すべての画像