atpress

2017年ITの最重点投資分野は「クラウドサービス」  「IoT/M2Mソリューション」「人工知能(AI)」への投資が拡大  企業の約4割が「IoT」、 約3割が「人工知能(AI)」の事業活用に関心

~「携帯電話・スマートフォン“法人利用”実態調査2017」より~

調査・報告
2017年1月27日 11:00
FacebookTwitterLine
 株式会社日経BPコンサルティング(所在地:東京都港区、代表取締役社長:戸田 雅博)はこのほど、「携帯電話・スマートフォン“法人利用”実態調査2017」の結果をまとめた(2017年1月27日報告書発行)。携帯電話の法人における利用実態と利用意向を探る本調査は、2005年に開始してから今回で12回目である。

 2017年のモバイル・ソリューションへの投資に関する重点投資分野の1位は「クラウドサービス」、次いで「IoT/M2Mソリューション」、「モバイルの業務アプリケーション連携」、「ビッグデータ活用」という結果になった(図1)。

 今回、ICT分野で注目の「IoT」、「ロボット/ドローン」、「人工知能(AI)」の事業への活用の関心度、また活用状況や各関心/活用における具体的な項目についても調査した。調査の結果、それぞれに対する事業活用への企業の関心度は、「IoT」が37.8%、「ロボット/ドローン」が18.4%、「人工知能(AI)」が31.1%という結果であった(図2)。
 通信事業者に対する満足度については、音声端末部門、データ端末部門いずれも昨年に続きNTTドコモが1位となった(図3)。
 また、企業が負担する1人当たりの音声端末の月額負担料金は5,115円で、昨年から957円の減少となり、通話定額への移行の影響が見られる結果だった。格安SIM、格安スマホの企業での利用については、格安SIMによる通話サービス利用企業は1.6%、データ通信サービス利用企業は3.3%、企業における格安スマホの利用率は1.4%という結果で、昨年から微増している。


■2017年の投資注力度が最も高いのは「クラウドサービス」
 投資拡大幅が最も大きいのは「ビッグデータ活用」
 「IoT/M2Mソリューション」、「人工知能(AI)」への投資も拡大

 モバイル・ソリューションへの投資は、「クラウドサービス」が最も高く、「クラウドサービス」への投資熱がさらに高まる結果となった。次いで「IoT/M2Mソリューション」、「モバイルの業務アプリケーション連携」、「ビッグデータ活用」が続く。昨年2~4番目であった「スマートフォン」、「タブレット端末」、「モバイル・セキュリティ」をこの3項目が抜いた形となった。
 2016年の投資注力度は対2015年で17項目が拡大し、2017年は対2016年で19項目が拡大する。2016年から2017年への投資拡大幅が最も大きいのは、昨年に続き「ビッグデータ活用」である。2017年は、企業のICTに対する投資が「ビッグデータ活用」に、より多く注ぎ込まれる。次いで、「人工知能(AI)活用」、「業務アプリケーション連携」、「モバイル・セキュリティ」、「IoT/M2Mソリューション」といった分野への投資意欲が高くなる傾向で、更に今後の投資拡大が期待できる。


■「IoT」の事業活用へ企業の約4割が関心
 「ロボット/ドローン」に対しては約2割、「人工知能(AI)」に対しては約3割
 「IoT」、「人工知能(AI)」の活用がさらに高まる

 今回、ICT分野で注目の「IoT」、「ロボット/ドローン」、「人工知能(AI)」の事業への活用の関心度、また活用状況や各関心/活用における具体的な項目についても調査した。調査の結果、それぞれに対する事業活用への企業の関心度は、「IoT」が37.8%、「ロボット/ドローン」が18.4%、「人工知能(AI)」が31.1%という結果であった。また活用中と回答した企業の活用率は、「IoT」が5.4%、「ロボット/ドローン」が4.7%、「人工知能(AI)」が1.3%とまだ活用率は低いものの、検討を進めている企業も多い。特に「人工知能(AI)」は活用率が、1%台であるが、活用を考えている企業は3割を占め、投資意欲も高いことから、2017年以降、活用企業が拡大してくると想定される。
 業種によって、関心度、活用率は異なり、「IoT」の関心度、活用率が高いのは「電気・機械系の製造業」、「ロボット/ドローン」は「建設・土木業」、「人工知能(AI)」は、関心度が高いのが「金融・不動産」、活用率が高いのは「サービス業・その他」であった。


■音声端末主契約、データ通信主契約の満足度は、いずれもNTTドコモが総合満足度で1位

 音声端末主契約、データ端末主契約の総合満足度1位は、いずれも昨年に続きNTTドコモであった。音声端末主契約の2位には、KDDI(au)を抜いてソフトバンクとなった。総合満足度のスコアをアップしたのは、ソフトバンクのみで、特に音声端末主契約の総合満足度では、12.6ポイントスコアアップした。
 音声端末主契約において、総合満足度以外の各項目では、NTTドコモが11項目中、6項目で1位を獲得しており、1位の数が最も多い。その1位の項目は、昨年と全く同じく、「通話エリア(屋内外の2項目)」、「通話品質」、「法人営業担当者の対応」、「販売店・ショップ店員の対応」、「アフターサービス・サポート体制」である。エリア/品質と法人営業担当を中心とした対応面での満足度は非常に高く、NTTドコモの強みは変わっていない。一方で、価格、料金面での満足度が他の通信事業者よりも低い点は、昨年と変わらない傾向となっている。また、データ端末主契約においては、音声端末と同じ6項目に加え、「データ通信速度」を含めた7項目で1位となった。

 音声端末主契約において、2位となったソフトバンクは、「通話エリア(屋内外の2項目)」、「通話品質」において、昨年から大きく向上した点が、総合スコアアップにつながったといえる。各項目では、「法人向けサービス/ソリューション」、「電話機」の2項目で1位となっている。データ端末主契約においても、音声端末と同様、唯一スコアがアップしたのが、3位のソフトバンクである。1位の項目は無かったものの、「法人割引サービス」、「端末」以外の全ての項目でスコアがアップした。
 一方、今回、音声端末主契約において3位になったKDDI(au)は、今回料金面以外のスコアが総じて下降しており、特に、「通話エリア(屋内)」、「電話機」、「法人営業担当者の対応」でのポイントが10ポイント以上ダウンしている点が目立っている。データ端末主契約では2位で、「端末の価格」、「月々の利用料金」、「法人割引サービス」、「法人向けサービス/ソリューション」の4項目で満足度1位となった。


■音声端末の月額会社負担は5,115円で前回から957円の減少
 通話定額の利用は全体の約6割が利用、データシェアプランは全体の5割の企業が利用

 業務で必要な携帯電話・PHS音声端末の月額料金において、会社が負担している額は、一人当たり平均5,115円だった。昨年平均の6,072円から、今回は957円減となり、昨年に引き続き、さらなる減少となった。通話定額への移行とともに、さらなる各社の料金競争により、低料金化が進んでいると考えられる。その通話定額の利用率は全体で57.1%、音声端末主契約の通信事業者別では、最も利用率が高いのはNTTドコモの65.7%である。
 また、データ定額/パケットパックの利用率は、全体で63.4%、データシェアプランは、全体で50.2%の企業が利用している。データシェアプランの利用率が高いのは、NTTドコモの音声端末主契約企業の69.1%。通話定額、データシェアプランを先行して導入したNTTドコモが最も高い利用率となっている。


■格安SIMによる通話サービス利用企業は1.6%でデータ通信サービス利用企業は3.3%
 企業における格安スマホの利用率は1.4%

 格安SIMによる通話サービスを利用している企業は、わずか1.6%という結果であったが、昨年から0.9ポイントアップとなった。今後の利用意向を含めると、13.2%の企業が格安SIMによる音声サービスを利用する可能性がある。
 一方、データ通信サービスに格安SIMを利用している企業は3.3%と昨年の3.2%とほぼ変わらない。利用意向まで含めると15.6%であったが、関心を持っている企業は約半数を占めている。
 格安スマホの利用率も格安SIMによる通話サービスと同じく、わずか1.4%であるが、昨年の2倍の利用率となっている。利用意向を含めると12.9%の企業が格安スマホを利用する可能性がある。


(藤澤 一郎=日経BPコンサルティング チーフコンサルタント)


■「携帯電話・スマートフォン“法人利用”実態調査2017」について
・調査概要
「携帯電話・スマートフォン“法人利用”実態調査2017」は、今回が12回目。携帯電話/スマートフォン/PHSの法人利用の実態と、今後3年間の企業の導入計画、さらに経年での比較も含めた法人利用・ニーズの変化を分析した。今回新たにICTで注目されているIoT、ロボット/ドローン、人工知能(AI)に関する活用についても調査。

・調査手法
企業への郵送調査(調査票を郵送し、インターネットとFaxで回答)
モバイル通信事業者3社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)へのヒアリング調査

・調査対象
全上場企業約3,500社と非上場の優良企業約1,500社の合計5,000社の情報システム部門、総務部門など(携帯電話、社内システム等に携わっている方)

・有効回答数
711社(回収率:14.2%)

・調査期間
調査期間はアンケート調査が2016年11月26日~12月16日
ヒアリング調査が2016年11月30日~12月8日

・調査報告書:2017年1月27日発行
報告書と、業種や売上規模、従業員数別の全集計結果を収録したCD-ROM付き。価格は32万4,000円(税込)。ローデータ版も提供している。詳しくは、下記サイトへ。
https://consult.nikkeibp.co.jp/research/reports-and-data/keitai_hojin/


 日経BPコンサルティング:日経BP社全額出資の「調査・コンサルティング」「企画・編集」「制作」など、コンサルティング、コンテンツ関連のマーケティング・ソリューション提供企業。(2002年3月1日設立。資本金9,000万円)


図1 モバイル・ソリューションに関する投資の注力度
https://www.atpress.ne.jp/releases/120494/img_120494_1.jpg

図2 事業への活用においての関心度/取り組み
https://www.atpress.ne.jp/releases/120494/img_120494_2.jpg

図3 法人主契約企業の通信事業者満足度
https://www.atpress.ne.jp/releases/120494/img_120494_3.jpg


【算出方法】
※「満足度スコア」:非常に満足(n1):100ポイント、どちらかといえば満足(n2):50ポイント、どちらともいえない(n3):0ポイント、どちらかといえば不満(n4):-50ポイント、不満(n5):-100ポイントとして、各満足度のn数(n1~n5)をかけ、全体のn数で割った値
「満足度スコア」=(100×n1+50×n2+(-50)×n4+(-100)×n5)/n
(n=n1+n2+n3+n4+n5)

カテゴリ

株式会社日経BPコンサルティング

株式会社日経BPコンサルティング

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール
Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール

Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表  最優秀賞にYouTubeを選出、 直近5年間のブランド総合力平均で1位に。 優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、 ワークマン、イオンモール

株式会社日経BPコンサルティング

2025年4月18日 14:00

日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など
日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

日経BPコンサルティング調べ 「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表  消費者が選ぶ強いブランド、 YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に  上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

株式会社日経BPコンサルティング

2025年3月21日 08:00

Webサイトのブランド力、
総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得 
一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ 
「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く 
日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」
Webサイトのブランド力、
総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得 
一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ 
「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く 
日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」

Webサイトのブランド力、 総合編は前回に続き「楽天市場」が首位を獲得  一般企業サイト編は、「ファミリーマート」が初のトップ  「ヤマト運輸」「マクドナルド公式サイト」が続く  日経BPコンサルティング調べ 「Webブランド調査2024-秋冬」

株式会社日経BPコンサルティング

2024年12月20日 11:00

「ナッシュ」「リファ」「ロピア」「NVIDIA」など、
注目ブランドがノミネート 
日本最大規模のブランド価値評価調査
「ブランド・ジャパン2025」のノミネートリストを発表
「ナッシュ」「リファ」「ロピア」「NVIDIA」など、
注目ブランドがノミネート 
日本最大規模のブランド価値評価調査
「ブランド・ジャパン2025」のノミネートリストを発表

「ナッシュ」「リファ」「ロピア」「NVIDIA」など、 注目ブランドがノミネート  日本最大規模のブランド価値評価調査 「ブランド・ジャパン2025」のノミネートリストを発表

株式会社日経BPコンサルティング

2024年12月17日 14:30

日経BPコンサルティング調べ 
「企業メッセージ調査 2024」報告書、9月18日発行・発売 
[ブランドメッセージ部門]メッセージ好感度の首位は、
ダイドードリンコ「こころとからだに、おいしいものを。」
[パーパス部門]「実践度」のトップ3は、
タカラトミー、森永製菓、ワークマン
日経BPコンサルティング調べ 
「企業メッセージ調査 2024」報告書、9月18日発行・発売 
[ブランドメッセージ部門]メッセージ好感度の首位は、
ダイドードリンコ「こころとからだに、おいしいものを。」
[パーパス部門]「実践度」のトップ3は、
タカラトミー、森永製菓、ワークマン

日経BPコンサルティング調べ  「企業メッセージ調査 2024」報告書、9月18日発行・発売  [ブランドメッセージ部門]メッセージ好感度の首位は、 ダイドードリンコ「こころとからだに、おいしいものを。」 [パーパス部門]「実践度」のトップ3は、 タカラトミー、森永製菓、ワークマン

株式会社日経BPコンサルティング

2024年9月18日 11:00

プレスリリース配信サービスページ