株式会社ソーシャルサービスのロゴ

    株式会社ソーシャルサービス

    「介護食」及び「嚥下食」に関する意識調査を実施  「食べる時間がかかる」、「むせて飲み込めない」… しかし 嚥下(えんげ)食「知っている」23%、「利用経験」11%に留まる  “誤嚥性肺炎”の予防について誤った認識も

    調査・報告
    2015年2月20日 13:00

    株式会社ソーシャルサービス(本社:東京都千代田区霞が関、代表取締役社長 白形 知津江、以下 ソーシャルサービス)は、主に病院・福祉施設向けの栄養・嚥下(えんげ)補助食品を開発・製造・販売するニュートリー株式会社(本社:三重県四日市、代表取締役社長 川口 晋、以下 ニュートリー)と共同でソーシャルサービスが運営するシニアを中心とした会員組織にて、「介護食」及び「嚥下食」に関する調査を実施しました。

    ソーシャルサービスロゴ


    ■総括
    「誤嚥性肺炎」の予防法、「嚥下食」に関する正しい理解は未だ浸透せず。
    嚥下食の認知度に関する質問では、調査対象全体で「知っている」と答えたのが23%でした。「何となく聞いたことがある」との回答が32%あるものの、嚥下食について正しく理解している方が回答者のおよそ4分の1で、嚥下食についての認知が低いことが伺えます。また、嚥下障害が原因で起こる「誤嚥性肺炎」(※1)の予防法を聞く自由回答の設問では「食べ物を小さく刻んで食べさせる」など、予防法について正しく理解されていない現状もわかりました。
    誤嚥性肺炎の予防策として、「嚥下食」など、嚥下機能にあわせた食事の提供が効果的です。今回の調査結果を踏まえ、ニュートリーでは、「嚥下食」や「誤嚥性肺炎」に関して、皆様に適切な情報を提供するよう取り組んでまいります。


    ■アンケートの主な結果
    ●およそ半分の回答者が嚥下食を「知らない」。嚥下食の利用経験者はおよそ1割
    嚥下食の認知度に関する質問では、調査対象全体で「知っている」と答えたのが23%で、嚥下食について正しく理解している方が回答者のおよそ4分の1であることがわかりました。「何となく聞いたことがある」が32%であったものの、44%の方が「知らない」と回答しました。嚥下食の利用経験に関する質問では、「嚥下食を利用したことがある」と答えたのは11%でした。特に介護経験者の多い50代~70代女性による回答が多く見られました。

    ●81%が「誤嚥性肺炎」を耳にしたことがあるが、正しい予防策については認知されていない部分も
    「誤嚥性肺炎という病気を知っていますか?」と言う質問に対して、55%が「知っている」、26%が「何となく聞いたことがある」との結果となりました。介護経験を通じた食事の悩みも大きい中、高齢者にとって死につながる「誤嚥性肺炎」の認知や関心が高い結果が伺えます。また「誤嚥性肺炎をどうしたら予防できるか」の質問には、「とろみをつけ、流動性を高める」「ゆっくりと食べさせる」等の正しい予防法の回答もありましたが、「食べ物を小さく刻む」といった、噛む(咀嚼)機能の低下した方に対する食形態の回答が多く寄せられ、飲み込む(嚥下)機能の低下に関して、正しく理解がされていないことが伺えます。きざみ食は嚥下障害者にとっては飲み込みにくく、細かく刻まれた食材が誤って気管に入り、誤嚥性肺炎を起こす危険性があります。

    ●食事で大変と感じるのは、「食べる時間がかかる」、「なかなか食べない」、「むせて飲み込めない」こと
    「介護の中で何が大変か?」と言う質問に対して、1位「排便」、2位「食事」、3位「入浴」と回答しています。
    中でも、食事において大変と感じる要因は「食べる時間がかかる」がトップで、次いで「なかなか食べない」、「むせて飲み込めない」という回答になりました。「なかなか食べない」、「むせて飲み込めない」といった状態が、「食べる時間がかかる」という結果にも繋がっていると考えられます。

    ●回答者の約半数が「介護経験あり」
    「あなたは介護経験がありますか?」という質問に対して、「現在介護中」が調査対象全体の16%で、「過去に介護していた」が31%で、約半数が「介護経験あり」と回答しています。年齢別に見ると、60代女性では71%、70代女性では62%が介護中や介護経験者という結果となりました。

    ※1 厚生労働省の発表では、日本では肺炎で亡くなる人が年間12万人を超え、死因別統計でも2011年に脳血管病を抜いて、「がん」、「心臓病」に次ぐ第3位となりました。高齢者の肺炎を引き起こす主な原因として、嚥下障害が原因で起こる「誤嚥性肺炎」が挙げられ、高齢者にとって肺炎は死につながる病気です。


    ■情報提供
    調査結果サマリーを「シニアレポートファイル便」として公開しました。どなたでも無料で閲覧が可能ですので、シニアマーケティングを展開する上でのファクト抽出データとして活用頂ければ幸いです。以下のホームページから、メールアドレス等の必要事項をお送り頂ければ、折り返しメールにて結果ファイルを無料でお送りします。
    http://www.sc-sv.com/dsrv.html

    ◆嚥下のメカニズムについて解説した動画をYouTubeにて公開しています。
    嚥下障害と嚥下食について、わかりやすく解説しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=ojOzHJW1_cc


    ■嚥下とは?嚥下食とは?
    「嚥下」とは、「ごっくんと飲み下すこと」。普段、食事の際に反射的に「嚥下」を行い、食べ物を食道へと送り込んでいますが、加齢や疾患により、この反射(嚥下反射)がうまくできなくなり、むせたり、気管に入ってしまったりすることがあります(=誤嚥 ごえん)。「嚥下障害」は、窒息・誤嚥・肺炎、低栄養・脱水症状等の苦痛をもたらすといわれています。その改善に有効な手段が、科学的な基準に基づく飲み込みに適した「嚥下食」です。


    ■調査概要
    ・調査内容:「介護食」に関する調査
    ・調査目的:「介護食」「嚥下食」に対する意識・認知度など実態の把握
    ・調査方法:インターネット調査(ポスタルくらぶWEBサイト)
    ・調査時期:2014年12月1日~1月7日
    ・調査対象:全国に在住する20代以上の男性・女性
    ・回収方法:男女半数ずつのシニアパネルに対してメール案内、自由回答にて回収
    ・回答総数:663名
    ・調査主体:株式会社ソーシャルサービス(協力:ニュートリー株式会社)


    <備考>
    ■株式会社ソーシャルサービスについて
    株式会社ソーシャルサービスは、先の全国約500万人のシニアを中心とした会員組織に向けて、【お得な情報・お悩み解決・生きがい応援】を提供するサービスを実施しています。またシニア向け広告事業、シニアマーケティングコンサルティング事業と、シニアを知り尽くした専門集団・プロフェッショナルとして、様々な企業様に対して、ユニークな価値を提供しています。
    詳しい情報につきましては、ソーシャルサービスのホームページをご覧ください。
    http://sc-sv.com


    ■ニュートリー株式会社について
    ニュートリー株式会社は、主に病院・福祉施設向けの栄養・嚥下(えんげ)補助食品を開発・製造・販売する食品メーカーです。消費者庁より「えん下困難者用食品」許可基準Iの表示許可を受けた製品「アイソトニックゼリー(水がわりに飲めるゼリー)」、「プロッカZn」、「ブイ・クレスカップゼリー」等が嚥下サポートの代表製品です。
    詳しい情報につきましては、ニュートリーのホームページをご覧ください。
    http://www.nutri.co.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ソーシャルサービス

    株式会社ソーシャルサービス

    この企業のリリース

    介護保険適用・適用外・自治体提供サービスを一元検索
 WEBサイト「地域の介護」を開設!
    介護保険適用・適用外・自治体提供サービスを一元検索
 WEBサイト「地域の介護」を開設!

    介護保険適用・適用外・自治体提供サービスを一元検索  WEBサイト「地域の介護」を開設!

    株式会社ソーシャルサービス

    2016年5月25日 09:30

    【第1弾】シニア世代の栄養摂取に関する意識・動向調査(全3回予定)
シニア世代“医療機関で不調発覚”が栄養摂取の動機 
― 最も信頼する栄養摂取の情報源も「医療機関からの情報」 ―
    【第1弾】シニア世代の栄養摂取に関する意識・動向調査(全3回予定)
シニア世代“医療機関で不調発覚”が栄養摂取の動機 
― 最も信頼する栄養摂取の情報源も「医療機関からの情報」 ―

    【第1弾】シニア世代の栄養摂取に関する意識・動向調査(全3回予定) シニア世代“医療機関で不調発覚”が栄養摂取の動機  ― 最も信頼する栄養摂取の情報源も「医療機関からの情報」 ―

    株式会社ソーシャルサービス

    2015年7月15日 09:30

    年齢が上がるにつれて高まる
「グルメ・旅行・ウォーキング」などのコミュニティ参加は、
地域により差があり「西高東低」の傾向が?
「女性を中心としたシニアの生活とコミュニティ」に関する調査結果公開
    年齢が上がるにつれて高まる
「グルメ・旅行・ウォーキング」などのコミュニティ参加は、
地域により差があり「西高東低」の傾向が?
「女性を中心としたシニアの生活とコミュニティ」に関する調査結果公開

    年齢が上がるにつれて高まる 「グルメ・旅行・ウォーキング」などのコミュニティ参加は、 地域により差があり「西高東低」の傾向が? 「女性を中心としたシニアの生活とコミュニティ」に関する調査結果公開

    株式会社ソーシャルサービス

    2015年3月18日 10:00

    シニアの笑顔、続々到着中!
第二回「OVER60 全国スマイルコンテスト」応募者大募集 
シニアのみなさん、一番すてきな笑顔の写真を送って!
~シニアの生きがいを支援する~
    シニアの笑顔、続々到着中!
第二回「OVER60 全国スマイルコンテスト」応募者大募集 
シニアのみなさん、一番すてきな笑顔の写真を送って!
~シニアの生きがいを支援する~

    シニアの笑顔、続々到着中! 第二回「OVER60 全国スマイルコンテスト」応募者大募集  シニアのみなさん、一番すてきな笑顔の写真を送って! ~シニアの生きがいを支援する~

    一般社団法人ポスタルくらぶ、株式会社ソーシャルサービス

    2015年3月17日 09:30

    潜在アクティブシニア向けマガジン
『どきどき』公式サイトがオープン!
~毎月約30万部発行の大人世代マガジン~
    潜在アクティブシニア向けマガジン
『どきどき』公式サイトがオープン!
~毎月約30万部発行の大人世代マガジン~

    潜在アクティブシニア向けマガジン 『どきどき』公式サイトがオープン! ~毎月約30万部発行の大人世代マガジン~

    株式会社ソーシャルサービス

    2015年2月5日 14:00

    潜在アクティブシニア向け新型マガジン『どきどき』創刊 
創刊号から毎月30万部発行 制作陣に“シニアのプロ”が集結
    潜在アクティブシニア向け新型マガジン『どきどき』創刊 
創刊号から毎月30万部発行 制作陣に“シニアのプロ”が集結

    潜在アクティブシニア向け新型マガジン『どきどき』創刊  創刊号から毎月30万部発行 制作陣に“シニアのプロ”が集結

    株式会社ソーシャルサービス

    2014年7月8日 14:00