atpress

MOOCサイト「gacco(ガッコ)」において減災授業を開講 ~ドコモ東北支社が講座提供に協賛~

東北大学災害科学国際研究所(所長 今村 文彦 教授)は、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)、NTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下 ナレッジ・スクウェア)が運営する大規模公開オンライン講座(MOOC※1)提供サイト「gacco(ガッコ)※2」( http://gacco.org/ )において、「東日本大震災を科学する - 被害実態と今後の減災への取組 -」(講座名)を、2015年2月より開講いたします。
講座画像


■講座開講の経緯
本講座は、2015年3月14日(土)~18日(水)に仙台で開催される第3回国連防災世界会議(以下 本会議)の開催に先駆け、2015年2月から開講する予定です。本会議は、国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議であり、東日本大震災を経験した仙台市で開催され、市民の防災意識の向上や、防災・減災への取り組みの活性化を目指しています。東北大学災害科学国際研究所と「gacco」は、本会議に向けた産学連携の取り組みとして、本講座を国内外の多くの方に提供することで、本会議への関心を高め、盛り上げていくことについて合意し、今回の講座開講に至りました。なお、NTTドコモグループでは震災を風化させず、継続的に東北復興支援に取り組んでおり、株式会社NTTドコモ東北支社(青山 幸二 支社長)は東日本大震災を経験した企業として防災・減災の意識を広めたいという趣旨に賛同し、本講座に協賛しています。


■本講座の概要
「東日本大震災を科学する - 被害実態と今後の減災への取組 -」講座では、2011年3月11日に発生した東日本大震災を振り返りながら、今後の減災対策や、本会議での我が国の役割について論じていきます。本講座は、実際に東北大学が学部生に向けて提供している授業等がベースとなっています。これにより、これまで東北大学の学生しか受講できなかった質の高い講義を、オンラインで無料で幅広い方に防災・減災に関する講義を受講していただけるようになります。
東日本大震災では地震とその後に発生した津波により、沿岸各地で甚大な被害が生じ多くの人命が失われました。巨大地震や津波はどのようなメカニズムで発生したのか、どのように災害が生じたのかを紹介しながら、今後、国内外で防災や減災の対応を実施していく上で、何が重要なのかを議論していきます。
本講座の目標は、受講者が東日本大震災による津波被害の実態について理解し、自ら説明でき、環境と調和した防災・減災対策の要点を理解し議論できるようになることです。また、地域での避難訓練を企画しながら、実際に津波から命を守るための仕組みを提案できるようになることです。
なお、本講座では、反転学習コース(オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行う対面授業付きコース、参加は有料)を提供する予定です。

本講座の提供を通じて、東北大学災害科学国際研究所、ドコモ、ナレッジ・スクウェアは、国内外に向けて東日本大震災の経験に基づく減災対策を発信していくとともに、本会議を盛り上げ、復興の後押しに寄与してまいります。


■講座名
東日本大震災を科学する
- 被害実態と今後の減災への取組 -


■担当講師
【東北大学】
今村 文彦 教授
後藤 和久 准教授 他


■内容
第1週:東日本大震災の被害実態と今後の教訓
第2週:地震・津波のメカニズムと過去の履歴
第3週:リスク評価と今後の減災対策
第4週:実践的な防災学と防災啓発・教育

-2015年国連防災世界会議へ


■募集開始/開講日
本日(2014年10月28日) 募集開始
2015年2月       開講予定
(2015年4月中旬まで申込み可能です)


※1 MOOC:
Massive Open Online Coursesの略。Web上で誰でも無料で参加可能な、大規模かつオープンな講義を提供し、修了者に対して修了証を発行する教育サービス。2012年より米国を中心として、主要大学および有名教授によるオープンオンライン講座として公開され、世界中から1,000万人以上が受講している。

※2 「gacco」:
大学教授陣による本格的な講義を、誰もがパソコンやスマートフォン、タブレットによりオンラインで無料受講できるサイト。一般的な大学の講義と同様に受講期間を設け、一定の修了条件を満たすと修了証を発行。一部講座では、オンラインで学習した内容をもとに対面で発展的な講義を行う「反転学習コース」を有料で提供。現在、会員数は7万人を超え、25講座が提供/提供済み。


■受講登録方法
1. 「gacco」サイト( http://gacco.org/ )の「会員登録」ボタンから会員登録ページにアクセスし、メールアドレス等所定の事項を入力の上、「gaccoアカウントを作成する」ボタンをクリックして会員登録を行います。

2. ご登録いただいたメールアドレスに確認用のメールが送信されます。メールに記載されているアクティベーション用のリンクをクリックして、登録作業を完了してください。

3. 「gacco」サイトにログイン後、受講募集中の講座の詳細ページへのリンクをクリックし、記載内容に同意の上、受講登録ボタンをクリックすると受講登録が完了します。

4. 開講日以降に「gacco」サイトにログインすると、受講可能となります。

※防災関係者の方から一般の方々までどなたでも参加いただけます。

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

早稲田大学を中心に最先端ICT技術
(IoT、ビッグデータ、AI)講座の一部を無料で
JMOOC公認プラットフォーム「gacco(R)(ガッコ)」にて公開
―文部科学省が支援する社会人学び直し事業で
AI・IoT人材を創出―
早稲田大学を中心に最先端ICT技術
(IoT、ビッグデータ、AI)講座の一部を無料で
JMOOC公認プラットフォーム「gacco(R)(ガッコ)」にて公開
―文部科学省が支援する社会人学び直し事業で
AI・IoT人材を創出―

早稲田大学を中心に最先端ICT技術 (IoT、ビッグデータ、AI)講座の一部を無料で JMOOC公認プラットフォーム「gacco(R)(ガッコ)」にて公開 ―文部科学省が支援する社会人学び直し事業で AI・IoT人材を創出―

早稲田大学、日本オープンオンライン教育推進協議会、株式会社ドコモgacco

2018年4月18日 14:00

オンライン講座「gacco(R)」にて、3月14日より開講!
岐阜大学「事例に学ぶ災害対策」講座
ー東日本大震災などの事例から、“行動に移す”ための対策を学習ー
オンライン講座「gacco(R)」にて、3月14日より開講!
岐阜大学「事例に学ぶ災害対策」講座
ー東日本大震災などの事例から、“行動に移す”ための対策を学習ー

オンライン講座「gacco(R)」にて、3月14日より開講! 岐阜大学「事例に学ぶ災害対策」講座 ー東日本大震災などの事例から、“行動に移す”ための対策を学習ー

国立大学法人岐阜大学、株式会社ドコモgacco

2018年3月14日 15:00

アクティブ・ラーニングを支える教師を対象に
オンライン講座「アクティブで深い学びのデザイン」を
gaccoで開講 
ー大阪教育大学大学院 木原教授と
東京大学大学院 山内教授らが解説ー
アクティブ・ラーニングを支える教師を対象に
オンライン講座「アクティブで深い学びのデザイン」を
gaccoで開講 
ー大阪教育大学大学院 木原教授と
東京大学大学院 山内教授らが解説ー

アクティブ・ラーニングを支える教師を対象に オンライン講座「アクティブで深い学びのデザイン」を gaccoで開講  ー大阪教育大学大学院 木原教授と 東京大学大学院 山内教授らが解説ー

株式会社Findアクティブラーナー国立大学法人大阪教育大学株式会社ドコモgacco

2018年3月7日 15:00

「gacco(R)(ガッコ)」の人気講座で“社会人の新スキル”を学ぶ!
総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」講座が
リニューアル
「gacco(R)(ガッコ)」の人気講座で“社会人の新スキル”を学ぶ!
総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」講座が
リニューアル

「gacco(R)(ガッコ)」の人気講座で“社会人の新スキル”を学ぶ! 総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」講座が リニューアル

株式会社ドコモgacco

2018年3月1日 14:00

新しい年に新しい学びを始めよう!
「ICTスキル」や「運動と健康」など、幅広い講座を開講予定 
無料で学べるオンライン講座「gaccoo(R)(ガッコ)」 
1~3月開講講座のご案内
新しい年に新しい学びを始めよう!
「ICTスキル」や「運動と健康」など、幅広い講座を開講予定 
無料で学べるオンライン講座「gaccoo(R)(ガッコ)」 
1~3月開講講座のご案内

新しい年に新しい学びを始めよう! 「ICTスキル」や「運動と健康」など、幅広い講座を開講予定  無料で学べるオンライン講座「gaccoo(R)(ガッコ)」 1~3月開講講座のご案内

株式会社ドコモgacco

2018年1月19日 15:00

プレスリリース配信サービスページ