~江戸の伝統工芸と学生のコラボレーションで地場産業の活性化を~  江東区の伝統工芸職人の技術を用いて新しい製品をデザイン

    企業動向
    2014年5月30日 11:00

    芝浦工業大学(東京都江東区/学長 村上雅人)デザイン工学部デザイン工学科の学生が、江東区の伝統工芸職人とコラボレーションし、江戸切子、桶といった江戸の伝統工芸の技を用いて、現代のライフスタイルにマッチした新製品をデザインしました。これは、江東区の「伝統工芸リ・デザインプロジェクト」の一環で、江東区にある大学として、産学連携により区内の地場産業の活性化に寄与するべく、取り組んだものです。

    江戸切子×雛人形


    ■背景
    江東区には、歴史の中で育まれた数多くの伝統工芸・伝統技術が残っています。しかしながら、後継者不足問題などの影響で事業者が減少しているという状況があります。
    そこで、江東区「伝統工芸リ・デザインプロジェクト」は、この技術を保存していくだけではなく、区内伝統工芸職人の技と学生の柔軟なアイデア・デザインで現代のライフスタイルにマッチした新製品を開発し、地場産業の活性化を図ることを目的として実施しています。


    ■伝統の技術と学生の感性をマッチング
    2013年度、芝浦工業大学では、デザイン工学科プロダクトデザイン領域の学生6人(3年生、当時2年生)がこの事業に参加し、橋田規子教授の指導のもと、伝統的な木桶と、ガラス細工の江戸切子を用いた製品の開発に取り組みました。
    8月に職人の工房を見学するところから始まり、学生は新製品のデザインスケッチを行いました。
    その後、職人と打ち合わせを重ね、新規性のあるデザインと伝統的な製作手法との調整を図りながら製品の形を決めていきました。
    そこで出来上がったのが、以下の4つです。

    【江戸切子×雛人形】
    普段はグラスとして使用し、さかさまにすると切子雛に。子どもの頃に飾った雛を、成人後にグラスとして使って親子でお酒を飲むというストーリーを描きました。
    画像: http://www.atpress.ne.jp/releases/46920/img_46920_1.jpg

    【江戸切子×ジュエリーケース】
    もとはバターケースだったものに、幸せの象徴であるクローバーのデザインを入れてジュエリーケースとして生まれ変わらせました。
    画像: http://www.atpress.ne.jp/releases/46920/img_46920_2.jpg

    【木桶×時計】
    経年の味が出るヒノキの木桶。共に時を刻むものとして、愛着や風合いが増していくデザインを施しました。
    画像: http://www.atpress.ne.jp/releases/46920/img_46920_3.jpg

    【木桶×ティッシュケース】
    水場で使う桶を、日常の生活のインテリアとして使うため、ティッシュケースに。ティッシュにもヒノキのいい香りがつきます。
    画像: http://www.atpress.ne.jp/releases/46920/img_46920_4.jpg


    伝統工芸職人にとっては、学生の柔軟な発想によって新しい製品の開発ができ、地場産業の活性化につながる成果となり、学生にとっては、製法などの制限がある中でいかに新しい製品をデザインするかを体験する実践的な学びの機会となりました。
    今後江東区では、できあがった製品を各種展示会に出展するなど、新たな販路開拓につなげていく予定です。
    芝浦工業大学としても、引き続き江東区内にある大学として地域産業と連携し、地域の活性化に寄与していきます。


    芝浦工業大学: http://www.shibaura-it.ac.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    芝浦工業大学

    芝浦工業大学