「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」を実施 ~2年間の調査結果(2021年と2022年)の報告~

    調査・報告
    2022年12月6日 10:30

    小学校の教材・教具などを発行する株式会社日本標準(所在地:埼玉県日高市、代表取締役:河野 晋三)では、特定非営利活動法人日本標準教育研究所とともに2021年、2022年の2年間で、のべ27,000人の児童生徒に「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」を実施しました。



    ■調査目的

    日本標準教育研究所では生きる力を育む上で必要な基礎基本の力について、国語では「言葉の力」、算数では「計算・図形・文章題を解く力」が重要と考え、これらの習得状況を把握し、子どもたちのつまずきを分析するために、調査を実施しました。

    調査では、国語は言語活動を行うために最も基本的な言語事項(言葉の意味・使い方、文法事項)の問題を各学年30~40問、算数は計算とその文章題、図形に関する問題を各学年30~40問出題しました。いずれの学年も、前学年までに学習した内容を出題しています。



    ■実施内容

    (1) 国語(小学3年・4年・5年・6年、中学1年)

    「言葉の意味・使い方、文法事項」に関して、各学年30~40問出題。


    (2) 算数(小学3年・4年・5年・6年、中学1年)

    「計算とその文章題、図形」に関して、各学年30~40問出題。


    ※国語・算数とも、前学年までの内容を出題。

    ※標準実施時間 1教科20分~30分



    ■調査結果概略

    (1) 文の構造の基本である「主語」「述語」「修飾語」の理解が不足

    国語では、文の構造の基本である「主語」「述語」「修飾語」の内容が、小学校高学年、中学1年でも理解が不足していることが、調査で顕著に見られました。<表1>


    表1


    (2) 「尊敬語」「謙譲語」の理解が不足

    「敬語」について、「丁寧語」については理解できていますが、「尊敬語」「謙譲語」の理解はやや不足していることがわかります。特に自分の身内について述べるときの「謙譲語」の使い方が理解できていないと考えられます。<表2>


    表2


    日常的な話し言葉では、「主語」「述語」「修飾語」ともに、意識して使用する場面が少なくなっていると考えられます。「敬語」、とりわけ「尊敬語」「謙譲語」についても同様に考えられます。


    (3) 算数の文章題では、文章を読み取る力をつけることが重要

    算数では、「文章題」の内容が、全学年を通して正答率が低い傾向が見られました。【逆思考の文章題】について、2021年調査では設問文のみ、2022年調査では図を入れて、同じ問題を小学3年・4年・5年・6年・中学1年で出題しました。2022年調査では、小学3年はテープ図、4年・5年・6年・中1では線分図を加えて出題しましたが、小学3年・4年・5年・6年では2021年調査よりも2022年調査のほうが、正答率が低い傾向が出ました。<表3>


    表3


    同様に、【倍の見方の文章題】も2021年調査では図を入れずに文章のみで出題し、2021年調査では正答率が低かったため、2022年調査では図を入れて出題しました。こちらの問題は各学年で正答率の上昇が見られ、とくに中学1年の正答率の上昇は顕著でした。<表4>


    表4


    これらの問題の結果から、算数で問題を解くときに図を活用するのは有効だと考えられますが、「残りは」「~倍の」などの言葉にまどわされず、文の構造を把握し、問題文の意味をきちんと把握する必要があることが考えられます。


    今回の調査で出題した内容は、いずれも生活に直結する力であり、思考力・判断力・表現力を身に付けていくための基礎的な内容と考えています。株式会社日本標準では、このような調査・研究をもとにした教材づくりを通して、全国の子どもたちの基礎的な学力の向上と、先生方を支援してまいります。



    ■「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」報告会開催

    調査報告会をオンラインにて、以下の予定で開催いたします。下記の申し込みフォームよりお申し込みください。

    <オンライン報告会日程>

    ・12月26日(月)12:10~12:50

    ・12月27日(火)12:10~12:50

    ・申し込みフォーム: https://forms.gle/YiQv5FA75ZG3j29x7

    ※各回同じ内容となります。定員70名となりますので、お早めにお申し込みください。



    ■資料ダウンロード

    「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する調査」のご紹介ページです。

    ・ご紹介ページ: https://www.nipponhyojun.co.jp/kihon

    ご紹介ページより、詳細資料をダウンロードできます。



    ■会社概要

    日本標準は、1950(昭和25)年から、「日本の子どもたちの学力向上」をめざして、小学生の学習教材を発行してきました。特に、授業で使うドリル、テストなどの学校教材・図書は、現場の先生方からの評価も高く、日本中の多くの学校で使われています。


    社名  : 株式会社日本標準

    本社  : 埼玉県日高市下大谷沢91-5

    代表  : 代表取締役 河野 晋三

    創立  : 昭和25年7月1日

    資本金 : 5,000万円

    事業内容: 学校用教材・教具・学力検査の出版発行/

          教育図書・児童図書・一般図書の出版発行

    URL   : https://www.nipponhyojun.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本標準

    株式会社日本標準