一般社団法人日本麺類業団体連合会のロゴ

    一般社団法人日本麺類業団体連合会

    『全国高校生そば打ち選手権大会』を8月26日開催! ~高校生が"そば打ち技術"日本一を東京で競う~

    日本の伝統食文化「そば」の継承と更なる発展・普及を目指す

    イベント
    2019年7月23日 09:30

    一般社団法人日本麺類業団体連合会(所在地:東京都千代田区、会長:田中 秀樹)は、『第9回全国高校生そば打ち選手権大会』を2019年8月26日(月)に東京都立産業貿易センター 台東館にて開催いたします。

    「全国高校生そば打ち選手権大会」は、日本の伝統食「そば」の食文化継承と手打ちそばの更なる発展・普及を目指し、全国の高校生がそば粉8割・割り粉2割の「二八そば」1kgを制限時間内にいかに仕上げるかを競う競技となっております。

    当日は北海道から鹿児島県まで、団体の部33校、個人の部22名が日頃の練習の成果を発揮します。


    「開会式」の様子(第8回)


    第8回全国高校生そば打ち選手権大会の動画

    https://www.youtube.com/watch?v=srQVHvvNuJ0

    青春小説「そば打ち甲子園!」

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_8.jpg

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_9.jpg

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_10.jpg



    ■開催概要

    大会名称:第9回全国高校生そば打ち選手権大会

    開催場所:東京都台東区花川戸2-6-5

         東京都立産業貿易センター 台東館 5階展示室南側

    参加資格:そば打ちの技術習得に取り組んでいる高校生で、

         学校長又は所属団体長が推薦する者。

    参加人数:団体の部…全国から33校(昨年は31校)

         個人の部…全国から22名(昨年は19名)

    主催  :一般社団法人日本麺類業団体連合会

    後援  :文部科学省、東京都、一般社団法人日本蕎麦協会、

         全国麺類生活衛生同業組合連合会

    協力  :一般社団法人全麺協


    【プログラム(予定)】

    <開会式>  9:00~9:30

           選手入場 主催者挨拶 優勝旗返還 審査員紹介 選手宣誓

    <個人の部> 10:00~第1組 審査11名

           11:10~第2組 審査11名

    <団体の部> 12:40~第1組 審査11校

           13:50~第2組 審査11校

           15:00~第3組 審査11校

    <閉会式>  16:30~17:00

           講評、成績発表、授与式、総評


    【参加校】

    北海道幌加内高等学校、岩手県立盛岡農業高等学校、宮城県伊具高等学校

    明成高等学校(宮城県)、酒田南高等学校(山形県)、山形学院高等学校(山形県)

    福島県立小野高等学校、福島県立耶麻農業高等学校、茨城県立水戸農業高等学校

    宇都宮短期大学附属高等学校(栃木県)、栃木県立鹿沼南高等学校、栃木県立栃木農業高等学校

    群馬県立安中総合学園高等学校、群馬県立伊勢崎興陽高等学校、群馬県立利根実業高等学校

    埼玉県立杉戸農業高等学校、埼玉県立秩父農工科学高等学校、新渡戸文化高等学校(東京都)

    長野県下伊那農業高等学校、長野県下高井農林高等学校、長野吉田高等学校戸隠分校

    静岡県立静岡農業高等学校、中津川市立阿木高等学校(岐阜県)、三重県立伊賀白鳳高等学校

    福井県立科学技術高等学校、啓新高等学校(福井県)、福井県立武生高等学校池田分校

    福井県立丸岡高等学校、滋賀県立長浜農業高等学校、大阪府立園芸高等学校、

    島根県立出雲農林高等学校、広島県立西条農業高等学校、広島県立世羅高等学校

    愛媛県立大洲農業高等学校、大分県立高田高等学校、鹿児島県立加世田常潤高等学校



    ■大会の趣旨

    「そば」は長い歴史の中で、日本を代表する食文化に発展してきました。現在、「健康食品志向」や「手作り志向」、地産地消等の「地域の食文化の振興」等を背景に、また、「そば」に関するテレビ放映や、マスコミ等の取り上げ、更に当大会を題材とした青春小説「そば打ち甲子園!」の発売などの影響もあり、ますます「そば打ち」がブームになっています。

    そば打ちは、家庭や地域で気軽に取り組めることから、全国各地でそば打ちの教室や、愛好団体が多く誕生し、一般社団法人 全麺協が主催する素人そば打ち段位の認定者は、14,600人を超えるまでになりました。

    そば打ちブームは全国の高等学校にも広まり、授業やクラブ活動などでそば打ちに取り組む高校生が増えています。このようなそば打ちに取り組む高校生を対象に、日頃の練習の成果を発表し、そばを通じて全国の仲間と交流する機会として、第9回全国高校生そば打ち選手権大会を開催します。「そば」の伝統と食文化を継承し、手打ちそば文化の更なる発展と「そば」の普及を目指します。



    ■競技の見所

    制限時間40分内に二八そば1kg(そば粉800g+割り粉200g)をいかに上手く仕上げるかが一番の見所です。

    そば打ちの工程は、「水回し」「こね・練り」「のし」「切り」の4つに分けられ、準備、片づけ及び衛生面を含め総合的に審査いたします。

    どの工程も疎かにできず、途中で麺がつながらずに切れたり、切りくずが多い場合、高得点は望めなくなります。

    また団体の部では、各校4人の選手が出場。4分毎に交代し、いかにチームワーク良く完成させるかが見所となります。



    ■各工程の審査基準の主な内容

    (1)水回し

    粉の性質を熟知し、加水・水の浸透が十分されていること。


    (2)こね・練り

    手際よく加重され、むらなく練られていること。


    (3)のし

    丸出し、適度な大きさ・形・均等な厚さに延されていること。

    四つ出し、本のしは無理なく均一に延されていること。


    (4)切り

    切り幅が均等で、リズムよく切られ、切り屑が少ないこと。


    熱戦「個人の部」風景(第8回)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_2.jpg

    熱戦「団体の部」風景(第8回)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_3.jpg

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_4.jpg

    熱戦「きり」風景(第8回)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_5.jpg

    「表彰式」の様子(第8回)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_6.jpg

    完成したそば(第8回)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/189116/img_189116_7.jpg



    ■団体の概要

    名称  : 一般社団法人日本麺類業団体連合会

    代表者 : 会長 田中 秀樹

    所在地 : 東京都千代田区神田神保町2-4

    設立  : 1931年5月11日

    事業内容: (1)麺類業等の経営及び技術に関する調査研究

          (2)麺類業等の経営及び技術に関する講習会等の開催及び指導

          (3)麺類原料の検査及び分析

          (4)麺類業等に関する情報の収集、分析及び提供

          (5)麺類の消費普及及び啓もう

          (6)麺類等の食材の安定的確保に関する事業

          (7)会員傘下組合員の福利厚生及び店舗経営を支援する事業

    URL   : https://www.nichimen.or.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本麺類業団体連合会

    一般社団法人日本麺類業団体連合会