株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ

    株式会社日本能率協会総合研究所

    インドネシア/フィリピン/ベトナムにおける 消費者意識に関する調査結果を発表

    調査・報告
    2016年7月29日 16:30

    株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR)(本社:東京都港区、代表取締役社長:加藤 文昭)では、このたび東南アジアの3ヶ国(インドネシア、フィリピン、ベトナム)の男女20歳から49歳、都市部在住者を対象に、主に製品カテゴリー別の購入状況と購入時の重視項目、生産国別の製品イメージに関する自主調査を実施しました。本リリースでは調査結果の一部をご紹介いたします。

    図表1:年代


    【調査概要】
    調査名称:「インドネシア/フィリピン/ベトナムにおける
         消費者意識に関する調査」
    調査期間:2016年7月11日(月)~7日15日(金)
    調査対象:男女20-49歳の都市部在住者
         ・ジャカルタ/マニラ/ホーチミン在住
    調査方法:モニターに対するインターネット調査
    回答数 :各国合計:200人(内訳:男性:100人、女性:100人)


    ■調査結果
    1. 対象者プロフィール
    インドネシア、フィリピンは20代と30代の割合がそれぞれ3-4割を占めた。両国の男性は、40代の割合が2割以上と女性40代と比較するとやや高かった。ベトナムは、インドネシア、フィリピンと比較すると男女とも20代の割合が6割と高かった。

    図表1:年代
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/img_108803_1.png


    2. お酒を飲む頻度
    フィリピンとベトナムの男性で頻度は高く「週に1回以上」が約4割を占めた。
    フィリピンの女性は、頻度は高くないものの約7割は飲酒習慣があった。一方で、インドネシアは男女とも6割は飲酒習慣がなかった。

    図表2:お酒を飲む頻度
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/img_108803_2.jpg


    3. 「エナジードリンク/健康ドリンク」の購入頻度
    「エナジードリンク/健康ドリンク」の購入頻度は各国とも高く、「よく買う」「たまに買う」の合計は各国6割以上。その中でも特にフィリピンとベトナムの男性の購入頻度が高かった。

    図表3:「エナジードリンク/健康ドリンク」の購入頻度
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/img_108803_3.jpg

    4. 「お菓子類」の購入時に重視すること
    各国とも「品質がよいこと」が最も高い割合の回答となり、特にフィリピンの女性は6割に達した。その他では「昔からある/なじみがあるブランドであること」、「信頼できるメーカー/ブランドであること」、「一流のメーカー/ブランドであること」と続いた。フィリピンの女性は、他の国よりも「価格に見合った価値があること」が高く「一流のメーカー/ブランドであること」が低かったのが特徴。

    図表4:「お菓子類」の購入時に重視すること
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/img_108803_4.jpg

    5.「各国」で生産された食品・飲料、日用品のイメージ【インドネシア:女性】
    インドネシアの女性にとって『自国製品』は「昔からある/なじみがあるブランドであること」が最も高く、以下、「信頼できる」、「品質がよい」、「価格が安い」、「広告をよく見る」と続く。『アメリカ製品』は、「品質がよい」、「高級感がある」、「一流である」が、『中国製品』は「価格が安い」がそれぞれ高かった。『日本製品』は「品質がよい」、「価格に見合った価値がある」、「信頼できる」、「一流である」が高く、品質がよく価格は高いがそれに見合った価値がある製品として定着していると考えられる。

    図表5:「各国」で生産された食品・飲料、日用品のイメージ(対象者:インドネシア女性100名)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/img_108803_5.jpg


    ■調査項目一覧
    https://www.atpress.ne.jp/releases/108803/att_108803_1.pdf


    【株式会社日本能率協会総合研究所】
    株式会社日本能率協会総合研究所は、お客様の課題解決を使命とする日本能率協会グループの調査・研究機関として、専門性に裏打ちされた確かなリサーチを提供しています。民間企業や大学、公共機関のお客様に、インターネット調査、紙媒体(郵送・FAX)調査など、さまざまなリサーチを長年ご利用いただいております。
    URL: http://www.jmar.biz/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本能率協会総合研究所

    株式会社日本能率協会総合研究所

    この企業のリリース

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表
    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割  最新レポート 「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年11月27日 09:45