<年末の大掃除・お掃除シートに関する意識調査> 大掃除に最もよく使われているお掃除グッズは「雑巾」  「年末の大掃除」やらない人が約4割…男女とも20代では多数派

    ~気軽に、手早く使える「お掃除シート」は、日頃のこまめなお掃除の味方~

    調査・報告
    2015年12月16日 16:30

     国内1,200社超が利用する日用品流通の情報基盤を運営する株式会社プラネット(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田上 正勝)は、消費財にまつわるトピックスをお届けする「Fromプラネット」の第28号として、年末の大掃除・お掃除シートに関する意識調査の結果をご紹介します。

    表1:「例年、年末の大掃除はいつごろ始めていますか」についての回答


    ■12月後半に始める人がおよそ4割、大掃除をしない人も4割近く
     12月も半ばを過ぎ、何かと気ぜわしい季節です。忘年会が続き、年始の準備を意識する人も多いのではないでしょうか。今回は、年末の風物詩とも言える大掃除と、お掃除シートについて調査。大掃除を始める時期や、年末に特別に掃除する場所、よく使うお掃除グッズなどを聞きました。

     初めに、年末の大掃除をいつ頃始めるかを聞きました。最も多かったのは、「12月後半に入ったら始める」で23.7%。次いで、「大みそかの数日前くらいに始める」が14.3%。この2つを合わせると38.0%となり、全体のおよそ4割に達します。それより後の「大みそかの前日に始める」人は2.8%、「大みそか当日にする」人も1.6%にとどまりました。
     一方、「年末の大掃除はしない」と回答した人も29.0%、「日頃から掃除しているので、年末の大掃除は不要」の9.5%を加えると4割近くとなり、無視できない数字に。「年末の大掃除」をするかしないかを性年代別に見ると、「年末の大掃除をする」人は、年代が上がるにつれて増加する傾向にあり、「70代以上」の男性は74.6%、女性は69.4%と最も高くなっています。これに対して「20代」男性は30.9%、女性は40.7%で、男女ともに「年末の大掃除はしない」人が「年末の大掃除をする」人よりも多く、世代の差は顕著でした。

     年末まで仕事があり、カウントダウンイベントや長期休暇を利用した旅行など、年越しの過ごし方が多様化している現代。年末に家族総出で大掃除をし、年越しそばを食べて除夜の鐘を聞いて年を越す…などという風景は、アニメや漫画の世界のものなのかもしれません。
     さらに、年末の大掃除にかける平均時間(総時間)を尋ねたところ、男性が6.7時間、女性が9.1時間。女性は男性より2.4時間も長く掃除をしていました。日頃から家事・掃除の担い手であることの多い女性に、年末の大掃除でもやはり、より大きな負荷がかかっている様子がうかがえます。
     大掃除の負荷を減らすためにも、日頃からこまめに掃除をする必要がありそうです。

    表1、2:「例年、年末の大掃除はいつごろ始めていますか」についての回答
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_1.png
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_2.png

    表3:「例年、年末の大掃除にどれくらいの時間をかけていますか(総時間)」についての回答
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_3.png


    ■「換気扇」「窓・網戸」「照明のかさ」…年末にはふだんやらない場所を念入りに
     次に、年末の大掃除で特別に掃除する場所はどこかを聞きました。1位は「キッチンの換気扇・レンジフード」の71.4%、2位が「窓・網戸」の67.8%、3位が「照明のかさの上」の57.8%でした。いずれも、ふだんはつい後回しにしがちで、一年の終わりに、溜まった汚れを落としたくなる場所ですよね。3~4割の人が掃除すると答えた「ガスレンジ・コンロ周辺」「玄関」「洗面所」「キッチンのシンク」は、新年を迎えるにあたって、特にきれいにしたい場所なのだと想像できます。また、男女別の結果を見ると、ほとんどの場所※について、女性の回答率が男性を上回っていました。大掃除にかける時間を聞いた前の調査同様、女性のほうが年末の大掃除に労力をかけていることがうかがえますね。
    ※表4の黄色でマーキングしている箇所をご参照ください。

    表4:「年末の大掃除で特別にお掃除する場所といえばどこですか」についての回答
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_4.png


    ■お掃除グッズは進化すれど…年末の大掃除で最も使われているのは「雑巾」
     今度は、年末の大掃除にどんなお掃除グッズを使っているかを尋ねました。すると最も高かったのは「雑巾」で81.5%、次いで、「掃除機」80.3%、「液体洗剤」71.1%という結果に。1位から3位は、いずれもベーシックな掃除用具でした。
     「年末の大掃除はしない」人も増えている今、昔ながらの「雑巾」が1位という結果には、意外な印象も受けます。一年の溜まった汚れを一掃する年末の大掃除は、やはり特別なもので、何度も洗って使える丈夫な「雑巾」が使いやすいのかもしれません。
     なお、日頃の掃除で、お掃除グッズ以外にどんなものを使うかを尋ねたところ、「ぼろ布」「古着」といった使い古しの布製品や「新聞紙」など、使用後に捨てられるものが目立ちました。そのほか、もはや定番と言える「つまようじ」「古い歯ブラシ」「わりばし」から、「針金ハンガー」「輪ゴム」などの回答もありました。「歯ブラシ」「わりばし」なども、掃除の後には捨てられることを考えると、“使用後に捨てられる”ことは、役に立つ掃除用具の一つのカギになっていると言えるかもしれません。

    表5:「年末の大掃除で使用するお掃除グッズは何ですか」についての回答
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_5.png

    《お掃除グッズ以外で、お掃除に使っているもの》
    ・ウエス     ・軍手       ・古い歯ブラシ
    ・ぼろ布     ・キッチンペーパー ・わりばし
    ・古着      ・ガムテープ    ・めんぼう
    ・ストッキング  ・新聞紙      ・針金ハンガー
    ・靴下      ・つまようじ    ・輪ゴム……など


    ■「手軽」で「清潔」な“お掃除シート”は、あらゆる年代に浸透
     「年末の大掃除で使用するお掃除グッズ」を聞いた前の調査では、「雑巾」が堂々の1位に。ちょっと意外だったこの結果を、年代別に見てみまししょう。
     「雑巾」を使うと答えた人は、「50代」以上の年代で特に高く、「70代以上」では、なんと96.1%。「雑巾」は、高齢層に圧倒的な支持を得ていることがわかります。「雑巾」を使う人は「20代」でも65.6%と、6割を超えています。それでも、「70代以上」との差は30%あまり。“雑巾支持者”は、年代が下がるにつれて減っていることがわかります。

     「雑巾」と同じく、拭き掃除に使う“お掃除シート”類の結果も年代別に見てみました。こちらは、年代による差は目立たず、どの年代にも広く使われていることがわかりました。中でも「お掃除シート(ウェット)」を使うと答えた人は、「20代」~「40代」よりも、「50代」以上のほうが多く、「70代以上」が36.8%と最多。「ハンディモップ用シート」も、全年代で2割以上と安定して使われており、やはり「70代以上」で29.4%と最多。高齢になると、体力的に雑巾がけの姿勢がつらくなることも、お掃除シートを使用する理由の一つになっているかもしれません。
     「フローリング用シート」については、若い世代の使用率が高い傾向にありますが、これはフローリングの部屋に住んでいるのは若い人のほうが多いことを反映しているのかもしれません。こうした住環境の差異を除けば、お掃除シートは、雑巾になじんだ高齢層にもよく使われていると言えます。
     このように幅広く使われているお掃除シートのメリットは何なのでしょうか。「使い捨てお掃除シートの気に入っている点」を聞いたところ、1位は「手軽に掃除できる点」63.7%で、6割を超えました。2位が「使い捨てなのでいつも清潔な点」48.9%で、こちらも約半数に及んでいます。3位は「コンパクトな点」ですが、回答率は16.1%と低く、2位との差は30%以上。“お掃除シート”のメリットは、「手軽さ」「清潔さ」の2点に絞られると言ってよさそうです。
     「使い捨てお掃除シートは使わない」という人は、23.2%。特に女性では14.4%にとどまりました。逆に、“お掃除シートの使用率”は76.8%と高く、4人に3人以上が使っていることになります。年末の大掃除では「雑巾」を使う人が多いものの、日頃のお掃除シーンには、お掃除シートが広く浸透していることがうかがえます。

    表6:「年末の大掃除で使用するお掃除グッズは何ですか」についての回答(年代別)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_6.png
    ※オレンジ色のマーキングは、お掃除グッズごとの最多年代です。

    表7:「使い捨てお掃除シートの気に入っている点を教えてください」についての回答
    https://www.atpress.ne.jp/releases/85025/img_85025_7.png


    ■手を濡らさずに、手早く、気軽にキレイにできる“お掃除シート”
     あらゆる年代に、便利に使われている、お掃除シート。実際に、どのような場面で使われているのでしょうか。お掃除シートがあって良かったと思ったエピソードを聞きました。

    《お掃除シートがあって良かったことを教えてください》
    【思いついたら気軽に】
    ・ちょっとした汚れやホコリを見つけたとき、掃除機を出さなくても、手軽に簡単に掃除ができる。
    ・掃除機と比べて本体が軽いこと。2階への移動が楽です。
    ・お掃除シートがあることによって、気軽に掃除をしようという気にさせてくれるところです。
    ・腰をかがめずに一度に広い範囲を拭けること。腰痛持ちでも、掃除が比較的楽にできる。

    【手早く、きれいに】
    ・何かこぼしてしまったときに、すぐに拭けてとても便利です。
    ・急な来客のときにスピーディーに掃除ができたこと。
    ・子どもの食べこぼしや入浴後の髪の毛などを、掃除機を出さずにすぐに片付けることができます。

    【衛生的、手が濡れない・汚れない】
    ・雑巾と違って、汚れたものをあまり触らなくていいし、冷たい水で洗わなくていい。
    ・雑巾だと洗うのが大変だなと躊躇するようなときに、お掃除シートが大活躍しました。
    ・洗わずに捨てることができるので、換気扇やコンロなどのひどい油汚れに便利。雑巾だと、ついた油汚れを落とすのが大変。
    ・洗ったり水を使ったりしないので、手が荒れなくてよい。

    【ペットに…】
    ・室内犬が用を足したとき、足元につくことがあるので、床やペットの足を拭いています。
    ・抜け落ちたペットの毛などを舞い立たせずに拭き取れる。
    ・飼い猫の排泄物、嘔吐物などを拭くときは助かった。

    【ふだん手の行き届かないところにも】
    ・雑巾では拭けないような、細い隙間を拭くことができた。
    ・掃除しにくかったソファの下などが掃除しやすい。
    ・ハンディワイパーに付けて、手の届きにくい場所も掃除できること。


     多かったのは、“掃除機と違って持ち運びが楽”、“雑巾と違い、手を濡らしたり汚したりすることなく衛生的”という回答。お掃除シートのメリットを聞いた前の調査で、「手軽さ」「清潔さ」が上がったことと一致しています。ペットの排泄後の掃除や、急な来客の前など急ぎの場面にもすぐ対応できるフットワークの軽さが、お掃除シートの良さと言えます。「お掃除シートがあることによって、気軽に掃除をしようという気にさせてくれる」といった回答に見られるように、面倒な拭き掃除への抵抗感を少なくする効果があるようです。「換気扇やコンロなどのひどい油汚れ」に躊躇せず使える、「細い隙間」や「手の届きにくい場所」の掃除がしやすいという声もあり、年末の大掃除でも重宝しそうです。汚れ具合や場所に合わせてお掃除グッズを使い分けるのが、賢い掃除のやりかた。お掃除グッズを上手に使って、キレイになった部屋で、気持ちのよい新年を迎えたいですね。


    出典:インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』実施のアンケート「年末の大掃除・お掃除シート」。
    調査期間:2015年11月18日~11月26日、DIMSDRIVEモニター4,179人が回答。


    【株式会社プラネットとは】
     メーカー、卸売業、小売業がサプライチェーンとして連携し、生活者へのサービス向上を目指して進化を続ける日本の消費財流通を、情報インフラ運営で支えている上場企業(証券コード2391)です。


    【Fromプラネットとは】
     株式会社プラネットが発信しているニュースレターです。日用品に関する、旬なトピックスや意外な利用シーンなどをご紹介しています。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社プラネット

    株式会社プラネット