ミャンマー祭り実行委員会事務局

    3年目を迎えた日本・ミャンマー友好イベント「ミャンマー祭り 2015」  11月28日(土)、29日(日)の2日間 東京 芝・増上寺にて開催

    イベント
    2015年10月30日 10:30

    ミャンマー祭り実行委員会(東京都港区)は、衣・食・文化、経済を通して、リアルなミャンマーを知ってもらうイベント「ミャンマー祭り2015」を11月28日(土)~29日(日)の2日間、東京・芝の増上寺にて開催いたします。

    美しいミャンマーの伝統舞踊を鑑賞できます

    「ミャンマー祭り2015」公式サイト: http://myanmarfestival.org/

    本イベントはミャンマーの文化を来場者に体験していただき、ビルマ語で「こんにちは」を意味する「ミンガラバー!」を合言葉にミャンマーの魅力を伝えるものです。伝統舞踊や歌を披露するライブステージ、都内ミャンマー料理店の出店コーナー、NPO・NGOなどの団体によるミャンマー各地の民族文化の紹介や工芸品の販売、交流写真展などの催し物がございます。収益金の一部は、ミャンマーの寺子屋教育の支援金として寄付されます。


    【開催概要】
    開催場所:東京・芝 増上寺(浄土宗大本山)境内、光摂殿講堂
    所在地 :東京都港区芝公園4-7-35
    開催日程:雨天決行
         2015年11月28日(土)10:00-18:00
            11月29日(日)10:00-16:00
    入場料 :無料(ただし、広場内の飲食及び物販は有料)
    主催  :ミャンマー祭り実行委員会
    共催  :駐日ミャンマー大使館、公益財団法人浄土宗ともいき財団、
         NPO法人メコン総合研究所
    後援  :外務省、港区、他


    【主なイベント内容(予定)】
    ■「ミャンマー横丁」(飲食店ブース)
    都内のミャンマー料理店17店が出店、ビルマ族、シャン族、モン族、カチン族など、多民族国家ミャンマーならではの多彩なメニューを味わうことができます。

    <ゴールデン バガン>
    ・カオレウン(もち米とじゃがいも団子のバナナの葉包み蒸し トマトソースかけ)
    ・パーチョ(蒸した太刀魚の納豆ソースかけ)

    <ノング インレイ>
    ・シャンカウスエ(鶏肉入りのシャン風米麺そば)
    ・牛モツの煮込み(ハチノス、センマイ、シマチョウのスパイシー煮込み)

    <ヤマニャ>
    ・モン風モヒンガー(モン風のスパイスの効いた魚スープの米麺そば)
    ・ピーパラター(豆の粉を焼いた生地に鶏肉とじゃがいもの付け合わせ)

    <オリエンタルキッチン マリカ>
    ・ダンパウ(バター風味の鶏もも肉を載せたサフランライスのドライカレー)
    ・マリカサラダ(7種類以上の山菜を和えたオリジナルサラダ)


    ■「ミャンマー市場」(物販・体験コーナー)
    ミャンマーとの交流を重ねてきたNGO、NPO、企業、団体による出展です。ミャンマーの様々な文化を体験できるブースや、伝統工芸品の展示販売ほか、お子様と一緒に参加できるワークショップ(おむつ交換・授乳が無料で使用できるブースあり)も多数開催します。

    ・移動おもちゃ美術館
    東京おもちゃ美術館の協力で、子どもの遊べるエリアを用意。ミャンマーの子どもたちが遊ぶ木のおもちゃや手作りおもちゃのコーナー、ワークショップを用意しています。

    ・ミャンマーの大僧正による人生相談コーナー
    北九州市門司港に日本唯一の本格的ミャンマー式寺院として建立された「世界平和パゴダ」。ブースではミャンマー仏教会からお迎えした住職のウィマラ大僧正による、ミャンマー仏教・瞑想指導や人生相談を受け付けます。

    ・アジアンノット(アジア風ひも飾り)ワークショップ
    ミャンマー南部のカレン州で育ったスタッフが紐とビーズだけで作るストラップの作り方をお教えします。ストラップ作りの合間にはミャンマーの文化や教育事情、NPO団体の学校建設支援の活動について楽しくお話しします。

    ・ミャンマー雑貨の販売
    ミャンマーの一部の高僧だけが身につけることができる、藕糸(ぐうし)と呼ばれる蓮の繊維で織った布や、伝統的な化粧品「タナカ」を配合し2ヶ月かけた手作りの石けんなど、手間と時間をかけて大切に作ったミャンマーの民芸品や特産品の販売をします。


    ■インフォメーション 体験コーナー
    会場入口のインフォメーションにミャンマー祭りをもっと楽しむ体験コーナーを設置します。

    ・ロンジー体験(90分500円)
    ミャンマーの民族衣装「ロンジー」を会場内でレンタルいたします。さまざまな民族柄を取り揃えており、ミャンマー・スタイルで会場を歩くことができます。

    ・ミャンマー文字体験(300円)
    丸い形が特徴のミャンマー文字(ビルマ文字)。ミャンマー人スタッフがその場であなたのお名前を書きます。

    ・タナカ体験(300円)
    タナカという木の樹皮をすりおろして作る伝統的な化粧品で日焼け止めとしても愛用される「タナカ」。4つのデザインから1つ選んでミャンマーのおしゃれを楽しむことができます。

    ※価格については全て税込


    ■日本・ミャンマー交流写真展
    ミャンマーの歴史や文化、宗教を写した一般公募による写真展です。600点を超える日本とミャンマーの作品から大賞、安倍昭恵賞、審査委員長賞、Across・No.1 TRAVEL賞、協賛各社賞、優秀賞を選定し、増上寺慈雲閣に展示いたします。


    ■シンポジウム(参加無料、当日整理券の配布あり)
    シンポジウムでは「ミャンマーの子供たちの未来」をテーマに、特定非営利活動法人ジャパンハート代表 吉岡秀人氏の基調講演と、国際緊急医療支援団体日本支部専務理事で「ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会」代表 名知仁子氏、ビューティクリエーター ソウルファミリー主宰TAKAKO氏、メコン総合研究所事務局長 岩城良生氏、安倍昭恵名誉会長ら5名によるパネルディスカッションを行います。


    ■ステージパフォーマンス
    ・ヤンゴンステージ
    ミャンマーからのゲスト、TUTU(トゥ・トゥ)、Phyu Phyu Kyaw Thein(ピュー・ピュー・チョー・ティン)、May Kha Lar(メイ・カラ)、May Sweet(メイ・スイ)の4名の人気歌手によるライブや、ミャンマー大使館留学生有志舞踊団、在日ミャンマー文化グループ、ミンガラードゥ舞踊団、在日シャン民族文化協会、ミッター財団舞踊団による伝統舞踊が行われます。ミャンマーの伝統芸能と今流行りの音楽を楽しむことができます。

    ・マンダレーステージ
    ミャンマーの伝統的なスポーツ「チンロン」のパフォーマンスや、NPO、NGOなどの活動紹介をいたします。


    【参考資料】
    「ミャンマー祭り2015」公式サイト   http://myanmarfestival.org/
    「ミャンマー祭り2015」Facebookページ https://www.facebook.com/myanmarfestival.org

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。