平成27年度「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」 作品の応募要項を発表!
告知・募集
2015年9月3日 11:00公益社団法人インテリア産業協会(所在地:東京都新宿区、会長:渋谷 忠彦)は、平成27年度「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」作品の応募要項を発表しました。
本コンテストでは、ライフスタイルへの洞察に溢れ、時代性を上手に取り込んだインテリアコーディネーションを表彰します。施工事例、スタイリング事例を対象とする「事例分野」、自由な発想の広がりを期待する「課題分野」の2分野で募集します。
公益社団法人インテリア産業協会: http://www.interior.or.jp/
■応募要項
(1)応募テーマ
【事例分野】
・新築部門(一戸建て、集合住宅)
新築住宅でのインテリアの事例とします。
・リフォーム部門(一戸建て、集合住宅)
住宅のリフォームにおけるインテリアの事例とします。
・スタイリング部門(一居室のシーンに限る)
住宅のインテリアで、居室のみや部分的なシーンのインテリア提案とします。小規模な模様替えのアイデアや、DIY的な事例も可とします。
【課題分野】
・A部門「私だけのインテリア空間」
「一辺1.8mの立方体を10~15個組み合わせた空間」を設定し、「私だけのインテリア空間」を作品にして提案してください。10~15個の立方体のつながり方、外部との関係等は自由に設定してかまいませんが、空間全体は一体となっているものとします。
・B部門「照明を活かしたユニークなリビング空間」
照明はインテリアコーディネーションの大きな要素です。既成概念にとらわれない視点や発想で照明を活用した、ユニークなリビング空間を提案してください。住居図面の指定はなく、クライアントや空間の想定は自由としますが、テーマカラーを二色設定し明示してください。また、実際に施工された実例の応募も可とします。
(2)応募資格
日本に拠点を持ち、日本語での各種連絡に支障がない方であれば、どなたでも応募できます。応募作品が、本コンテストの審査以前に、他の類似するコンテスト等に入賞、あるいは雑誌その他媒体で公表された場合は審査の対象外となる場合があります。応募作品点数の制限はありませんが、応募用紙は作品毎に必要です。
(3)応募期間(事例分野、課題分野の作品受付期間)
平成27(2015)年11月2日(月)~11月24日(火)必着
(4)審査結果発表
平成27(2015)年12月末頃、主催者ホームページにて行います。
(5)表彰等
・経済産業大臣賞(事例分野から選出)…(賞状および協会副賞50万円)/1点
・製造産業局長賞(課題分野から選出)…(賞状および協会副賞40万円)/1点
(以下、両分野から選出)
・インテリア産業協会会長賞…(賞状および協会副賞30万円)/2点
・部門賞…(賞状および協会副賞10万円)/5点
・優秀賞…(賞状および協会副賞5万円)/5点
・特別審査員賞…(賞状および協会副賞5万円)/3点
(6)審査委員
・河原 武義(ライティングコンサルタンツ)
・インテリアコーディネーター実務者
他2名(調整中)
※オブザーバー
・寺家 克昌(経済産業省 製造産業局 住宅産業窯業建材課長)
・渋谷 忠彦(公益社団法人インテリア産業協会会長)
(7)審査のための評価項目
・課題に即した提案力・居住性(居住空間としての住み心地等に関する評価)
・独創性(コーディネート手法の独自性、創意工夫等への評価)
・機能性(住空間における機能面等に関する評価)
・審美性(トータルな調和等への評価)
・表現力(プレゼンボードの表現技法等に関する評価)
(8)応募方法
以下の手順に従い、応募作品(ボード)を指定先に期日までに送付ください。
1. 応募の事前登録と応募用紙のダウンロード 最初にホームページで応募者情報を登録してください。登録番号が自動発行されます。専用の応募用紙をホームページからダウンロードしてA4サイズにプリントしてください。
2. 応募作品の作成
応募できる作品(ボード)のサイズは以下とします
・事例分野の新築部門、リフォーム部門、および課題部門はB2サイズ(728×515)1mm 厚程度の紙やボード類(送付時は二つ折りのB3サイズで可)
・事例分野のスタイリング部門
B3サイズ(515×364)1mm厚程度の紙やボード類、内容は一つの居室のシーンに限りますので、複数の居室のシーンを提案する場合は別の応募案としてボードを作成し応募ください。
<作品に表現されるべき必要事項>
・タイトル(15文字以内に厳守ください)
・提案するインテリア空間やコーディネーションの表現
以下を用いてコーディネーションの意図を表現すること。
●縮尺・寸法表記のある平面図、展開図等(必須)
●スケッチ、パース、写真、
●カラースキーム等
表現の方法は自由とします。
・クライアントの要望、または条件等(課題分野の場合は選択した課題から、自由に設定してください)
・コンセプトの説明(100~200文字以内)
・主たるインテリアエレメントのリスト(商品名、仕様、メーカー等)
・概算予算
※応募用紙の貼り付け
ダウンロードした応募用紙に必要事項を記入後、作品裏面に貼付けてください。
(事前登録時に発行された登録番号を必ず記入してください)
3. 作品の提出
作品は郵送もしくは宅配便にて指定先に送付してください。
・B2サイズ(事例分野の新築部門、リフォーム部門、および課題部門)は二つ折りのB3も可とします。
・指定先への持込み、バイク便等は受け付けません。
(9)提出・問合せ先
〒110-0005 東京都台東区上野5-3-4 4F JDN内
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト係
interior_h27@japandesign.ne.jp
(10)著作権、個人情報に関する留意事項
1. 応募作品に使用する写真、図版等は、著作権者、所有者の承諾を得たものとします。
2. 応募作品の展示および刊行物等に発表する権利は、主催者が保有します。
3. 応募用紙に記載された個人情報は、応募に関する結果連絡等に利用すると共に、受賞者の了承を得た上で受賞作品の展示、ホームページ等で公表させていただきます。また、個人情報は適切・厳重に管理し、上記目的以外に応募者の了承無く第三者に提供致しません。
(11)「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」ページ
http://www.interior.or.jp/contest/coordination/index.html
過去の入選作品等も掲載しております。平成27年度コンテストページは、9月8日(火)前後に公開予定です。
本コンテストでは、ライフスタイルへの洞察に溢れ、時代性を上手に取り込んだインテリアコーディネーションを表彰します。施工事例、スタイリング事例を対象とする「事例分野」、自由な発想の広がりを期待する「課題分野」の2分野で募集します。
公益社団法人インテリア産業協会: http://www.interior.or.jp/
■応募要項
(1)応募テーマ
【事例分野】
・新築部門(一戸建て、集合住宅)
新築住宅でのインテリアの事例とします。
・リフォーム部門(一戸建て、集合住宅)
住宅のリフォームにおけるインテリアの事例とします。
・スタイリング部門(一居室のシーンに限る)
住宅のインテリアで、居室のみや部分的なシーンのインテリア提案とします。小規模な模様替えのアイデアや、DIY的な事例も可とします。
【課題分野】
・A部門「私だけのインテリア空間」
「一辺1.8mの立方体を10~15個組み合わせた空間」を設定し、「私だけのインテリア空間」を作品にして提案してください。10~15個の立方体のつながり方、外部との関係等は自由に設定してかまいませんが、空間全体は一体となっているものとします。
・B部門「照明を活かしたユニークなリビング空間」
照明はインテリアコーディネーションの大きな要素です。既成概念にとらわれない視点や発想で照明を活用した、ユニークなリビング空間を提案してください。住居図面の指定はなく、クライアントや空間の想定は自由としますが、テーマカラーを二色設定し明示してください。また、実際に施工された実例の応募も可とします。
(2)応募資格
日本に拠点を持ち、日本語での各種連絡に支障がない方であれば、どなたでも応募できます。応募作品が、本コンテストの審査以前に、他の類似するコンテスト等に入賞、あるいは雑誌その他媒体で公表された場合は審査の対象外となる場合があります。応募作品点数の制限はありませんが、応募用紙は作品毎に必要です。
(3)応募期間(事例分野、課題分野の作品受付期間)
平成27(2015)年11月2日(月)~11月24日(火)必着
(4)審査結果発表
平成27(2015)年12月末頃、主催者ホームページにて行います。
(5)表彰等
・経済産業大臣賞(事例分野から選出)…(賞状および協会副賞50万円)/1点
・製造産業局長賞(課題分野から選出)…(賞状および協会副賞40万円)/1点
(以下、両分野から選出)
・インテリア産業協会会長賞…(賞状および協会副賞30万円)/2点
・部門賞…(賞状および協会副賞10万円)/5点
・優秀賞…(賞状および協会副賞5万円)/5点
・特別審査員賞…(賞状および協会副賞5万円)/3点
(6)審査委員
・河原 武義(ライティングコンサルタンツ)
・インテリアコーディネーター実務者
他2名(調整中)
※オブザーバー
・寺家 克昌(経済産業省 製造産業局 住宅産業窯業建材課長)
・渋谷 忠彦(公益社団法人インテリア産業協会会長)
(7)審査のための評価項目
・課題に即した提案力・居住性(居住空間としての住み心地等に関する評価)
・独創性(コーディネート手法の独自性、創意工夫等への評価)
・機能性(住空間における機能面等に関する評価)
・審美性(トータルな調和等への評価)
・表現力(プレゼンボードの表現技法等に関する評価)
(8)応募方法
以下の手順に従い、応募作品(ボード)を指定先に期日までに送付ください。
1. 応募の事前登録と応募用紙のダウンロード 最初にホームページで応募者情報を登録してください。登録番号が自動発行されます。専用の応募用紙をホームページからダウンロードしてA4サイズにプリントしてください。
2. 応募作品の作成
応募できる作品(ボード)のサイズは以下とします
・事例分野の新築部門、リフォーム部門、および課題部門はB2サイズ(728×515)1mm 厚程度の紙やボード類(送付時は二つ折りのB3サイズで可)
・事例分野のスタイリング部門
B3サイズ(515×364)1mm厚程度の紙やボード類、内容は一つの居室のシーンに限りますので、複数の居室のシーンを提案する場合は別の応募案としてボードを作成し応募ください。
<作品に表現されるべき必要事項>
・タイトル(15文字以内に厳守ください)
・提案するインテリア空間やコーディネーションの表現
以下を用いてコーディネーションの意図を表現すること。
●縮尺・寸法表記のある平面図、展開図等(必須)
●スケッチ、パース、写真、
●カラースキーム等
表現の方法は自由とします。
・クライアントの要望、または条件等(課題分野の場合は選択した課題から、自由に設定してください)
・コンセプトの説明(100~200文字以内)
・主たるインテリアエレメントのリスト(商品名、仕様、メーカー等)
・概算予算
※応募用紙の貼り付け
ダウンロードした応募用紙に必要事項を記入後、作品裏面に貼付けてください。
(事前登録時に発行された登録番号を必ず記入してください)
3. 作品の提出
作品は郵送もしくは宅配便にて指定先に送付してください。
・B2サイズ(事例分野の新築部門、リフォーム部門、および課題部門)は二つ折りのB3も可とします。
・指定先への持込み、バイク便等は受け付けません。
(9)提出・問合せ先
〒110-0005 東京都台東区上野5-3-4 4F JDN内
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト係
interior_h27@japandesign.ne.jp
(10)著作権、個人情報に関する留意事項
1. 応募作品に使用する写真、図版等は、著作権者、所有者の承諾を得たものとします。
2. 応募作品の展示および刊行物等に発表する権利は、主催者が保有します。
3. 応募用紙に記載された個人情報は、応募に関する結果連絡等に利用すると共に、受賞者の了承を得た上で受賞作品の展示、ホームページ等で公表させていただきます。また、個人情報は適切・厳重に管理し、上記目的以外に応募者の了承無く第三者に提供致しません。
(11)「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」ページ
http://www.interior.or.jp/contest/coordination/index.html
過去の入選作品等も掲載しております。平成27年度コンテストページは、9月8日(火)前後に公開予定です。