Brera Presents 「すでにある秘密」3人展

報道関係者各位
プレスリリース                      2007年7月11日
                      スパッツィオ ブレラ ギンザ

くわナよしゆき
くわナよしゆき

・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・
        Brera Presents 「すでにある秘密」3人展
・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・━…・

彼らは、それを見つけていた。
ある男は、ドラム缶のひんやりした感触に。
ある男は、見上げた夜空に。
ある女は、古びた掛け軸の裏側に。
でも、あなたはまだ気付いていない・・・。

ドラム缶ペインター、幾何学者、表具制作者。ジャンルのまったく異なる3人が、
それぞれのユニークなアプローチで、日常に潜む「秘密」を提示する企画展です。

期 間:2007年8月3日(金)~8月31日(金)
場 所:東京都中央区銀座1丁目4-3 銀座1丁目並木通り
    「スパッツィオ ブレラ ギンザ」10階ギャラリー
時 間:11:00~19:00
入場料:無料
※ 月曜日と8月14日(火)~8月16日(木)、23日(木)は展示替えのため休館
※ 8月12日(日)は展示替えのため17:00まで


●第1週 8月3日(金)~8月12日(日) ドラム缶のムコウ
『MONONOKE SOUL』 ドラム缶ペインター:くわナ よしゆき

そこに、ある。ということに、くわナ よしゆきは興味がある。普段
見過ごされる存在であるほど、彼の想像はかき立てられ、やがて敬意を
抱くようにさえなるのだと言う。たとえばドラム缶。この世に生まれてきた
経緯や、携わった人々の様々な気配を感じるのだ。モノが大量につくり出され、
大量に消費されるほど、見えにくくなり、見過ごされる気配。自然物か
人工物かは、問題ではない。存在する、ただそのことから発せられるパワーの
美しさを、くわナが増幅させ提示する。
「MONO NO KE-HIGH!」とでもいうべき生命のパワーが会場に出現!


●第2週 8月17日(金)~8月22日(水) 幾何学、宇宙の片隅から
『放射曲率と位相の関係』 幾何学者:近藤 慶

「幾何学者の最終目標は、宇宙を分類すること」と近藤慶は言う。でも、
どうやって?宇宙の片隅にあるちっちゃな地球。宇宙全体の大きさから言えば、
点にすぎない。しかし、幾何学では、宇宙船に乗り宇宙に飛び出るまでもなく、
地球上の一地点に棒を立てるだけで、地球の「丸さ」を認識できる。ならば、
地球が埋め込まれた宇宙の形も、この小さな点から知ることができるのでは
ないか・・・。一点から高次元の空間の曲がり具合と形の関係を研究する
「放射曲率の比較幾何」の論文を通じ、幾何学者の頭の中を覗く試み。
彼らの空間認識の世界を感じてほしい。


●第3週 8月24日(金)~8月31日(金) 表具との対話
『掛ける時間、掛ける愛情』 アーティスト/表具制作:加藤 由加里

書や絵を、布や紙などで縁どったり裏打ちして掛け軸などに仕立てることを、
表具という。加藤 由加里は、書画の修復を通じ、古い掛け軸をいくつも解体
するうちに表具師たちの緻密な職人技に魅了され、自らも表具を手掛けるよう
になった。掛け軸には「美しく見せる」ためだけではなく、まるめて保管する
際にも「傷まない」「シワにならない」ようにする多彩な工夫が施されている。
彼女は目にした技の痕跡と対話し、また新しく表具を手掛ける過程で、表具を
施す作品そのものと、そして様々な性質の紙や布と時間をかけて対話を重ねる。
今回は書に加え、写真やイラストなど今までにない掛け軸に挑む。


■取材・お問い合わせ先
株式会社ヴァンケット
担 当: 曽原
T E L : 03-3408-7020
F A X : 03-3408-6110
E-mail: sohara@banquet.co.jp
住 所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-9-9


【出展者略歴】
■ドラム缶ペインター:くわナ よしゆき
三重県生まれ
1998年 OAGドイツ文化会館、たけしの誰でもピカソ等出展
    ライブハウス、クラブなどで、ペイントライブショウ、
    ボディペイントショーを精力的に展開
2001年 OAGドイツ文化会館出展
    TEPCOエネルギー賞入選。小野画廊『ナがカタカナな理由(わケ)』
    TEPCO銀座館企画3人展。東京アートファクトリーにてグループ展
2003年 マキイマサルファインアーツ『ナがカタカナな理由(わケ)2』
    ドラム缶とのコラボレーションを開始
    shop33『ナがカタカナな理由(わケ)3』
2004年 日鐵ドラム株式会社本社ビル1Fロビー
    『ナがカタカナな理由(わケ)とドラム缶と。』
    東京コンペ・アーバンミュージアム賞入選
2007年 OAGドイツ文化会館『MONO NO KE-HIGH!!』他、グループ展、
    イベントに多数参加


■幾何学者:近藤 慶
福岡県筑豊生まれ。理学博士。専攻は、大域リーマン幾何。
現在は、東海大学理学部数学科に非常勤講師として在籍。
1.Generalized space forms、Transaction of the American Mathematical
 Society,vol.,354,(2002),2279--2284.
 (N.N.Katz(New York City College of Technology)との共著)
2.Topology of complete manifolds with radial curvature bounded below,
 to appear in GAFA (Geometric And Functional Analysis).
 (太田 慎一君(京都大学大学院理学研究科)との共著)
3.Radius sphere theorems for compact manifolds with radial curvature
 bounded below,to appear in Tokyo Journal of Mathematics.
4.Total curvatures of model surfaces control topology of complete open
 manifolds with radial curvature bounded below.I,Submitted to Math.
 Ann.(田中 實教授(東海大学理学部数学科)との共著)
5.Total curvatures of model surfaces control topology of complete open
 manifolds with radial curvature bounded below.II,Preprint,2007.
 (田中 實教授(東海大学理学部数学科)との共著)


■アーティスト/表具制作:加藤 由加里
1969年 富山県高岡市生まれ
1989年 アートスペースコアコンペ入賞(アクリル作品)
1990年 日本工学院専門学校芸術専門課程美術科卒業(読売育英奨学生)
1990年 株式会社世界堂入社。画材、額装を学ぶ
1997年 エッチングを学ぶ
1998年 有限会社絵画修復工房入社。日本画、洋画等の修復を学び始める。
    何 子欣(ホウ・チイヤン)氏に師事
1999年 草心会律扇書道研究会にて書を学び始める。赤石 律扇先生に師事
2000年 表装ギャラリー拓にて表装を学ぶ 
    表千家宗華会にてお茶を学ぶ。ギャラリー中島にて五人展
    (油絵、エッチング、書、風炉先屏風作品出品)
2002年 日本画、墨絵を学ぶ
2003年 テンペラ画を学ぶ
    ギャラリー栗田 二人展(油絵、掛け軸作品出品)
    銀座アートギャラリー フュシスの会(油絵出品)
    ギャラリー栗田 二人展(油絵、掛け軸作品出品)
2006年 ギャラリー栗田 二人展(油絵出品)
2007年 SAN-AI GALLERY 二人展 <12月に予定>

カテゴリ:
サービス
タグ:
アート・デザイン
取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信 @Press

記事掲載数No.1!「@Press(アットプレス)」は2001年に開設されたプレスリリース配信サービスです。専任スタッフのサポート&充実したSNS拡散機能により、効果的な情報発信をサポートします。(運営:ソーシャルワイヤー株式会社)