自転車の安全利用促進委員会のロゴ

    自転車の安全利用促進委員会

    <自転車の安全利用促進委員会と考える> 自転車のニュースが話題になる今だからこそ考え直したい。 動画で改めて学ぶ「自転車との正しい付き合い方」

    サービス
    2015年3月24日 11:00

     昨今話題になっている自転車事故や、自転車に関しての道路交通法改正により、改めて注目されている自転車のルール・マナーやメンテナンス。これらをきちんと学ぶ場がないという主婦の方々の声に応え、自転車の安全利用促進委員会では、自転車との正しい付き合い方に関する動画を作成し、公開いたしました。

    電動アシスト自転車野正しい乗り方


     新年度を迎え新たに入学・入園した子どもの送迎や、日々の買い物など、移動手段や運搬手段として、多くの主婦にとって自転車は欠かせないものとなっています。しかし、自転車に幼児を同乗させたことのある保護者の11人に1人が、同乗していた幼児にケガをさせた事故を経験。その事故の大半が転倒事故によるものだと言われており(警視庁調べ)、より自転車との付き合い方を改めて考える必要があります。

     自転車の安全利用促進委員会の委員でもある自転車ジャーナリスト 遠藤 まさ子さんは下記のようにコメントしています。

     免許証も年齢制限もありませんが、自転車は乗り物。一定以上のスピードが出る以上、乗り手が加害者になる可能性もあります。つまり、自転車を選ぶ際には「乗り手にとっての安全性」と同時に、「加害者にならないための安全性」にも配慮する必要があるのです。加害者にならないための安全性とは、具体的には「きちんと走れてしっかり止まれること」、「周囲の人に走っていることをきちんと認知させられること」が挙げられます。ブレーキが効かない自転車は論外ですし、ライトやリフレクターが暗いのもNG。これらは整備不良だけでなく、安全基準の低い(もしくは無い)新車でも起こりうるもの。安全性の低い自転車の中には、フレームやタイヤ周りの強度が十分でないため走行性能が低い自転車もあります。『BAAマーク』など一定の安全基準を満たした自転車を選ぶことが大切です。


    ◆動画で学ぶ「電動アシスト自転車の正しい乗り方」
    https://www.youtube.com/watch?v=o-9HNneiR3Q

     坂道や重い荷物を運ぶのに、とても便利な電動アシスト自転車の利用者は年々増加し、国内販売台数は40万台を超え、2011年には二輪車(オートバイ)の販売台数を上回りました。一方で、自転車事故は減少傾向にありつつも、電動アシスト自転車事故は後を絶ちません。充電時間が10時間から2時間に、走行距離は2倍増、さらに車体質量は約3分の2に軽量化されるなど、より利用しやすく身近になる電動アシスト自転車の正しい乗り方について動画で学びましょう。

    ・思いがけない急な加速でバランスを崩し転倒してしまうのを防ぐには?
    ・坂道でバランスを崩すのを防ぐには?
    ・子ども乗せるときに安全に乗せる方法は?
    ・子どもや重い荷物でバランスを崩して転倒するのを防ぐには?

    など、自転車とうまく付き合っていくために理解しておきたいことがらを紹介しています。


    ◆動画で学ぶ「子供用自転車の正しい選び方」
    https://www.youtube.com/watch?v=RkygsYAGOaw

     保護者が運転する自転車に一緒に乗ることができるのは6歳未満(前用座席は4歳未満)の幼児まで。小学生になると、多くの子どもたちが子ども用自転車に自分1人で乗るようになります。大人と違い、興味の範囲が広がることで無謀な乗り方や、注意不足による事故などが後を絶ちません。まず保護者が自転車の安全性やメンテナンスの必要性を理解したうえで、子どもに教えてあげることが重要です。子供用自転車の正しい選び方について動画で学びましょう。

    ・購入時にチェックしたいポイント【両足が地面についている・ハンドル操作がスムーズにできる・ブレーキをきちんと握れる】
    ・定期的にチェック、近くの自転車店でメンナンスの必要性
    ・製造時の安全基準を満たしたBAAマーク付き自転車の重要性

    など、子どもの自転車購入時に理解しておきたいことがらを紹介しています。


    ◆動画で学ぶ「自転車の定期メンテナンス」
    https://www.youtube.com/watch?v=2eWunzWHJ3k

     整備されている自転車と、整備されていない自転車の「自転車性能比較テスト」や整備自転車の判別方法を用いて、自転車の定期メンテナンスを理解しましょう。

    ◆動画で学ぶ「正しい自転車の選び方」
    https://www.youtube.com/watch?v=g4R0-8gTCkg

     安全安心で快適な自転車生活のために、自転車の選び方を理解しましょう。


    ▼自転車の安全利用促進委員会とは・・・
     自転車の安全利用促進委員会では、利用者の方々に安全安心で快適な自転車生活を送って頂くため、自転車の購入時に知っておくべき安全安心な自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーといった自転車の利用方法、そして日々の心がけの大切さを啓発し、安全安心な自転車利用に関する様々な情報発信を行うことで自転車が関連する社会問題を減少させることを目的として活動しています。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    自転車の安全利用促進委員会

    自転車の安全利用促進委員会

    この企業のリリース

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい!
岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に
自転車の交通安全教室を実施
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい!
岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に
自転車の交通安全教室を実施

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい! 岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に 自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会

    2019年2月19日 17:45

    <自転車の安全利用促進委員会>
公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設
 意外と知らない自転車の安全利用や
自転車通学指導のお悩みにお答えします!
    <自転車の安全利用促進委員会>
公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設
 意外と知らない自転車の安全利用や
自転車通学指導のお悩みにお答えします!

    <自転車の安全利用促進委員会> 公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設  意外と知らない自転車の安全利用や 自転車通学指導のお悩みにお答えします!

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年6月5日 13:00

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に
自転車の交通安全教室実施 
自転車事故件数ワースト1の大阪で
自転車通学のポイントを指導!
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に
自転車の交通安全教室実施 
自転車事故件数ワースト1の大阪で
自転車通学のポイントを指導!

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に 自転車の交通安全教室実施  自転車事故件数ワースト1の大阪で 自転車通学のポイントを指導!

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年4月9日 15:30

    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~
入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?
    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~
入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?

    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~ 入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年3月15日 15:00

    自転車の安全利用促進委員会レポート 
一般社団法人自転車協会 
学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習!
広島県私立修道中学で中学2年生286名に
自転車の交通安全教室を実施
    自転車の安全利用促進委員会レポート 
一般社団法人自転車協会 
学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習!
広島県私立修道中学で中学2年生286名に
自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会レポート  一般社団法人自転車協会  学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習! 広島県私立修道中学で中学2年生286名に 自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年2月23日 11:00

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
交通事故が最も多い12月。
学生による自転車事故も相次いで発生!
船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。
加害者にならないためには、
メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
交通事故が最も多い12月。
学生による自転車事故も相次いで発生!
船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。
加害者にならないためには、
メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 交通事故が最も多い12月。 学生による自転車事故も相次いで発生! 船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。 加害者にならないためには、 メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!

    自転車の安全利用促進委員会

    2017年12月21日 11:15