株式会社オープンハウスのロゴ

    株式会社オープンハウス

    7月17日は「東京の日」 『東京』への愛情に関する意識調査 「老後も東京で生活している」都内出身者約6割/都外出身者約3割以下!

    10年以上の在京でも“都内出身者”と“都外出身者”で 「東京」への思いに顕著な差

    調査・報告
    2013年7月12日 10:00

     東京23区を中心に不動産仲介業、戸建分譲事業、マンション分譲事業を展開する株式会社オープンハウス(本社:東京都千代田区丸の内 代表取締役社長:荒井 正昭)は、7月17日の「東京の日」を前に、東京23区内に居住していて、住宅購入を検討している30代~40代既婚男女を対象に「『東京』への愛情に関する意識調査」を実施しました。

    問1・問2グラフ

     今回の調査では、「都内出身者」と「都外出身者」(ともに直近10年以上東京在住)で比較したところ、概ね「東京」に好感を持っているものの、その思いの強さは「都内出身者」の方が顕著に高い傾向にあることがわかりました。

     回答選択肢の「どちらかというと~である/どちらかというと~でない」を含めずに集計すると、下記のように、両者に大きな意識の違いがあることが一目瞭然です。

    ・問1 「東京」は憧れの存在である
     都内出身者:5.0% / 都外出身者:15.0%
    ・問1 「東京」は身近な存在である
     都内出身者:55.0% / 都外出身者:30.0%
    ・問2 「東京」での生活は快適である
     都内出身者:39.0% / 都外出身者:25.0%
    ・問3 今後も「東京」で仕事をしたい
     都内出身者:66.0% / 都外出身者:49.0%
    ・問4 今後も「東京」で子育てや子どもの教育をしたい
     都内出身者:49.0% / 都外出身者:31.0%
    ・問5 「東京」で持ち家が欲しい
     都内出身者:64.0% / 都外出身者:41.0%
    ・問7 自分には「東京」が合わないかも…と悩んだことがある
     都内出身者:21.0% / 都外出身者:37.0%
    ・問8 老後も「東京」で生活していると思う
     都内出身者:55.0% / 都外出身者:25.0%
    ・問9 「東京」を愛している
     都内出身者:36.0% / 都外出身者:11.0%

    ※回答選択肢の「どちらかというと~である/どちらかというと~でない」を含めずに集計
    ※問7のみ「どちらかというと悩んだことがある」を含めて集計

     なお、現在、その招致活動が注目されている「東京オリンピックの開催」については、両者ともに際立った差はなく、全体で「期待している」層(「どちらかというと期待している」を含む)が約6割(63.0%)と、今一歩都民の間で盛り上がりに欠けているのが現状のようです。

     今回の調査対象である東京在住歴10年以上の「都外出身者」は、東京の生活を肯定的にとらえているものの、東京への愛情を表現すると、「LOVE」(愛する)よりかは、「LIKE」(好き)に近しい感じでしょうか。
    皆さんは、東京に対して、「LOVE」と「LIKE」のどちらのお気持ちですか?


    ― 調査概要 ―

    ■調査名:「『東京』への愛情に関する意識調査」

    ■調査主体:株式会社オープンハウス

    ■調査対象:
    (1) 現在、東京23区内に居住していて、住宅購入を検討している都内出身の30代~40代既婚男性・女性
    (2) 現在、東京23区内に居住していて、住宅購入を検討している都外出身の30代~40代既婚男性・女性
    ※(1)(2)ともに有職者、子どもあり、直近10年以上東京在住
    ※「住宅購入を検討している」とは投機及び贈与目的などではなく、ご自身が居住するための住宅の購入を意味します。

    ■調査方法:インターネットによるアンケート調査

    ■実査期間:平成25年7月4日(木)~6日(土)

    ■回答人数:200名(男性100名・女性100名)
    <内訳>     <男性> <女性>
    都内出身30~40代 50名   50名
    都外出身30~40代 50名   50名
    合計       100名   100名
    ※各問の中の(SA)、(MA)はそれぞれ以下を表しています。
    (SA):選択肢から1つを選択する回答形式
    (MA):選択肢から複数の選択を可能にする回答形式
    ※各問の中のNは、その質問への回答者の数を表しています。(例:N=200 は、回答者が200人)


    ― 本調査結果 ―

    ■「東京」へのイメージ 都内出身者「身近な存在」、都外出身者「憧れの存在」
    「東京」へのイメージをたずねたところ、都内出身者(62.0%)と都外出身者(68.0%)ともに「活気がある」を第1位に回答しました。
    都内出身者と都外出身者の差異が最も顕著に見受けられたのは、「東京」が「憧れの存在」か、「身近な存在」かの項目です。「憧れの存在である」については都内出身者が5%に対し、都外出身者が15%と3倍に。また、都内出身者の約6割(55.0%)が東京を「身近な存在である」と回答しているのに対し、都外出身者は半減(30.0%)しています。【グラフ画像上(問1)】


    ■「東京」での生活 「快適である」に大きな差異
    都内出身者と都外出身者とも「東京」での生活を概ね快適に過ごしているようですが、「快適である」と明確に回答しているのは都内出身者が39.0%に対し、都外出身者が25.0%と大きな差が見受けられました。【グラフ画像下(問2)】

    問1・問2グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/37114/a_1.jpg


    ■「東京」で仕事したい 都内出身者約7割、都外出身者半数以下
    「今後も『東京』で仕事をしたいと思うか」をたずねたところ、概ね「仕事をしたい」と考えているようですが、「仕事をしたい」と明確に回答しているのは、都内出身者が66.0%に対し、都外出身者が49.0%と大きな差が見受けられました。【グラフ画像上(問3)】


    ■「東京」で子育てしたい 都内出身者約5割、都外出身者約3割
    「今後も『東京』で子育てや子どもの教育をしたいと思うか」をたずねたところ、概ね「子育てや教育をしたい」と考えているようですが、「子育てや教育をしたい」と明確に回答しているのは、都内出身者が49.0%に対し、都外出身者が31.0%と大きな差が見受けられました。【グラフ画像下(問4)】

    問3・問4グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/37114/b_2.jpg


    ■「東京」での持ち家志向 都内出身者約6割、都外出身者約4割
    「『東京』で持ち家が欲しいか」をたずねたところ、「持ち家が欲しい」と明確に回答しているのは、都内出身者が64.0%に対し、都外出身者が41.0%と大きな差が見受けられました。
    また、「どちらかというと欲しい」を含めると、都内出身者はほぼ全員(95.0%)が「東京」で持ち家を希望しているようです。【グラフ画像上(問5)】


    ■都内出身者・都外出身者ともに「マンション」よりも「戸建」を望む傾向に
    前問で、東京で「持ち家が欲しい」「どちらかというと持ち家が欲しい」と回答した方に、「『戸建』と『マンション』のどちらが欲しいか」をたずねたところ、概ね「戸建」を望まれているようです(都内出身者70.5%、都外出身者64.5%)。【グラフ画像中央(問6)】


    ■「自分は『東京』に合わないかも…」 都外出身者約4割が経験
    「ご自身が『東京』に合わないかも…とこれまで感じたり、悩んだりしたことがあるか」をたずねたところ、悩んだことがある層(「悩んだことがある」「どちらかというと悩んだことがある」)は、都内出身者が約2割(21.0%)に対し、都外出身者は約4割(37.0%)と倍増。
    一方で、「悩んだことはない」と明確に回答しているのは、都内出身者が62.0%に対し、都外出身者が半数以下(29.0%)と大きな差が見受けられました。【グラフ画像下(問7)】

    問5・問6・問7グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/37114/c_3.jpg


    ■老後も「東京」で生活している 都内出身者6割が明確に回答
    「老後も『東京』で生活していると思うか」をたずねたところ、「思う」と明確に回答しているのは、都内出身者が55.0%に対し、都外出身者が半数以下(25.0%)と大きな差が見受けられました。【グラフ画像上(問8)】


    ■「東京」を愛している 都内出身者約4割、都外出身者約1割
    「『東京』を愛しているか」をたずねたところ、「愛している」と明確に回答しているのは、都内出身者の36.0%に対し、都外出身者はその3分の1以下(11.0%)と大きな差が見受けられました。【グラフ画像中央(問9)】


    Column | 「2020年東京オリンピック開催」 都民に浸透していない!?
    現在、「2020年東京オリンピック」への誘致活動が注目を集めていますが、今回の意識調査では期待している層(「期待している」「どちらかというと期待している」)が都内出身者と都外出身者で、大きな差異は見受けられませんでしたが、全体で約6割(63.0%)程度と、都民には今一歩浸透していない様子がうかがえました。【グラフ画像下(問10)】

    問8・問9・問10グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/37114/d_4.jpg


    リリースPDF: http://www.atpress.ne.jp/releases/37114/1_5.pdf


    ― 会社概要 ―

    会社概要:
    当社は『東京に、家を持とう。』をスローガンに、東京23区に、横浜市、川崎市を加えた都心エリアで不動産仲介事業を展開しています。年間の仲介件数実績は1,300件を超え、同エリア内ではトップクラスのシェアを誇ります。
    また、子会社の株式会社オープンハウス・ディベロップメントは同エリア内で、土地、新築一戸建住宅の開発・企画・設計・施工及び販売事業を行っています。創業当初より木造3階建住宅をはじめとした都心の土地を有効活用できる住宅の分譲を手掛けてきた豊富な経験から、土地の仕入・開発・企画・設計・施工と一貫した業務の短納期化とローコスト化を実現。さらに、都心の土地を最大限に活かす独自のノウハウを発展させ、流動性が低い、特殊な形状の土地を活かしたマンションの開発・販売も行っています。

    事業内容  : ■不動産仲介事業
            ■戸建分譲事業
            ■マンション分譲事業
            ■不動産ストック事業
            ■不動産金融事業
            ■海外事業 (ロサンゼルス・上海)
            ■上記、各事業に付帯関連する事業
    本社所在地 : 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12F
    設立    : 平成9年9月
    資本金   : 2億4,147万円
    従業員   : 498名(平成24年9月現在)
    売上高(連結): 623億円(平成24年9月期)
            698億円(平成23年9月期)
            497億円(平成22年9月期)
            297億円(平成21年9月期)
            194億円(平成20年9月期)
    代表者   : 代表取締役社長 荒井 正昭
    事業所   :
    ・丸の内本社     東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12F
    ・渋谷営業センター  東京都渋谷区渋谷1-13-9 渋谷たくぎんビル
    ・錦糸町営業センター 東京都墨田区江東橋3-13-1 KS15-3F
    ・桜新町営業センター 東京都世田谷区桜新町2-11-8
    ・赤羽営業センター  東京都北区赤羽2-17-2 リーフコンフォート赤羽1階
    ・中野営業センター  東京都中野区中野5-68-2 山忠中野ビル4F
    ・池袋営業センター  東京都豊島区東池袋1-13-6 イケブクロ・ロクマルビル3F
    ・蒲田営業センター  東京都大田区蒲田5-15-8 蒲田月村ビル2F
    ・溝の口営業センター 神奈川県川崎市高津区久本3-5-7 新溝ノ口ビル1F
    ・横浜営業センター  神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル2F
    URL     : http://oh.openhouse-group.com
    加盟団体  : (公社)全国宅地建物取引業保証協会
            (公社)東京都宅地建物取引業協会
            (公社)神奈川県宅地建物取引業協会
            (公社)首都圏不動産公正取引協議会
            (一社)不動産流通経営協会
            (一社)全国住宅産業協会

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社オープンハウス

    株式会社オープンハウス