八洲学園大学国際高等学校のロゴ

    八洲学園大学国際高等学校

    『古事記』から学ぶ「ひきこもり」のプラス効果  「ひきこもり」の新しい解決方法を7月7日 岐阜市生涯学習センターにて講演

    告知・募集
    2012年7月3日 10:00

    八洲学園大学国際高等学校 校長の岩井 貴生が、7月7日(土)岐阜市生涯学習センターにて「ひきこもり」問題について講演を行います。

    講演会では、日本の神様「天照大御神」がひきこもった「天石屋戸神話」を紹介しながら、「ひきこもり」を否定的にとらえる現状を再考します。「ひきこもり」を反社会性と位置付け、ひきこもる現象だけを無くすことに焦点を当てるひきこもり対策に疑問を投げかけます。むしろ、「ひきこもり」がもたらすプラス効果とは何かという点に目を向け、今までとは全く違うアプローチで「ひきこもり」を理解し、新しい解決方法を紹介します。


    【講演会概要】
    ・日時
    7月7日(土) 13:30~15:00
    ※事前予約は不要です。

    ・主催
    ひきこもり支援相談士認定協議会岐阜支部

    ・後援
    岐阜市教育委員会

    ・場所
    岐阜市生涯学習センター中研修室
    ※名古屋駅から電車で約20分です。名古屋近辺の方も是非お越し下さい。

    ・アクセス
    ◆JR岐阜駅より徒歩2分。(駅構内から2F連絡通路で通じています。)
     名鉄岐阜駅より徒歩5分。
     名古屋駅から電車で約20分

    ◆自転車でお越しの場合、駐輪場をご利用下さい。
     (1日1回につき120円。施設利用の場合は駐輪料金が免除になります。)
     ※10月1日より、原動機付き自転車はご利用できなくなりました。

    ◆車でお越しの場合、南側の駐車場入り口より、3F駐車場をご利用下さい。
     ※施設ご利用以外の駐車はご遠慮ください。
     ※駐車場入り口へは、JRから東へ進行していただき、
      左折のみ入庫が可能となっています。

    詳細 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/access.html

    ・講演テーマ
    ひきこもりって悪い事?
    - 『古事記』天石屋戸神話から学ぶ「ひきこもり」現象のプラス効果 -

    ・参加費
    500円


    【岩井 貴生プロフィール】
    学校法人八洲学園理事、八洲学園大学生涯学習学部教授、八洲学園大学国際高等学校長、駒沢大学仏教経済研究所研究員、著書、論文『子育てに悩む親へ』(リベルタス・クレオ)他多数

    【岩井 貴生公式アカウント】
    ■本人紹介⇒ http://study.jp/hs/yashima/teachers/me_01.html
    ■Facebook⇒ http://www.facebook.com/iwaiyoshinari
    ■Twitter ⇒ http://twitter.com/#!/iwaiyoshi
    ■ブログエッセイ「子どもと向き合うために」⇒ http://k.yashima.jp/column/


    【学校法人八洲(やしま)学園 八洲学園大学国際高等学校について】
    全国の生徒を対象とした広域通信制・単位制の無学年制で日本初の「集中スクーリング」を採用した高等学校です。
    ●ホームページ ⇒ http://www.yashima.ac.jp/okinawa
    ●モバイルサイト⇒ http://k.yashima.jp
    ●Facebook   ⇒ http://www.facebook.com/yashima.kokusai
    ●Twitter    ⇒ https://twitter.com/#!/YASHIMA_KOKUSAI

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    八洲学園大学国際高等学校

    八洲学園大学国際高等学校