ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは

    生徒の「キツい」を「そういうものだ」と思っていませんか?

    サービス
    2020年11月3日 12:00

    (執筆:SOCIO編集部 林幸奈)

    今年は甲子園をはじめ、残念ながら中止となった大会のニュースを目にします。部活動は中高生の学校生活において、大きな存在です。自身の中高生の思い出や、進路決定の理由が部活動、という人も多いことでしょう。中には「厳しい練習や指導も、いい思い出だ」という人もいるかもしれません。

    しかし近年、「ブラック部活動」と呼ばれるやりすぎな部活動が問題となっています。具体的には、休みが少ない・平日でも何時間も拘束する「練習のやりすぎ」、大会やコンクールが毎週末ある「大会のやりすぎ」、指導の中で生徒への暴言・体罰が加わる「指導のやりすぎ」などが挙げられます。「部活動には必ず参加する」と決まっている学校もあり、平成29年の調査では「生徒全員が部活動を行う部に所属し、活動も原則参加させている」と答えた公立中学校は、全体の約3割でした。

    自ら「練習したい」という思いで活動できていればいいのですが、「疲れて勉強ができない」「用事が休めない」という生徒もいます。平成30年12月、千葉県柏市の高校で、厳しすぎる吹奏楽部の活動が原因で生徒が自殺しました。ほかにも部活が原因で死に追いやられた中高生が出ているほど、大きな問題となっています。

    部活動とは、本来は自主的に参加できる、課外活動であるはずです。「自分もこうだった」「部活動とはこういうものだ」と考えている人も、学校生活や人生にも影響を及ぼす「ブラック部活動」の危険性を考えていきましょう。

    ガイドラインは「1日2時間の活動」。でも実態は…

    スポーツ庁のガイドラインによると、運動部の活動(学期中)は週当たり2日以上の休養日を設け、活動時間は長くとも平日では2時間、授業のない日では3時間程度とされています。「自分はもっと長く活動した」と感じる人は多いでしょう。

    ほかにも以下のことが指示されています。

    ・学校の運動部活動は、スポーツに興味・関心のある生徒が参加するもの
    ・生徒が安全にスポーツ活動を行い、教師の負担が過度とならないよう、指導・是正を行う
    ・生徒の心身の健康管理(スポーツ障害・外傷の予防やバランスのとれた学校生活への配慮等を含む)、事故防止(活動場所における施設・設備の点検や活動における安全対策等)および体罰、ハラ・スメントの根絶を徹底する

    <参考:スポーツ庁/運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン>

    しかしリーダーの生徒による「もっと練習がしたい」の声、本番前の緊張した空気から、練習量は制限しにくくなっていると感じます。大会の多い部活は、運動部・文化部を問わず練習が長引きやすく、時間をオーバーしても自主練という、部活動とは違う練習時間として扱うケースもあるそうです。「1日休むと取り戻すのに3日かかる」という言葉もあり、休めない雰囲気もありますね。「部活動とはそういうものだ」と大人から言われては、生徒もなにも言えなくなってしまいます。

    生徒に意欲があったとしても、疲労によるケガ・学習への意欲低下が出ている現状を考えると、部活動の練習時間は見直しが必要です。たとえば学校の授業のように、時間やカリキュラムが決められていて、「もっと練習したい」と思った場合は個人で進められれば、理想的だと感じます。

    活動によっては1人でできないものもありますが、大会なども希望者のみ参加とし、自由な課外活動とした方が、生徒はプレッシャーなく活動ができるのではないでしょうか。しかし、そこにはブラック部活動を「このくらい厳しいのは当然」と片づけてしまうような、部活動へのイメージが壁をつくっていると感じます。

    「部活動はこういうもの」というイメージの強さ

    今年は中止となってしまった甲子園ですが、炎天下のなかプレイする球児たちは、夏の風物詩でもあります。近年は屋外での部活動で、熱中症にかかる生徒のニュースも耳にするため、心配しながら見ている人もいるでしょう。

    また吹奏楽部の応援も名物ですが、ある高校では自分たちのコンテスト出場をあきらめて、野球部の応援を優先した吹奏楽部がありました。メディアで取り上げられ話題となりましたが、違和感があったという意見も多いです。

    学校によっては、部活動における大会などの実績が、周囲から大きく期待されるものです。また「部活動が内申点に関わる」と言われるように、部活動の実績は、学習成績と同様に評価される場面もあります。その反面で部活動が優先されるあまり、思い通りの学校生活が送れなかった生徒もいるのでは、と考えられるケースもあります。

    部活動においてひとつのことを成し遂げる、完成させるのは、素晴らしいことです。しかし「学校生活において、部活動は重要である」「部活動とは大変なものだ」というイメージが、生徒に強く押しつけられ、プレッシャーや苦しさに繋がっていないでしょうか。たとえば「運動部なら、炎天下でも外で運動するべき。自分もそうしていた」という人がいます。

    しかし35度を超える気温の日も続く現在では、休息を取りながらでないと熱中症になってしまいます。また「全員が長い練習時間に満足していないかもしれない」など、1つの意見やイメージにとらわれず、寛容に意見を出せる環境が必要です。

    部活動を楽しみ、かけがえのない時間だと感じている生徒もいるはずです。しかし過酷すぎる練習やイメージでプレッシャーを感じないよう、環境を見直す必要があると感じます。まずはこうした現状を大人が理解し、生徒たちが意見を言いやすい環境ができることをのぞみます。

    この記事のまとめ

    ■ 過酷でやりすぎな「ブラック部活動」が問題となっている

    ■ スポーツ庁のガイドラインより長く活動している部活動は多い印象

    ■ 授業のように明確な時間割が必要

    ■ 「こういうものだ」というイメージにとらわれず、意見を言いやすい環境がのぞましい

     

    ▼ SOCIOについて

    『SOCIO(ソシオ)』は人間関係、働き方、新しいライフスタイルを軸にしたウェブ記事を提供するメディアです。人の悩みは9割が人間関係。「あの人苦手だな」「あの人がうらやましい」「なんで自分はこうなんだろう」。

    社会で多様性(ダイバーシティ)が語られるほど、自己肯定感や個性についての悩みが増えていきます。価値観は人それぞれ。だからこそ、自分も大切にしてほしい。その第一歩が他人の意見に耳を傾けることだと、私たちは考えます。

    その先に価値観が変化することもあれば、譲れないモノを見つけることもあるでしょう。様々な悩みを柔軟に解釈し、なりたい自分を目指していこう。

    公式HP→ https://www.socio22.com/
    Twitter→@SOCIO_sns

    ▼ 運営会社 22世紀アート

    「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。
    そんな文化インフラを作るために、22名のスタッフにより運営されている。

    代表者  : 向田翔一
    所在地  : 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3-23-1 ACN日本橋リバーサイドビル5階
    設立   : 2014年12月
    事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
    TEL   : 03-5941-9774
    FAX   : 03-5941-9773
    MAIL  : info@22art.net
    公式HP : https://www.22art.net/
    Twitter  : https://twitter.com/22artnet
    Instagram: https://www.instagram.com/johnny_22art/?hl=ja

    すべての画像

    UwjS68MsUXXmq9nh7ZOD.png?w=940&h=940
    j120eEBOZiZIW79yYG9O.png?w=940&h=940
    8mFAn5B6Y9GoZtIqIgHR.png?w=940&h=940
    ガイドラインを超える、やりすぎなブラック部活動とは | SOCIO(ソシオ)