<カップうどん・そばを食べたことがある外国人(*)男女100...

<カップうどん・そばを食べたことがある外国人(*)男女100人に聞いた “だし”に関する意識調査>  ~増える訪日外国人!和食だけでなくカップうどん・そばも 日本の食文化として認められ始めている!?~  カップうどん・そばの“だし”の美味しさに85%が共感!  さらに、6割以上が「カップうどん・そばは、 “もっと評価されるべき”」と思っている!

東洋水産株式会社(本社:東京、社長:今村 将也)はインバウンド消費への注目が高まる中、2015年8月15日(土)~8月20日(木)にカップうどん・そばを食べたことがある外国人(*)へ「“だし”に関する意識調査」を実施し、全13ヶ国、男女100名の回答を集計しました。

調査トピックス
調査トピックス

日本政府観光局(JNTO)によると、近年の訪日外国人旅行者数は年々増加しており、2015年も昨年を大幅に上回ることが予想されます。このことから、海外からの日本の食や文化への注目や期待は高まっていることがうかがえます。

そこで、“だし”にこだわったカップ即席麺「赤いきつね」と「緑のたぬき」を販売する東洋水産は、日本に滞在する外国人(*)にとっての日本の“だし”及びカップうどん・そばについて、意識や利用実態を明らかにするために、調査を実施しました。


■調査トピックス
《1.和食がNo.1を獲得!98%の外国人が「和食を好き」と回答!》
・和食人気は顕在。調査では、「約4人に1人の外国人が母国の料理よりも和食を好き」ということが明らかに。
《2.「“だし”は和食の代名詞」と外国人の88%が回答!
さらに、「カップうどん・そばにおいても“だし”の風味は大切」は85%!》
・“だし”についてどんなイメージがあるか調査したところ、「“だし”は和食の代名詞」と外国人の88%が回答。
また、「カップうどん・そばにおいても“だし”の風味は大切」と85%の外国人が回答する結果に。
《3.カップうどん・そばが好きな理由は「“だし”が美味しいから」85%!
「手軽に和食の本格的な味と香りが楽しめるから」77%!》
・他のインスタント麺と比べて、カップうどん・そばが好きな理由について調査したところ、「“だし”が美味しいから」と85%が回答。
また、「手軽に和食の本格的な味と香りが楽しめる」と77%の外国人がカップうどん・そばを評価しました。
《4.「カップうどん・そばは、“もっと評価されるべき”」と6割以上の外国人が思っている。
さらに、約3人に1人が「日本に来る外国人にカップうどん・そばをぜひ食べてみてほしい」と回答!》
・カップうどん・そばはもっと評価されるべきかを尋ねたところ、6割以上の外国人が賛同。これから益々増えるであろう、訪日外国人に対しても29%の外国人が「カップうどん・そばをぜひ食べてみてほしい」という回答を得た。


■調査概要
調査主体:東洋水産株式会社
調査日 :2015年8月15日(土)~8月20日(木)
調査方法:アンケート調査(インターネット調査による)
条件(1) :カップうどん・そばを3ヶ月以内に食べたことがある
調査対象:欧米系在日外国人男女
条件(2) :“だし”について知っている
回答数 :100名

* 調査対象における「外国人」とは、カップうどん・そばを3ヶ月以内に食べたことがあり、“だし”について知っている方。(条件(1) & (2)の事前質問で“Yes”と回答した方)

<調査結果詳細>
《1.和食がNo.1を獲得!98%の外国人が「和食を好き」と回答!》
前述した通り、近年の日本の和食や文化は過去にないほどの注目を浴びているように見受けられます。そこで、世界中に様々な食文化がある中で、和食がどれほど好まれているのかを外国人男女100名に聞いたところ、98%の外国人が「和食を好き」と回答【図1】。
さらに、最も好きな料理を尋ねたところ、約4人に1人が母国の料理よりも和食が好きということが明らかになりました【図2】。
“日本ブーム”が活況の中、和食は世界的に愛されているということが、この結果から明らかになりました。

【図1】以下の料理のなかで好きなものを全てマークしてください。(MA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_2.jpg
【図2】最も好きなものにマークをしてください。(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_3.jpg


《2.「“だし”は和食の代名詞」と外国人の88%が回答!さらに、「カップうどん・そばにおいても“だし”の風味は大切」は85%!》
日本人にとっては和食の中心でありながら、外国人からはこれまで馴染みが薄かったと考えられる“だし”について、外国人にとってはどのようなイメージを持っているのか聞いてみました。結果、「“だし”は和食の代名詞」と外国人の88%が回答【図3】。また、「“だし”は日本人以外にも楽しめる味」と87%の外国人が回答【図4】。日本独自のだし文化が外国人にも認められ、その味わいが楽しまれていることが明らかになりました。
また、カップうどん・そばについて、「カップうどん・そばにおいても、“だし”の風味は大切ですか?」と聞いたところ、85%の外国人が「大切だと思う」と回答【図5】。さらに、「カップうどん・そばの“だし”が好き」と85%が回答する結果に【図6】。外国人からも、カップうどん・そばにおける“だし”の重要性が理解され、好まれていることが分かりました。

【図3】“だし”についてどんなイメージがありますか?/和食の代名詞(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_4.jpg
【図4】“だし”についてどんなイメージがありますか?/日本人以外も楽しめる味(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_5.jpg
【図5】カップうどん・そばにおいても、“だし”の風味は大切だと思いますか?(SA, n=100)
【図6】カップうどん・そばの“だし”は好きですか?(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_6.jpg


《3.カップうどん・そばが好きな理由は「“だし”が美味しいから」85%!「手軽に和食の本格的な味と香りが楽しめるから」77%!》
さらに、他のインスタント麺と比べてカップうどん・そばが好きな理由について聞いてみた結果、「“だし”が美味しいから」が85%【図7】、他にも、「手軽に和食の本格的な味と香りが楽しめる」と77%の外国人がカップうどん・そばを評価しました【図8】。カップうどん・そばにおいても“だし”の美味しさが評価されており、さらに“手軽な和食”として認識されていることが分かります。

【図7】他のインスタント麺と比べてカップうどん・そばが好きな理由は何ですか?/“だし”が美味しいから(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_7.jpg
【図8】他のインスタント麺と比べてカップうどん・そばが好きな理由は何ですか?
/手軽に和食の本格的な味と香りが楽しめるから(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_8.jpg


《4.「カップうどん・そばは、“もっと評価されるべき”」と6割以上の外国人が思っている。
さらに、約3人に1人が「日本に来る外国人にカップうどん・そばをぜひ食べてみてほしい」と回答!》
外国人にも好かれる日本のカップうどん・そば。日本人にとっては、普段何気なく食べているものでもあります。そのような現状に、外国人はどのように感じているのでしょうか。「カップうどん・そばは、もっと評価されるべきだと思いますか?」と聞いたところ、なんと、6割を超える外国人が賛同すると回答【図9】。その理由について、「あまり知られていないと思うが、これは他のインスタント麺より健康的で、美味しいと思う。」というコメントや「食べる前の印象と違って、想像以上に美味しかった。もっと称賛されるべきだ。」、「カップうどん・そばには今以上の評価が必要だ」、他にも「カップうどん・そばの美味しさには本当に驚かされた。もっと評価されるべき。」など、カップうどん・そばについて、“もっと評価されるべき”という回答が寄せられました。
前述した通り、日本政府観光局(JNTO)によると、今年も外国人が日本へ訪れる機会が増えることが予想されます。そこで、「日本に来る外国人にカップうどん・そばを食べてみてほしいですか?」と聞いたところ、約3人に1人が「ぜひ食べてみてほしい」と回答しました【図10】。日本人にとっては当たり前の存在であるカップうどん・そばが、実は外国人から評価され始めているようです。

【図9】カップうどん・そばは、もっと評価されるべきだと思いますか?(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_9.jpg
【図10】日本に来る外国人にカップうどん・そばを食べてみてほしいですか?(SA, n=100)
https://www.atpress.ne.jp/releases/76541/img_76541_10.jpg

カテゴリ:
調査・報告
ジャンル:
フード・飲食

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。