株式会社日本能率協会総合研究所

    バンコク消費者の健康ニーズに関する調査  ~ 健康への配慮志向は高く、サプリメント・機能性飲料の摂取意向が顕著 ~

    調査・報告
    2014年7月2日 11:00

    株式会社日本能率協会総合研究所(略称:JMAR)では、近年注目を集めるアジア新興3大都市「バンコク(タイ)」「ジャカルタ(インドネシア)」「ホーチミン(ベトナム)」の消費者の実態をお伝えするために、「アジア新興国インサイト」と題して、自主調査シリーズを展開致します。2014年度は、昨年度に引き続き「ヘルスケア」をテーマとして、各都市で順次インターネット調査を実施致します。今回のリリースでは、2014年2月に実施したバンコクにおけるインターネット調査の結果を、弊社が過去に実施した日本・ジャカルタでの自主調査結果と比較しながらご紹介致します。

    結果1_健康配慮_3ヵ国比較


    ■主な調査結果
    日本・ジャカルタと比較して健康面で気になることのスコアは総じて低いが、高い健康への配慮志向からサプリメントや機能性飲料の摂取意向の高さが浮き彫りとなった。

    ・結果1:健康への配慮
    日本を大きく上回る9割近くが「積極的に気づかっている」「まあ気づかっている」と回答。

    ・結果2:日頃、体調や症状について気になること
    「ストレス」「腰痛」「不眠・寝つきが悪い」が上位となっているが、日本・ジャカルタと比較すると総じてスコアは低め。

    ・結果3:日頃、健康を意識して食事・生活面で気にしていること
    くだもの、水、魚の摂取意識が高いが、ジャカルタよりも相対的に低い。食事のバランスについての意識は低め。

    ・結果4:日頃、健康を意識して定期的に摂取している健康食品・飲料など
    サプリメントが1位。機能性ドリンク、機能性お茶ドリンクの摂取意向は日本・ジャカルタより顕著に高い。

    ・結果5:日頃、健康を意識して利用している健康・運動機器
    日本・ジャカルタでは下位であった「トレーニング用器具」「トレーニングマシン」のスコアがそれぞれ3位・4位と高く、身体を鍛える意識が比較的高いことがうかがえる。

    ・結果6:今後利用してみたい健康・運動機器
    マッサージチェアのスコアが日本・ジャカルタと同様トップ。ジャカルタにはおよばないが、すべてのカテゴリーで日本よりも利用意向が高い。


    ■調査結果の詳細
    ・結果1:健康への配慮
    「積極的に気づかっている」「まあ気づかっている」の割合は、ジャカルタ同様に9割近い水準であり、健康に配慮している程度は日本を大きく上回った。
    結果1 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_1.jpg

    <健康に配慮している程度は日本を上回る水準>
    「積極的に気づかっている」「まあ気づかっている」を合計すると9割近くに達する。属性別にみると、女性40代のスコアが顕著に高い。
    結果1 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_2.jpg


    ・結果2:日頃、体調や症状について気になること
    【「ストレス」「腰痛」「不眠・寝つきが悪い」がトップ3】
    「ストレス」「腰痛」「不眠・寝つきが悪い」が上位となっているが、日本・ジャカルタと比較すると総じてスコアは低め。
    結果2 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_3.jpg


    ・結果3:日頃、健康を意識して食事・生活面で気にしていること
    【くだもの、水、魚の摂食意識が上位】
    くだもの、水、魚の摂取意識が高いが、ジャカルタよりも相対的に低い。
    食事のバランスについての意識は低め。
    結果3 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_4.jpg


    ・結果4:日頃、健康を意識して定期的に摂取している健康食品・飲料など
    【サプリメント、機能性ドリンク類・健康食品の摂取傾向が高い】
    サプリメントが1位。機能性ドリンク、機能性お茶ドリンクの摂取意向は日本・ジャカルタより顕著に高い。
    結果4 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_5.jpg


    ・結果5:日頃、健康を意識して利用している健康器具
    【トップ5は「体重計」「浄水器」「トレーニング用器具」「トレーニングマシン」「血圧計」】
    日本・ジャカルタでは下位であった「トレーニング用器具」「トレーニングマシン」のスコアがそれぞれ3位・4位と高く、身体を鍛える意識が比較的高いことがうかがえる。
    結果5 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_6.jpg


    ・結果6:今後利用してみたい健康・運動機器
    【トップ5は「マッサージチェア」「トレーニングマシン」「空気清浄器」「血糖値計」「体脂肪計」】
    マッサージチェアのスコアが日本・ジャカルタと同様トップ。ジャカルタにはおよばないが、すべてのカテゴリーで日本よりも利用意向が高い。
    結果6 グラフ: http://www.atpress.ne.jp/releases/47990/img_47990_7.jpg


    ■調査設計
    調査目的  :バンコクに居住する消費者の健康に関する意識、行動、購入実態等の把握
    調査手法  :弊社グローバルネットサーベイを用いたインターネット調査
    調査対象者 :バンコクに居住する20歳~49歳の男女
    サンプル設計:計600サンプル 性別×年代(6区分)に基づく均等割付回収
    調査期間  :2014年2月
    実施協力機関:株式会社日本能率協会総合研究所 GMOリサーチ株式会社


    ■ウエイトバック集計について
    本リリースで掲載されている集計結果は、ウエイトバック集計によって出力しています。ウエイトバック集計とは、回収されたサンプルにおける属性別構成比率を、母集団の構成比率に準じるように重みづけを行って集計する方法です。バンコク、ジャカルタ、日本のいずれもウエイトバック集計を実施しているため、各国の回収サンプルにおける属性別構成比率の違いを考慮することなく比較することができます。


    ■株式会社日本能率協会総合研究所について
    株式会社日本能率協会総合研究所は、お客様の経営革新と社会の発展を使命とする日本能率協会グループのシンクタンクとして、専門性に裏打ちされた確かなリサーチを提供しています。主な事業として、官公庁の政策・計画立案に資する調査研究、民間企業向けのマーケティング・リサーチ、および会員制のビジネス情報提供サービスを行っています。特に、海外事業を展開する民間企業に対して海外消費者調査、業界調査、産業調査を積極的に提供しています。

    会社ホームページURL: http://jmar.biz/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表
    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割  最新レポート 「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年11月27日 09:45