HIGUCHI GROUP(本社:長崎県西彼杵郡時津町/代表:樋口 益次郎)は、2025年9月28日(日)に開催される「2025 ながさき伐木チャンピオンシップ」に、当社林業部門の社員2名が出場します。
林業の担い手不足が課題となる中、この挑戦は、高い安全技術に裏打ちされた、誰もが輝ける「かっこいい林業」を体現するものです。プロフェッショナルな人材が活躍する森林(もり)づくりの仕事の魅力を伝え、未来の担い手創出へと繋げます。

背景:私たちの挑戦に込めた想い
「2025 ながさき伐木チャンピオンシップ」は、林業従事者の安全意識と技術の向上、そして林業の魅力発信を目的として開催される、長崎の林業の未来にとって重要な大会です。
『大衆に憩いと安らぎを』を経営理念に掲げる当社は、飲食やエンターテインメント事業に留まらず、人々の生活の礎となる「森林」を健全に育む林業事業にも力を注いでおります。今回の挑戦は、単に競技の勝利を目指すだけでなく、森林の恵みやその価値、そして林業の新たな可能性を社会にお伝えし、持続可能な未来づくりに貢献するための重要な活動であると考えています。
HIGUCHI GROUPの挑戦と大会の見どころ

今回出場するのは、HIGUCHI GROUPの林業部門で日々、長崎の森林を守り育てることに情熱を注ぐ社員2名です。大会では、巨大な丸太をミリ単位の精度で切り倒す「伐倒競技」や、正確無比なチェーンソー技術が求められる「丸太合せ輪切り競技」など、プロの技が光る迫力ある競技が繰り広げられます。林業が、安全を第一としながらも、ミリ単位の精度が求められるダイナミックなプロフェッショナルの世界であることを、間近で感じていただけます。
本挑戦を通じて伝えたい3つの想い
1. 森林の価値を、未来へつなぐ
私たちが毎日飲むきれいな水、澄んだ空気、そして暮らしを災害から守る力。その全ては、豊かな森林の恩恵です。社員が真剣に木と向き合う姿を通して、森林の大切さと、それを守り育てる仕事の重要性への関心を高めたいと願っています。
2. 「安全」こそ最高の技術
林業の現場において、「安全に家に帰る」ことは何よりも重要です。この大会への挑戦は、自社の安全基準と技術力を社会に示し、さらに高める絶好の機会です。日々の業務の安全性をどこまでも追求する、私たちのひたむきな姿勢を競技を通じて示します。
3. 次世代へ「かっこいい林業」を
今回の挑戦は、林業が挑戦しがいのある魅力的なフィールドであることを示します。「林業のイメージが変わった」「自分も挑戦してみたい」-未来を担う多くの人々にそう感じてもらえるような熱い戦いを繰り広げ、誰もが主役になれる「かっこいい仕事」としての林業の姿を届けます。
今後の展望・出場選手コメント
【出場選手コメント】
「林業は力仕事のイメージが強いかもしれませんが、最も重要なのは安全を確保する正確な技術と知識です。仲間と技術を高め合える、この仕事の奥深さと楽しさを伝えたいです。」
HIGUCHI GROUPは、今後も森林事業を通じて、誰もが活躍できる環境整備と高度な技術を持つ人材育成を推進し、地域社会とその礎である豊かな森林づくりに貢献してまいります。

HIGUCHI GROUPの森林事業は、1968年に始まりました。
現在は、真樹フォレスト㈱として、自社保有山林で高付加価値優良木材の育成生産やハランの林間栽培を行う他、
森林の管理も受託しています。
【大会開催概要】
イベント名:2025 ながさき伐木チャンピオンシップ
日時:2025年9月28日(日) 9:30~16:30 (雨天時は10月5日に延期)
場所:諫早ゆうゆうランド干拓の里(長崎県諫早市小野島町2232)
主催:ながさき伐木チャンピオンシップ実行委員会
入場は無料です。林業のプロフェッショナルたちが繰り広げる迫力満点の競技を、ぜひ会場でご覧ください。選手たちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【メディア関係者の皆様へ:練習会のご案内】
大会に向けた専門練習の様子をメディア関係者の皆様に公開しております。取材をご希望の場合は、(一社)長崎県林業協会までお気軽にご連絡ください。
第1回: 2025年7月25日(金)
第2回: 2025年8月22日(金)
第3回: 2025年9月12日(金)
内容: 大会に向けた伐倒・輪切り技術の専門練習
お問い合わせ:(一社)長崎県林業協会
TEL 0957-25-0184
メール nagarinmori@go2.enjoy.ne.jp
【グループ概要】
私たちHIGUCHI GROUP(ひぐちグループ)は1950年の創業より、『大衆に憩いと安らぎを』を経営理念として、飲食、ホテル、アミューズメント、エンターテインメント、森林事業、不動産、総合建築といった多岐にわたる事業を九州全7県にて展開しています。これらの様々な事業を通して、つながる全ての人々を豊かにし、社会の発展に貢献することを目指しています。そして100年企業に向けて走り続けています。
・コーポレートサイト:https://www.higuchi-gr.co.jp/
・公式SNS(X):https://x.com/Higuchi_1025