明治学院大学が情報科学融合領域センターを発足  2024年7月26日にキックオフシンポジウムと 記念レセプションを開催

    イベント
    2024年7月10日 10:00

    明治学院大学は、情報科学分野と人文・社会科学系分野が有機的に連携し先端的・先駆的な共同研究を発信することを目的として、「情報科学融合領域センター」(センター長:亀田 達也)を新たに設置しました。センターの発足を記念して、下記のシンポジウムおよびレセプションを開催します。


    センターのマニフェスト、シンポジウム・レセプションについてはこちらをご覧ください。

    https://ci2.my.canva.site



    1. キックオフシンポジウム「文理はどう共創できるか? シナジーのあり方・作り方を考える」

    ■開催日時:2024年7月26日(金)14:45~17:30

    ■会場  :明治学院大学 白金キャンパス

          パレットゾーン白金2階 アートホール

    ■プログラム

    ・開会挨拶:今尾 真(明治学院大学学長)

    ・情報科学融合領域センター紹介:亀田 達也(情報科学融合領域センター長)

    ・講演(各30分)


    講演1  :「文理の融合とはどういうことか?」

    講演者 :長谷川 眞理子

         日本芸術文化振興会理事長。進化生物学、人間行動進化学、

         自然人類学を専門とする。

    講演概要:昨今、「文理融合」や「総合知」の重要性が叫ばれている。

         それはどういうことなのだろう?人々が文系と理系に分断され、

         あまりにもそれら集団ごとの違いが大きくなり過ぎ、

         ものごとがうまく進まないまでになってしまった、だから文理を

         融合させて総合知を作ろう、ということなのだろう。

         では、なぜ文理がここまで分断されてしまったのか、その経緯は何か。

         そして、それをやめるには何が必要なのか、どんな思考の転換や

         社会構造の転換が必要なのかを探る必要があろう。

         本講演では、私のこれまでの経験から、これらの問題について

         考えてみたい。


    講演2  :「AI研究における文理融合とは?」

    講演者 :栗原 聡

         慶應義塾大学理工学部教授、共生知能創発社会研究センター長、

         JST(科学技術振興機構)さきがけ「社会変革基盤」領域統括。

         人工知能、社会シミュレーション、計算社会科学を専門とする。

    講演概要:AIの研究そして社会実装において、AIを作るにも利用するにも

         その対象となるのが人です。AIという学問は

         人を理解する学問であるとも言えるのです。生成AIの登場で

         良くも悪くも世界が活気付いておりますが、生成AIは人の活動が

         生み出したデータにより出来ているのです。

         そのようなAIがこれからさらに進化していく今後において、

         AI自体をどのように進化させるのか、そして、その際の倫理的側面に

         留意するためにも、文理融合に基づくAI研究開発が

         さらにとても重要になります。その理由について考察したいと思います。


    講演3  :「科学技術ELSI/RRIと文理融合」

    講演者 :唐沢 かおり

         東京大学大学院人文社会系研究科教授。JST社会技術研究開発センター

         「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への

         包括的実践研究開発プログラム」総括。社会心理学、

         社会的認知を専門とする。

    講演概要:科学技術の進展により我々は大きな恩恵を受けると同時に、

         様々な課題(倫理的・法制度的社会的課題:ELSI)への対応も求められる。

         ELSIを明らかにし、責任ある研究とイノベーション(RRI)を

         推進するためには、関与する科学技術分野のみならず、

         人と社会についての知見を蓄積してきた人文系・社会科学系の

         学問も協働し、よりよい未来につながる選択へとつなげる必要がある。

         ELSI/RRIの本質が人と社会に関する根源的な価値の探求に

         関わることを踏まえ、文理融合の重要性について考察したい。


    ・コーヒーブレーク(約10分)

    ・Roundtable Discussion(45分)

    ・閉会挨拶:湯沢 英彦(明治学院大学副学長)


    ■参加申し込み:下記URLからお申込みください。

            https://qau1.au1.qualtrics.com/jfe/form/SV_9MIEt6YcjZviZkq

    ■参加費   :無料

    ■定員    :120名



    2. 記念レセプション(懇親会)

    ■開催日時  :2024年7月26日(金)17:45~20:00

    ■会場    :明治学院大学 白金キャンパス パレットゾーン白金2階

            インナー広場「さん・サン」

    ■参加申し込み:下記URLからお申込みください。

            https://qau1.au1.qualtrics.com/jfe/form/SV_9MIEt6YcjZviZkq

    ■参加費   :無料

    ■定員    :80名



    3. キックオフシンポジウム、レセプションの内容に関するお問い合わせ

    情報科学融合領域センター事務局

    fusion@ci2.meijigakuin.ac.jp



    □■明治学院大学について■□

    創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。

    https://www.meijigakuin.ac.jp


    明治学院大学白金キャンパス

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学