株式会社ノーチラス・テクノロジーズのロゴ

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    ノーチラス・テクノロジーズ、ミッション・クリティカルなEDIを クラウド上で実行するサービス「Node0 EDI」を提供開始

     株式会社ノーチラス・テクノロジーズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神林 飛志、以下 ノーチラス)は、ユーザー企業がEDIシステムをクラウド上に展開し、長期に渡り、安全かつ柔軟にシステムの開発・運用ができるサービスを、「Node0 EDI」(*1)として提供・販売します。

     「Node0 EDI」では、長期運用を行うEDIの仕組みをハードウェア・フリーのクラウド環境に移行することで、EDIのシステム寿命を延ばし、システム投資の減損を防ぎます。また同時に、クラウドの高可用性に加えて、24時間365日の運用監視サービスにより、EDIのミッション・クリティカル要請にも応えます。

     また、「Node0 EDI」では、EDIパッケージがユーザーに帰属する製品ライセンスとして、クラウド上に提供されます。ユーザーはシステムのガバナンスを確保したまま、EDIシステムのクラウド上での柔軟なインテグレーションを行えます。同時に、スモールスタート向け・サービサー向けのアプリケーションサービスとしても利用できます。

     これらのサービスは、ノーチラスの、クラウド環境でのミッション・クリティカルなシステムの開発・運用の経験と、長年にわたるEDIの開発・運用のノウハウを組み合わせることにより、提供が可能となりました。このサービスにより、ユーザーは高品質なEDIを容易に運用できます。


    ■「Node0 EDI」のサービスについて
    1.Node0 EDI-Server / Client / Web
     BMSサーバーやクライアントをクラウド化するユーザー企業向けのサービスです。EDIをクラウド化し、ハードウェア・フリーにすることで、ユーザーのEDIシステムを安全かつ長期的に運用していくことが可能になります。
     このサービスでは、EDIパッケージとして実績のあるUJX(*2)をクラウド化し、ユーザー資産としてライセンス提供します。接続数によるライセンス課金がなく、また、ユーザーで自由にシステム・インテグレートすることが可能です。

    2.Node0 EDI-For Service
     EDI-ASPはサービサーとしての役割が重要なVAN事業者・卸売事業者のための、従量課金制のEDIサービスです。最低限の投資から始めて、独自の付加価値サービスを展開したいサービサーための、高品質で柔軟なバックボーンを提供します。

    URL: http://www.nautilus-technologies.com/service/node0_edi.html


    ■「Node0」シリーズについて
     「Node0 EDI」は、Asakusa Framework(TM)(*3)の高速バッチ実行クラウド基盤「Node0 DBR」(*4)、企業の業務系システムをクラウド化する「Node0 UC」(*5)に続く、ノーチラスの提供するNode0シリーズの第三弾として販売されます。


    (*1)「Node0 EDI」は流通BMSに準拠したEDIサービスです。受発注から物流・決済までの情報の流れをターン・アラウンドの仕組みで電子化し、業務効率を格段に上げることが可能になります。

    (*2)UJX(TM)はノーチラスが提供する流通BMSに準拠したEDIソフトウェア・パッケージです。

    (*3)Asakusa Framework(TM)はHadoop上で大規模な基幹バッチ処理を行うための、オープンソースの分散処理基盤ソフトウェア・フレームワークです。Asakusa Framework(TM)を利用することで、基幹バッチを理解しやすく、かつ簡単に開発することが可能となり、大容量データを多数のサーバーで分散並列処理させて高速なデータ処理を実現できます。

    (*4)「Node0 DBR」はノーチラスが提供する、Asakusa Framework(TM)を利用した分散バッチ処理基盤のプラットフォームサービスです。分散バッチ処理をクラウド上で、平易に開発・実行できます。

    (*5)「Node0 UC」はノーチラスの提供する、企業の業務系システムをクラウド化するパッケージサービスです。「アドバイザリー」「クラウド基盤」「サポート」の三つの要素から構成されています。

    [流通BMS]
    「流通ビジネスメッセージ標準」の略称です。大手総合小売業や食品スーパーで構成する「次世代EDIワーキンググループ」が策定したEDIの規格になります。受発注業務のプロセスや、交換するデータ項目などが規定されています。現在、経済産業省の外郭団体である流通システム開発センターが普及活動を実施しています。

    ※本プレスリリースに記載されている製品名などの固有名詞は、株式会社ノーチラス・テクノロジーズの商標または登録商標です。また、「流通ビジネスメッセージ標準」及び「流通BMS」は、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。


    ■ノーチラス・テクノロジーズについて
    会社名: 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
         Nautilus Technologies, Inc.
    所在地: 東京都品川区北品川1-19-5 コーストライン品川ビル
    代表者: 代表取締役社長 神林 飛志
    設立 : 2011年10月3日
    URL  : http://www.nautilus-technologies.com/

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    この企業のリリース

    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介 
9月18日に無料オンラインセミナーを開催
    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介 
9月18日に無料オンラインセミナーを開催

    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介  9月18日に無料オンラインセミナーを開催

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2024年9月9日 09:00

    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック>
超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、
高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結
    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック>
超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、
高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結

    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック> 超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、 高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ、株式会社ロジック

    2017年6月27日 10:00

    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Bare Metal Cloud Services上での
バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Bare Metal Cloud Services上での
バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズ、 Oracle Bare Metal Cloud Services上での バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2017年5月31日 10:00

    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携 
スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携 
スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携  スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2017年3月30日 15:00

    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Big Data Appliance上での
業務アプリケーション開発フレームワークと、
関連サービスの提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Big Data Appliance上での
業務アプリケーション開発フレームワークと、
関連サービスの提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズ、 Oracle Big Data Appliance上での 業務アプリケーション開発フレームワークと、 関連サービスの提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2016年9月7日 10:00

    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、
新しい並列分散フレームワークのOSS
「Asakusa on M3BP」を共同開発 
― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、
さらなる高速化とTCO削減を実現 ―
    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、
新しい並列分散フレームワークのOSS
「Asakusa on M3BP」を共同開発 
― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、
さらなる高速化とTCO削減を実現 ―

    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、 新しい並列分散フレームワークのOSS 「Asakusa on M3BP」を共同開発  ― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、 さらなる高速化とTCO削減を実現 ―

    株式会社フィックスターズ、株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2016年4月12日 11:00