“樹齢400年のしだれ桜も開花間近” 「のびのびみのぶ2013 桜ガイドマップ」発行

    ~身延山久遠寺にて観桜会・夜桜コンサートも開催~

    イベント
    2013年3月21日 10:00

     桜の名所として全国的に知られている日蓮宗総本山・身延山久遠寺では、シーズン本番を前に、今年も身延町商工会より「のびのびみのぶ2013 桜ガイドマップ」が発行されました。また、2013年3月30日(土)には「みのぶジュニアコーラス」による夜桜コンサートのほか、3月31日(日)~4月2日(火)には身延山久遠寺境内にて観桜会を開催致します。


    【のびのびみのぶ2013 桜ガイドマップ】
     A4判カラー6ページで、5万部を発行。JR身延駅や周辺市町村の道の駅、町内の商店街などに設置しています。
     ガイドマップでは、久遠寺境内にある樹齢400年のしだれ桜をはじめ、歴史ある宿坊としだれ桜の古木が風情を醸す西谷のほか、三門、菩提梯、本堂、御草庵跡、身延山山頂の奥之院思親閣など、身延山の見どころを記したマップを掲載しています。併せて、シャトルバス発着所から、主要な桜の名所や観光スポットを徒歩で回る「桜巡りお勧めコース」も紹介。菩提梯を登り久遠寺境内のしだれ桜を観賞する所要時間1時間のコースから、ロープウェイを使って身延山周辺の桜の景色を眺め、奥之院思親閣に参拝する所要時間3時間のコースまで、3つのコースを記載しています。

     さらに、ガイドマップでは、久遠寺の総門から三門まで伸びる門内商店街の土産店や食堂、旅館など43店舗を写真入りで紹介しています。QRコードで詳しい店舗情報も見られるほか、ガイドマップを持参すると特典がもらえる店舗もあります。このほか、身延町内にある「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」や「なかとみ和紙の里」の割引券も付いています。

     また、身延町商工会では毎年、3月下旬から4月上旬の桜の開花シーズンに合わせ、毎日、久遠寺境内にある樹齢400年のしだれ桜を定点観測し、写真をホームページ( http://www.fujikawa.or.jp/ )上で公開しています。ガイドブックでは、この観測データをもとに、過去10年間における開花情況を紹介。「一分咲き」「五分咲き」「満開」「落花盛ん」の4段階に当たる日にちを各年ごとに記載しています。
     なお、身延山周辺は3月30日から4月7日まで一般車両の進入が禁止されます。ガイドマップでは、身延町総合文化会館から運行するシャトルバスの運行ルートやシャトルバス利用者用の臨時駐車場も紹介しています。


    ■身延町商工会のホームページ
    久遠寺境内にある樹齢400年のしだれ桜の開花情況が見られます。
    http://www.fujikawa.or.jp/

    <問い合わせ>
    身延町商工会 0556-62-1103

    ■身延山観桜会
    <日時>
    2013年3月31日(日)~4月2日(火) 午前9時~午後3時
    ≪場所≫ 身延山久遠寺境内
    ≪実施内容≫ 野点茶会他

    <問い合わせ>
    身延山観光協会 0556-62-0502


    ■身延山三門「みのぶジュニアコーラス 夜桜コンサート」
    ≪日時≫ 3月30日(土) 午後6時30分~
    ≪場所≫ 身延山久遠寺三門
    ≪実施内容≫
    地元の子どもたちでつくる合唱団「みのぶジュニアコーラス」が、歌謡曲や郷土の歌などを歌います。
    <問い合わせ>
    みのぶジュニアコーラス事務局 0556-62-3360


    【シャトルバスのご案内】
    3月30日(土)~4月7日(日)まで、身延山周辺は一般車両進入禁止です。
    身延町総合文化会館より運行されます、シャトルバスをご利用ください。
    ≪運行時間≫
    午前9時から午後4時まで
    最終便 文化会館発 午後4時
        身延山発  午後6時
    ≪バス運賃≫
    大人 往復400円 /小人(小学生)半額 / 幼児 無料


    【みのぶ観光ボランティアガイドについて】
     身延町(山梨県南巨摩郡)の「NPO法人みのぶ観光センター」では、観光客に身延山久遠寺を案内する「みのぶ観光ボランティアガイド」を派遣しています。久遠寺内部や五重塔を案内する約1時間のコースや、ロープウェイで山頂に登り、奥之院など身延山全山を案内する約4時間のコースなどがあり、養成講座を受けた身延町公認ボランティアガイドが、ガイド1人につき1時間1,000円で案内します。
    <詳細URL>
    http://www.fujikawa.or.jp/~center/volunteer/


    <みのぶ観光ボランティアガイドの申し込み方法>
    メールかファックスで、1週間位前までに申し込んでください。

    ・申し込みフォーム
    https://www.moremore.ne.jp/~on-yado/yoyaku/userra/minobu/volunteer/vol011.php

    ・申し込みPDF
    http://www.fujikawa.or.jp/~center/volunteer/entry-sheet.pdf?PHPSESSID=1ab2d190469f933fdbccdcd077daf8bc


    ■身延山久遠寺について
     身延山久遠寺は鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺です。日蓮宗の総本山であり、門徒の無二の帰依処として知られています。
     日蓮聖人入滅より実に700有余年、法灯は綿々と絶えることなく、歴代住職により廟墓は守護され今日におよんでいます。聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境身延山久遠寺は、総本山として門徒の厚い信仰を集め宗門のみならず、広く聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。
     また、古くから信仰の町として栄えてきた身延には、樹令数百年を超える銘木が随所に点在しております。
     中でも久遠寺境内の祖師堂前と来客殿前にある2本のしだれ桜は、樹令400年の巨木で多くの参拝者の心をなごませています。

    <身延山久遠寺の由緒>
     鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人の諫言(かんげん)は幕府に受け入れられず、流刑。
     文永11年(1274年)5月17日に身延山の領主であった南部実長の支援を受け入山。御草庵を住処とした同年6月17日が身延山開闢の日となっています。
     以来、身延山を生涯の住処とし聖人は法華経の読誦と門弟たちの教育に終始しました。そして、弘安5年(1282年)の9月8日、61歳の生涯を閉じました。
     聖人のご遺言「いづくにて死に候とも墓をば身延山に立てさせ給へ。」により、遺骨は身延山に奉ぜられて心霊とともに祀られています。


    【身延町のみどころ】
    ■パワースポットやプチ修行体験として、女性からの人気が上昇中
     豊かな自然の中で古くから信仰が息づく“祈りの地”身延町は、霊験あらたかなパワースポットや、深山幽谷の情緒漂う信玄の隠し湯・下部温泉郷を有する“癒し”と“安らぎ”の地でもあります。
     門内の宿坊に宿泊して精進料理を堪能し、明朝、久遠寺の僧侶と共に参加する朝のお勤めは、プチ修行体験として女性からの関心を集めています。

    ■首都圏からロードバイクでツーリングに訪れる人が急増中!
     身延の美しい景色や自然を体感しようと、首都圏からロードバイクでツーリングに訪れる人が急増中。霊峰・富士を望む9つのトレッキングコースは山ガールにも人気が高い。

    ■田舎暮らし流行中!
     山間部では空き家となった古民家が点在し、田舎暮らしに憧れる人たちの注目を集めています。

    ▼身延町定住情報
    http://www.minobuuij.jp/

    ▼身延町ホームページ
    http://www.town.minobu.lg.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。