株式会社ノーチラス・テクノロジーズのロゴ

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    ノーチラス・テクノロジーズが流通BMS(R)システムを アマゾン ウェブ サ―ビス上に構築し、24時間365日監視サービスを提供

    ~アンデルセンサービスでは販売から調達まで流通BMS化を実現~

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神林 飛志、以下 ノーチラス)は、当社が開発した「UJX」(*1)を利用して、流通BMSシステムをアマゾン ウェブ サービス(以下 AWS)上に構築します。あわせて24時間365日の監視サービスの提供も開始しました。

    流通業界では、大手流通業者を中心に「流通BMS」の実用化が進められています。ノーチラスでも、流通BMS製品「UJX」を提供することで、安価で迅速な流通BMSシステムの構築をサポートして参りました。しかし、発注量が少ない中小流通業者が個々に流通BMSシステムの構築や運用を行うにはコスト負担が大きく、導入に必要な技術およびノウハウの習得にも時間がかかるという問題をはらんでいます。

    ノーチラスでは、AWSのクラウドサービス(*)を利用した「UJX」による流通BMSシステムの構築、稼働を実現します。これによりインフラ構築の時間を大幅に短縮、初期コストも低減し、流通BMSシステムを早期に準備出来るようになります。またAmazon Virtual Private Cloud(以下 Amazon VPC)を利用することにより、セキュリティ面での不安を払拭します。あわせて24時間365日監視サービスの提供も行い、流通BMSシステムを構築から運用までトータルでサポートします。

    (*)今回、システムを構築するにあたり、AWSが提供しているクラウドサービスのうち、AWSが東京リージョンで提供しているAmazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)、Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)及びAmazon VPCの3つのサービスを採用しました。


    <アンデルセンサービスの事例>
    株式会社アンデルセンサービス(以下 アンデルセンサービス)は、小売業への販売業務にて、「UJX」を利用した流通BMSシステムを導入、2008年1月から運用を開始しておりましたが、初期の導入から5年が経過し、ハードウェアの老朽化による保守サポート面での不安がありました。また、流通BMSでの接続先数と取引量の増加に伴いハードウェアのパフォーマンスの低下が問題となり、システムの更改が課題となっていました。

    今回ノーチラスでは、アンデルセンサービスの流通BMSシステムをAWS上で構築しました。新たにハードウェアの購入コストは発生せず、1ヶ月半の短期間で流通BMSシステムの環境を構築する事ができました。2012年9月より稼働を開始しています。あわせて24時間365日監視サービスを提供し、日々の運用の軽減も実現しています。

    また今回は、これまでの販売業務に加え、調達側向けシステムとしても流通BMSを利用しています。これにより、アンデルセンサービスでは小売業への販売業務だけでなく、原材料メーカーからの調達業務もあわせた「販売から調達まで」の流通BMS化を実現しています。

    株式会社アンデルセンサービス 執行役員 システムサポート部 部長 堀尾 紀昭氏から以下のコメントをいただいております。

    UNIXで5年前に構築してから、機器更新時期が迫っておりました。部品供給の問題、高額な保守料(クラスタ、UNIXのミドルウエア)、インターネット回線やネットワーク機器の環境を自前で用意する等の課題が山積であり、なんとか安定性をとりながら、コスト低減を両立させる案を探っていました。今回、AWSを使用することにより、機器の調達から構築の短期化、ネットワーク回線、ロードバランサーの外部サービス化が図れ、UNIXからWindowsへのアプリ設定移行に専念でき、考えられないほど短期での移行と安定した環境が構築できました。それに加え、受発注で必要なサービスを止めない24時間365日の運用保守体制もノーチラス様のサービスで実現し、運用フリーの業務体制も確立できたことにより、AWSをエンタープライズの業務基盤として使用できる自信がつきました。


    (*1) UJX
    ノーチラスが開発した、「流通ビジネスメッセージ標準(流通 BMS)」対応ソフトウェア。流通BMSのサーバ型通信とクライアント型通信のそれぞれに対応している。
    http://www.nautilus-technologies.com/service/ujx.html


    ※本プレスリリースに記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
    ※アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Service、Amazon EC2、Amazon VPC、Amazon S3およびAmazon Web Services ロゴはAmazon.com, Inc.または、その関連会社の商標です。
    ※「流通ビジネスメッセージ標準」及び「流通BMS」は、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。


    ■ノーチラス・テクノロジーズについて
    会社名: 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
         Nautilus Technologies, Inc.
    所在地: 東京都品川区北品川1-19-5 コーストライン品川ビル
    代表者: 代表取締役社長 神林 飛志
    設立 : 2011年10月3日
    URL  : http://www.nautilus-technologies.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    この企業のリリース

    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介 
9月18日に無料オンラインセミナーを開催
    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介 
9月18日に無料オンラインセミナーを開催

    大規模データ処理の高速化・効率化についてご紹介  9月18日に無料オンラインセミナーを開催

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2024年9月9日 09:00

    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック>
超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、
高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結
    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック>
超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、
高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結

    <ノーチラス・テクノロジーズ×ロジック> 超高齢化社会への貢献とICT地域包括ケアシステムに向けた、 高セキュリティ基盤研究・開発における業務提携を締結

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ、株式会社ロジック

    2017年6月27日 10:00

    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Bare Metal Cloud Services上での
バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Bare Metal Cloud Services上での
バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズ、 Oracle Bare Metal Cloud Services上での バッチアプリケーション超高速化ソリューションの提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2017年5月31日 10:00

    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携 
スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携 
スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズがゼロスタートと業務提携  スーパーマーケット向け「販売予測サービス」の提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2017年3月30日 15:00

    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Big Data Appliance上での
業務アプリケーション開発フレームワークと、
関連サービスの提供を開始
    ノーチラス・テクノロジーズ、
Oracle Big Data Appliance上での
業務アプリケーション開発フレームワークと、
関連サービスの提供を開始

    ノーチラス・テクノロジーズ、 Oracle Big Data Appliance上での 業務アプリケーション開発フレームワークと、 関連サービスの提供を開始

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2016年9月7日 10:00

    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、
新しい並列分散フレームワークのOSS
「Asakusa on M3BP」を共同開発 
― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、
さらなる高速化とTCO削減を実現 ―
    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、
新しい並列分散フレームワークのOSS
「Asakusa on M3BP」を共同開発 
― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、
さらなる高速化とTCO削減を実現 ―

    フィックスターズとノーチラス・テクノロジーズ、 新しい並列分散フレームワークのOSS 「Asakusa on M3BP」を共同開発  ― Asakusa Framework(TM)の適用範囲を拡張し、 さらなる高速化とTCO削減を実現 ―

    株式会社フィックスターズ、株式会社ノーチラス・テクノロジーズ

    2016年4月12日 11:00