一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会のロゴ

    一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会

    第10回ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023  環境の側面から特に優れた取り組みの商品・サービスを 表彰する『環境大臣特別賞』を新設!

    一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(略称:APSP、所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、現在募集中の「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023」にて、「環境大臣特別賞」の新設が決定したことをお知らせいたします。応募締め切りは10月16日(日)です。

    「ソーシャルプロダクツ・アワード」は、人や環境、社会への特別な配慮を持つ優れたソーシャルプロダクツを表彰する日本で初めての唯一の制度です。応募対象は、食品やアパレル・雑貨から、住宅、旅行、金融商品に至るまで、ジャンルを問わず社会性を持つ商品やサービスです。


    ◆「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023」公式サイト

    https://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/


    SPA2023

    過去受賞商品


    ◆募集する二つのテーマ(年度・自由)それぞれに、環境分野に特化した「環境大臣特別賞」が授与されます。

    ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、2013年の第1回開催以来、「社会性×商品性」という新しい視点で商品・サービスを評価するこれまでにないアワードとなっており、次代の消費を喚起するものとして高い評価を受けてきました。


    近年、地球温暖化によるものとされる平均気温の上昇、各地で発生する集中豪雨などの自然災害の頻発により、生活者の気候変動に対する危機意識はますます高まってきています。加えて、コロナ禍を経ての消費意識の変化や、プラスチック製品削減の動きなどの身近な話題をきっかけに、消費における環境配慮型商品への注目度もあがってきました。ソーシャルプロダクツ・アワードにおいても、様々な観点で環境問題に取り組む事例が増えてきています。

    そのような社会の流れを受け新設される「環境大臣特別賞」は、サステナブルな社会を実現するための仕組みを創造し、環境の側面から特に優れた取り組みの商品・サービスに授与されます。

    すべてのエントリープロダクツの中から、年度テーマ(DXソーシャルプロダクツ)、および自由テーマ(幅広いジャンルのソーシャルプロダクツを募集)の二つのテーマごとに、選出される予定です。


    今後、環境の分野におけるソーシャルな取り組みがさらに広がっていくことが期待されます。


    ※詳細は、ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023の公式サイトをご参照ください。

    https://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/



    ■ソーシャルプロダクツとは

    オーガニック、フェアトレード、エコ(環境配慮)、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活性化、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、環境や人、社会への特別な配慮を持った商品・サービスの総称で、生活者が購入や利用を通じて、より良い社会づくりへの参加(社会貢献)が可能となるもの。

    https://www.apsp.or.jp/socialproducts/



    ■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)とは

    SPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。



    ■開催概要

    <主催>

    一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会


    <後援> ※申請中・申請予定を含む

    経済産業省、環境省、消費者庁、復興庁、デジタル庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議


    <協力> ※予定を含む

    株式会社三越伊勢丹、株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and、ドリームパートナーズ株式会社


    <内容>

    ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度


    <応募期間>

    2022年7月1日(金)~2022年10月16日(日)


    <応募対象・資格>

    ・応募対象商品・サービス

    以下の5点を全て満たすもの。

    (1) 何らかの社会的課題の解決に貢献する全ての商品・サービス(食品、化粧品、アパレル、雑貨、住宅、家電、自動車、旅行、金融商品など、有形・無形を問わない)

    (2) 生活者が、商品・サービスの購入や利用を通して持続可能な社会づくりへの参加(人・環境・地域社会への貢献)が可能であるもの

    (3) 社会性と商品性(機能や品質、デザインなど)を兼ね備えたもの

    (4) 一般の生活者が購入もしくは利用できるもの

    (5) 2022年10月16日までに販売実績があり、2022年10月17日以降も継続して販売予定があるもの

    ※単体の商品でなくても、同一商品カテゴリー内であれば、複数の商品をまとめて(ブランドとして)応募することが可能。ただし、商品カテゴリーが複数の領域にまたがっている場合は、同一ブランドであってもそれぞれの商品カテゴリーでの応募を条件とする


    ・応募資格

    ソーシャルプロダクツの企画・製造(委託製造も含む)・販売を行っている企業、団体、個人

    ただし、外国企業の日本法人や海外ブランド・商品の日本における正規輸入代理店は、製造を行っていなくても応募が可能である。

    ※複数の企業や団体等による連名での応募も可能

    ※1社あたりの応募商品・サービス数に制限なし

    ※応募は、当協会会員以外も可能


    <テーマ>

    ◆年度テーマ

    DXソーシャルプロダクツ(※DXとは、デジタル技術を使って社会変革を行うこと)

    デジタル技術を活用して、環境・貧困・人権・地域などの社会的課題の解決につながる商品・サービス


    ◆自由テーマ

    生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス


    <賞の種類>

    テーマごとに下記の賞があります。

    (1) 大賞

    (2) 優秀賞

    (3) 環境大臣特別賞(新設)

    (4) 生活者審査員賞

    (5) ソーシャルプロダクツ賞

    ※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。


    <審査方法>

    各部門ともに商品・サービスの「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を、部門ごとの審査員が応募書類と実物から審査します。また、公募によって選ばれた一般の生活者も、生活者の視点から商品・サービスの「社会性」や「商品性」を審査します。その上で、「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を合わせた総合的な評価から大賞、優秀賞、環境大臣特別賞、生活者審査員賞、ソーシャルプロダクツ賞を選出します。

    ※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。


    【年度テーマ審査員】

    遠藤 祐子 (株式会社メディアジーン 編集部者執行役員、MASHING UP編集長、Lifehacker [日本版] 編集長)*

    関藤 竜也 (株式会社クラダシ 代表取締役社長)

    高橋 義則 (株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)*

    竹林 昇 (株式会社DXA 代表取締役)

    玉村 雅敏 (慶應義塾大学 総合政策学部 教授)*


    【自由テーマ審査員】

    エバンズ 亜莉沙 (エシカルコーディネーター/Prettysimple Studio Co. ディレクター)*

    スタニスロスキー スミレ (東京国際大学 国際戦略研究所 准教授)

    三柴 淳一 (国際環境NGO FoE Japan 理事)*

    古谷 由紀子 (サステナビリティ消費者会議 代表)*

    原田 さとみ (エシカル・ペネロープ株式会社 代表取締役

    一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)代表理事)*

    矢島 里佳 (株式会社和える 代表取締役/特定非営利活動法人 エル・コミュニティ 副代表)*


    ※肩書きの後ろに*がついている方は前回アワードからの継続。

    ※上記の有識者・専門家審査員のほかに、生活者審査員を20名公募します。


    <審査料>

    ▽非営利法人・個人事業・・・30,000円/件

    ▽営利法人(従業員数101名以上)・・・70,000円/件

    ▽営利法人(従業員数21名以上100名以下)・・・50,000円/件

    ▽営利法人(従業員数20名以下)・・・30,000円/件

    ※いずれも税別。受賞時の表彰式参加費、展示会費、WEB・カタログ製作費等を含みます。

    ※APSP会員団体および、同一団体のエントリー2商品目からは半額。


    <スケジュール>

    (1) 応募受付期間   :2022年7月1日(金)~2022年10月16日(日)

    (2) 書類・実物審査  :2022年11月1日(火)~25日(金)

    (4) 各賞の発表、表彰式:2023年3月下旬


    <展示・販売会>

    期間:2023年4月中旬

    会場:銀座三越

    ※有償。受賞した商品の展示・販売(サービスは資料の展示)


    <SPAマーク等の利用>

    受賞した商品・サービスは、社会性と商品性が高いレベルで調和している証として「SPAマーク」を掲示することが可能。また、SPA受賞商品/APSP認定ソーシャルプロダクツであることを発信・表示することができます。

    ※SPAの受賞やSPAマークの利用は、後援省庁・企業による個別の商品・サービスの推奨を意味するものではありません。SPAマーク等の利用に際しては、別途定める規定を順守することが必要です。



    ■参考) 過去のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)受賞商品は、下記URLをご参照ください。

    SPA2013: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2013/

    SPA2014: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2014/

    SPA2015: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2015/

    SPA2016: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2016/

    SPA2017: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2017/

    SPA2018: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2018/

    SPA2020: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2020/

    SPA2021: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2021/

    SPA2022: https://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2022/



    ■ソーシャルプロダクツ普及推進協会とは

    ソーシャルプロダクツの普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織。


    <協会概要>

    名称 : 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)

    設立 : 2012年7月

    所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F

    会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)

    URL  : https://www.apsp.or.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会

    一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会