「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」展が 「たばこと塩の博物館(東京・墨田区)」にて5/28~7/3に開催

    イベント
    2022年5月24日 10:00

    たばこと塩の博物館では、2022年5月28日(土)から7月3日(日)まで、「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」展を開催します。


    日本では、かつて、国や地方の様々な行事や催しなどにちなんだ記念たばこや、全国各地の観光地やお祭りなどを紹介した観光たばこが販売されていました。

    記念たばこは、記念行事などの際にパッケージに特別なデザインを施して、期間限定で販売されたたばこです。1915年(大正4)の大正天皇即位式を記念して発売された「八千代」が始まりで、特別な銘柄として発売されることもあれば、一般販売銘柄のデザインを記念用に変えて発売されることもありました。いずれのデザインも、著名な画家やデザイナーが多く手がけました。国家行事や博覧会、インフラ整備に関わるもの、オリンピックや国民体育大会などのスポーツ大会、市政制度周年記念など、様々な記念たばこが発売されましたが、1993年度をもって終了しました。


    一方、観光たばこは、全国各地の観光地やお祭りを一般販売銘柄にデザインして販売していたたばこです。何かの記念に際してその時だけ発売される記念たばことは異なり、比較的同じ題材でデザインを少しずつ変えながら毎年販売され、1967年度から1993年度まで続きました。

    記念・観光たばこのパッケージは、その時代に起こった出来事や、日本の様々な風景を見せてくれます。

    本展では会場を埋め尽くすパッケージを中心に、関連ポスターや時代を示す写真などの展示も合わせ、時間旅行をお楽しみいただきます。


    Photo.09 皇太子ご成婚記念(記念たばこ)1959年


    皇太子ご成婚記念 1959年 デザイン:川端龍子


    Photo.13 富士箱根伊豆国立公園(観光たばこ)1967年


    富士箱根伊豆国立公園(表) 1967年


    富士箱根伊豆国立公園(裏) 1967年


    ■開催概要

    名称  : 「パッケージで時間旅行 記念・観光たばこの世界」

    ヨミ  : パッケージデジカンリョコウ キネンカンコウタバコノセカイ

    会期  : 2022年5月28日(土)~7月3日(日)

    会場  : たばこと塩の博物館 2階特別展示室

    主催  : たばこと塩の博物館

    所在地 : 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)

    電話  : 03-3622-8801

    FAX   : 03-3622-8807

    URL   : https://www.tabashio.jp

    入館料 : 大人・大学生:100円/満65歳以上の方(要証明書):50円/

          小・中・高校生:50円

    開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

    休館日 : 月曜日



    ■展示の構成と作品紹介

    パッケージに見る日本の歩み1(戦前)

    記念たばこは、大正天皇が即位式を挙げた1915年(大正4)に発売された御大典記念たばこ「八千代」以降、第一次世界大戦終熄記念たばこ「ピース」(1920年)、昭和天皇御大典記念たばこ「昭和」「グローリー」(1928年)など、大きな出来事の際に、特別な銘柄として発売されました。1930年代になると、全国各地で開催された博覧会や、大蔵省専売局が主催した「たばこ博覧会」にちなんで、ゴールデンバットや光などの一般販売銘柄のパッケージに特別なデザインをした記念たばこが発売されるようになりました。1937年(昭和12)に日中戦争が始まると、記念たばこも陸軍特別演習や凱旋記念といった時局を反映したものになっていき、1940年(昭和15)の「紀元二千六百年記念たばこ」を最後に、戦争が終わるまで中断しました。

    記念たばこのデザインは、著名な画家、デザイナーやイラストレーターなどが多く手がけているのも見どころです。


    Photo.01 「八千代」ポスター 1915年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_4.jpg


    Photo.02 御大典記念「八千代」 1915年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_5.jpg


    Photo.03 第一次世界大戦終熄記念「ピース」 1920年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_6.jpg


    Photo.04 御大典記念「グローリー」1928年 デザイン:岡田三郎助

    *昭和天皇の即位を記念して発売された。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_7.jpg


    Photo.05 たばこ展覧会(京都)記念 1935年 デザイン:堂本印象

    *「たばこ展覧会」は、大蔵省専売局が収集した浮世絵や喫煙具などの展示と刻みたばこの製造実演を行なったもので、1933年から始まった。それまでの記念たばこは、新しい銘柄を発売するものだったが、たばこ博覧会以降は一般銘柄のパッケージデザインを変更したものが発売されるようになった。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_8.jpg


    Photo.06 紀元二千六百年記念 1940年 デザイン:田中冨吉

    *神武天皇即位紀元2600年を記念して発売された。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_9.jpg



    ■パッケージに見る日本の歩み2(戦後)

    戦後、復興の兆しがみられるようになると、全国各地で、都市の復興を記念した行事や博覧会が行われるようになりました。それらの行事に合わせて、記念たばこも1948年(昭和23)から復活し、年ごとにその数は増えていきました。1950年代後半から1960年代にかけての高度成長期には、建造物の竣工、通信や交通の開通をはじめとしたインフラ整備、国際見本市やオリンピックなどの開催が続き、それらに合わせた記念たばこが発売されました。その後も記念たばこは、万国博覧会や地方博覧会、国民体育大会の開催、市政施行周年記念事業にあたって数多く発売されましたが、1993年度をもって廃止されました。


    Photo.07 復興大博覧会記念 1948年 デザイン:毎日新聞社

    *毎日新聞社主催で戦後最初の本格的な博覧会が大阪で開催された。戦争中は中断していた記念たばこだったが、これを機に復活した。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_10.jpg


    Photo.08 新潟県産業博覧会記念 1950年 デザイン:田中冨吉

    *戦後復興の促進と地域の産業復興を目指して開催された博覧会を記念したもの。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_11.jpg


    Photo.09 皇太子ご成婚記念 1959年 デザイン:川端龍子

    *皇太子明仁親王と正田美智子さん(現上皇と上皇后)の結婚を記念して発売された。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_1.jpg


    Photo.10 東京オリンピック記念 1964年 デザイン:板橋義夫

    *五輪カラーに合わせた5色で、全競技20種目をデザインした「ピース」をセットにして発売された記念たばこ。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_12.jpg


    Photo.11 東海道新幹線開通記念 1964年 デザイン:福原保

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_13.jpg



    ■観光たばこ

    観光たばこは、1967年度から1993年度まで、全国各地の観光地やお祭りを一般銘柄にデザインし、その地域を中心に販売していたものです。観光たばこが作られるようになったのは、当時、観光旅行が盛んになったことや地方における税収確保のためといった背景があります。観光たばこは毎年作られ、四季折々の有名観光地やお祭りなどを紹介してきました。発売当初はイラストレーションが用いられましたが、1970年頃からはカラー写真が使われるようになり、パッケージを開くと絵はがきのようにも見えることから、旅行のお土産やコレクションアイテムとしても人気となりました。


    Photo.12/Photo.13 富士箱根伊豆国立公園(表)(裏) 1967年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_2.jpg

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_3.jpg


    Photo.14 偕楽園梅まつり 1967年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_14.jpg


    Photo.15 南房総国定公園 1967年

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_15.jpg


    Photo.16 阿波踊り 1967年

    *観光たばこのデザインは、当初、記念たばこのデザインを踏襲して制作され、イラストレーションでその土地の特色を表した。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/310698/img_310698_16.jpg

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たばこと塩の博物館

    たばこと塩の博物館

    この企業のリリース

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催
    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    たばこと塩の博物館

    4日前

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!
    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ  第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    たばこと塩の博物館

    2025年7月17日 10:00

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催
    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介! 「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年4月24日 10:00

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催
    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介  「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    たばこと塩の博物館

    2025年1月17日 10:00

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催
    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する 『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    たばこと塩の博物館

    2024年9月20日 10:30

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!
    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう! 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    たばこと塩の博物館

    2024年7月12日 10:30