学校法人明治大学広報課のロゴ

    学校法人明治大学広報課

    明治大学国際日本学部 山脇ゼミ 第9回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」

    12月8日(水)、オンライン開催

    イベント
    2021年11月24日 18:30

    明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は12月8日(水)に、第9回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」をオンラインで開催します。参加無料。


    東京を始めとする日本の外国人住民の数は新型コロナウイルスの影響によって若干の減少が見られるものの、依然としてたくさんの外国人住民が日本に暮らしています。今後も多文化共生の重要性はより高まっていくことでしょう。山脇ゼミでは今年度も多文化共生をめざした活動を多数行ってきました。中野区長と外国人留学生の懇談会や小学生や高校生向けワークショップ、さらにやさしい日本語学習のためのアプリ開発ややさしい日本語ラップのミュージック・ビデオの制作にも取り組みました。

    今年で9回目となる今回のフォーラムでは、第一部で今年度の山脇ゼミの活動報告を行い、第二部では、多文化共生を考えるトークセッション&パネルディスカッションを行います。身近な文化の違いから「多文化共生」について学び、理解を深める企画となります。第二部のパネルディスカッションには、外国人住民の多い芝園団地自治会事務局長の岡崎広樹さん、全国で多文化共生ワークショップを開いている株式会社Culmony CEOの岩澤直美さんにご登壇いただきます。 

    今年度も昨年に引き続き酒井直人中野区長をお招きし、講評をいただきます。参加者の皆様にはオンライン(Zoom)でご参加いただき、「多様性のあるやさしいまち」をどのように目指していくか共に考えていただける場をつくります。

    第9回なかの多文化共生フォーラム「~多様性のあるやさしいまちを目指して~」

    ■日時:2021年12月8日(水)18:15~20:15

    ■会場:Zoom

    ■プログラム 

    第1部 山脇ゼミ活動報告

    第2部 「身近な暗黙のルールから考える多文化共生」

        前半:参加者とゼミ生のトークセッション

        後半:有識者によるパネルディスカッション

    ■主催:明治大学国際日本学部 山脇ゼミ

    ■協力:中野区

    ■参加方法:下記URLよりお申し込みください(締切:12月5日18時)

    https://forms.gle/x8RSuJAt4eS4gcc98  

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人明治大学広報課

    学校法人明治大学広報課