株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ

    株式会社日本能率協会総合研究所

    日本能率協会総合研究所、Insight Tech社と提携 “高齢者の不満”を活かして「シニア向け商品開発支援」を強化

    企業動向
    2021年11月25日 14:00

    株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭、以下 JMARと表記)は、株式会社Insight Tech(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊藤 友博)と共に、高齢者を対象とした新商品コンセプト創出プログラムにおける協業を開始いたします。



    JMARは下記のリサーチインフラ・レポートを活かし、高齢者マーケティングに取り組む企業に対して新商品コンセプト創出プログラム(リサーチ&コンサルティング)を提供してきました。


    ・60~90歳までの高齢者に調査可能な「6090リサーチモニター」

    ・60~90歳を対象とした国内唯一の高齢者アンケートレポート「高齢者6090レポートシリーズ」

    ・国内最大級のビジネスライブラリ「MDB(マーケティング・データ・バンク)」


    このたび、このプログラムで活用するデータベースとして、Insight Techが運営する不満収集プラットフォーム「不満買取センター」に蓄積された「高齢者の不満データ」を組み込む運びとなりました。



    「不満買取センター」に投稿される不満データの中には、「○○だったら良いのに」や「○○してほしい」等、高齢者が生活の中で思いあたる様々な「未充足ニーズ」が定性情報として含まれています。この「定性的な未充足ニーズ」を活用データとしてプログラムに組み込むことで、アンケートデータでは気づきが得られにくい高齢者のインサイトに迫ります。具体的には、プログラムにおけるSTEP2&3にて、不満データを積極的に活用いたします。

    これまで主に主婦層を中心に活用されてきたこの不満データを、今回、新たに高齢層の不満に着目するかたちで共同研究を行った結果、これらの蓄積されたデータがシニア向け商品開発のために非常に有効であることが確認できたため、今回の協業に至りました。


    JMAR「シニア向け商品開発支援」プログラム


    上記により、企業が目指すべき高齢者に対する価値提供について考察を深め、より魅力的な新商品コンセプトにたどり着く可能性を高め、企業の「ニーズを捉えた新商品コンセプト開発」を強力に支援します。



    【日本能率協会総合研究所(JMAR)について】

    JMARは官公庁の政策立案・計画立案のための調査研究事業と、民間企業のマーケティング、コンサルティングを行う調査研究事業、および、会員制のビジネス情報提供サービス事業を提供しています。

    設立:1984年4月



    【Insight Techについて】

    Insight Techは、生活者の不満とその背景にある価値観変化を「スピーディ」かつ「客観的」に見つけ出し、社会の「不」を解消するエキスパート。68万人の会員からなる「不満買取センター」を運営し、2,600万件超の不満データから自然言語処理とマーケティングの知見で新たな価値を読み解くインサイトドリブンによって、あらゆる領域の企業様と価値共創を推進しています。

    設立:2012年6月



    【セミナー告知】

    ●オンラインセミナー開催のお知らせ

    このたび12月3日に、Insight Tech社との協業を記念して、当社の高齢者マーケティング支援の概要をご紹介するセミナーを開催いたします。

    高齢者マーケティング支援で必要な視点・検討フレームをご説明したのち、Insight Tech社の「高齢者の不満データ」をご紹介し、さらにこの「高齢者の不満データ」からコンセプト案を創出するプロセスを解説いたします。

    経営企画やマーケティング部門のマネージャークラスの方、また新事業や新商品の企画開発にかかわるご担当者の方にぜひお聞きいただきたい内容です。みなさまのご参加をお待ちしております。


    【詳しくはこちら】

    https://www.jmar.biz/news_and_column/webinar_211203/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本能率協会総合研究所

    株式会社日本能率協会総合研究所

    この企業のリリース

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表
    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割  最新レポート 「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年11月27日 09:45