株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ

    株式会社日本能率協会総合研究所

    整形外科クリニック院長が推奨する 「医療用関節サポーター」のメーカーを調査

    調査・報告
    2021年1月14日 10:00

    株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭)では、この度、整形外科クリニックで採用し、採用を推奨する医療用関節サポーターのメーカーを明らかにするため、全国の整形外科クリニックの院長を対象に調査を行いました(委託元:日本シグマックス株式会社 様)。

    その結果、医療用関節サポーターとして採用しているメーカー、採用を推奨するメーカーともに当該企業がNo.1であることを実証的に検証致しましたので、ご紹介致します。



    【調査概要】

    調査手法  :インターネット調査

    調査対象者 :全国の整形外科クリニックの院長

    回収者数  :300サンプル

    調査実施時期:2020年10月~11月


    医療用関節サポーターメーカーは、整形外科クリニック院長にプレ調査を行い、回答の多かった上位3社(日本シグマックスおよび、他サポーターメーカー2社)を比較対象とした。


    腰サポーター


    【調査結果】

    ・調査結果1

    腰サポーターとして最も採用しているメーカーランキング


    <調査結果>

    整形外科クリニック院長300名に、腰サポーターとして最も採用しているメーカーを尋ねました。

    腰サポーターとして最も採用しているメーカーは、日本シグマックス(63.3%)、2位はA社(27.7%)、3位はB社(7.7%)でした。

    なお、日本シグマックスの選択割合は、他メーカーと比べて統計的に有意に高いことが示されました(カイ二乗検定)。今回の調査結果は偶然得られたものではなく、全国の整形外科クリニック院長全体の傾向として解釈できることが示されました。

    図表1


    補足:同様の質問で「膝関節」「足関節」「手関節」の採用メーカーについても、日本シグマックスは膝関節用(58.6%)、足関節(49.3%)手関節(57.4%)といずれも最も高い採用率でした。

    日本シグマックスの選択割合は、他メーカーと比べて統計的に有意に高いことが示されました(カイ二乗検定)。今回の調査結果は偶然得られたものではなく、全国の整形外科クリニック院長全体の傾向として解釈できることが示されました。



    ・調査結果2

    医療用関節サポーターとして最も採用しているメーカーランキング


    <調査結果>

    整形外科クリニック院長300名に、医療用関節サポーターとして最も採用しているメーカーを尋ねました。

    医療用関節サポーターとして最も採用しているメーカーは、日本シグマックス(61.7%)、2位はA社(28.0%)、3位はB社(9.3%)でした。

    なお、日本シグマックスの選択割合は、他メーカーと比べて統計的に有意に高いことが示されました(カイ二乗検定)。今回の調査結果は偶然得られたものではなく、全国の整形外科クリニック院長全体の傾向として解釈できることが示されました。

    図表2


    ・調査結果3

    医療用関節サポーターメーカーの推奨度ランキング


    <調査結果>

    整形外科クリニック院長300名に、医療用関節サポーターメーカーの採用をどの程度推奨するかを尋ねました。

    日本シグマックスの推奨度(「強く推奨する」「推奨する」の計)の割合は84.0%、平均値は3.03でした。A社の推奨度の割合は71.3%、平均値は2.78、B社の推奨度の割合は42.3%、平均値は2.28でした。

    なお、日本シグマックスの推奨度の平均値は、医療用関節サポーターとして他のメーカーと比べて統計的に有意に高いことが示されました(反復測定の分散分析)。今回の調査結果は偶然得られたものではなく、全国の整形外科クリニック院長全体の傾向として解釈できることが示されました。

    図表3


    【株式会社日本能率協会総合研究所について】

    株式会社日本能率協会総合研究所は、お客様の課題解決を使命とする日本能率協会グループの調査・研究機関として、専門性に裏打ちされた確かなリサーチを提供しています。インターネット調査、紙媒体(郵送・FAX)調査などさまざまなリサーチを民間企業や大学、公共機関のお客様に長年ご利用いただいております。



    ■お問い合せ先

    株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部

    〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22

    担当 : 永田・池田・稲富

    TEL : 03-3578-7607

    FAX : 03-3578-7614

    Email: info_mlmc@jmar.co.jp


    本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本能率協会総合研究所

    株式会社日本能率協会総合研究所

    この企業のリリース

    80代の半数が直面するオーラルフレイル 
高齢者の食の主体性向上と簡便食品の受容拡大が明らかに 
「高齢者 普段の食事調査2025年」(最新版)を発表
    80代の半数が直面するオーラルフレイル 
高齢者の食の主体性向上と簡便食品の受容拡大が明らかに 
「高齢者 普段の食事調査2025年」(最新版)を発表

    80代の半数が直面するオーラルフレイル  高齢者の食の主体性向上と簡便食品の受容拡大が明らかに  「高齢者 普段の食事調査2025年」(最新版)を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年9月30日 10:00

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45