福井の老舗菓子店 御素麺屋 Zoomを活用して和菓子職人と一...

福井の老舗菓子店 御素麺屋  Zoomを活用して和菓子職人と一緒に夏の上生菓子作りを体験する 「オンラインお菓子作りワークショップ」を8/2(日)に開催!

コロナ禍で生まれた新事業!

株式会社 御素麺屋(所在地:福井県福井市)は、8/2(日)14時~ZoomとYouTubeLiveを使ってLIVE配信します。


和菓子職人と一緒に夏の上生菓子3種(ひまわり・朝顔・すいか)を作ります。お子様向け(幼児~小学生)に実施しますので、誰でも簡単にお家で夏の上生菓子作りが体験できます。「まだ家からそんなに出れないので、家でできる体験をしたい」「上生菓子を作ってみたい」「夏休みの自由研究にしたい」といった方にオススメのワークショップです。


夏の上生菓子3種類



■オンラインお菓子作りワークショップ誕生秘話

4月に緊急事態宣言が出されたことを受け、4/21~5/6まで自主的に店舗休業いたしました。

その際、問題になったのが、こどもの日向けに仕込みをしていたかしわ餅の在庫でした。その数およそ4,500個。地元のこども食堂に無償提供することで、商品廃棄を減らそうと動いていました。


その時に、ある方から「有料でもいいので、Zoomを使ってオンラインでかしわ餅作りのワークショップをしてくれませんか?」とご提案いただきました。これまでに、リアルでお菓子作りのワークショップを実施したことはありますが、オンラインで実施することはもちろん初めてのことです。いろいろと不安もあったのですが、チャレンジすることになり、全国から20名を超える参加者が集まりました。


当日はいろんな方のご協力があり、無事終えることができ、参加者の方からは「面白かった!」「楽しかった!」とありがたいお声もいただきました。さらに、「また次もこんなワークショップをやってほしい」「次は上生菓子を作ってみたい」という声もあり、誕生したのが「オンラインお菓子作りワークショップ」です。



■和菓子職人が教えるオンラインお菓子作りワークショップとは?

オンラインお菓子作りワークショップとは、定期的にWEB会議システム(Zoom)を使って、お子様向けにお菓子を作っていくワークショップです。スマホやPCがあれば、全国どこでも参加することが可能。LIVE配信ですので、御素麺屋の和菓子職人やパティシエに直接質問したり、お菓子作りのちょっとした豆知識やノウハウを聞くこともできます。


この「オンラインお菓子作りワークショップ」はお子様向け(幼児~小学生)ですが、お菓子作りに興味のある方は誰でも参加できます。また、LIVE配信当日のご都合が悪い方も、お菓子作りワークショップキット(材料)を購入し、御素麺屋公式YouTubeをご視聴しながらいつでも作ることができます。


詳細: https://www.osoumenya.jp/products/list.php?category_id=37



■今回のワークショップでは何を作るの?

今回のワークショップでは、夏の上生菓子3種類を作ります。上生菓子は日本の伝統和菓子の1つで、季節によって作られる上生菓子は変わります。今の季節にピッタリなひまわり・朝顔・すいかを和菓子職人の指導の下、作っていきます。



■ぜひ、一緒に楽しく上生菓子を作りましょう!

新型コロナウイルスがまだまだ猛威を振るっている中、なかなか外出もしにくい状況です。お家でできる遊びも限られてきますし、ちょっといつもと違った体験ができます。夏休みというお子さんも多い中、自由研究などの宿題があるのであれば、この体験を利用していただいても結構です。「お家でお菓子を楽しく作ろう!」が1つのコンセプトですので、お気軽にご参加くださいませ。



■本ワークショップ概要

内容    :夏の上生菓子3種類(ひまわり・朝顔・すいか)

日時    :8/2(日)14時~LIVE配信

配信方法  :Zoom(※事前にZoomのダウンロードをお願いします)

申込締切  :~7/30(木)

最小催行人数:5人

価格    :1セット2,000円+税(ワークショップキット代+講師代、

       発送希望の場合は別途送料・クール便にて発送)


※発送を希望される方は、7月31日に発送手配しますので、8月1日または8月2日の午前中に到着となります。



■御素麺屋について

御素麺屋は1699年(江戸時代元禄12年)に創業し、300年以上続く老舗菓子店です。福井市内に3店舗あり、現在では和菓子と洋菓子を製造し、販売しております。現在の代表(社長)で15代目となります。これからも時代に合わせて変化し、より良いお菓子作り、お菓子の発展・普及に邁進してまいります。

プレスリリース動画

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。