第8回「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2021」がスタート! 年度テーマ「障害者の生きがいや働きがいに つながる商品・サービス」と自由テーマで募集 

応募期間:7/1~10/23、オンライン説明会を7/29開催  ~ニューノーマル社会到来で、 関心高まるSDGs時代のソーシャルプロダクツとは!~

一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(略称:APSP、所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、人や環境、社会への特別な配慮を持つ優れたソーシャルプロダクツを表彰する「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2021」を開催し、エントリー受付を2020年7月1日より開始します。応募対象は、食品やアパレル・雑貨から、住宅、旅行、金融商品に至るまで、ジャンルを問わず社会性(環境、人、社会への配慮)を持つ商品やサービスです。開催にあたり、今年は説明会をオンライン形式で7月29日に実施いたします。


ソーシャルプロダクツ・アワード 2021 イメージ画像


2013年の第1回開催以来、ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、「社会性×商品性」という新しい視点で選ばれるこれまでにない商品・サービスが授賞対象となっており、次代の消費を喚起するものとして高い評価を受けています。8回目となる今年は、年度テーマとして「障害者の生きがいや働きがいにつながる商品・サービス」を募集。また、自由テーマとして、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービスも広く募集します。


近年、多くの企業や団体が本業を通じてSDGsに取り組み始めています。加えて、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、これまでの消費の在り方の見直しや、あるいはレジ袋の有料化などの身近な話題もあり、生活者の社会的意識は一層高まっています。本業と密接に関連した社会的取り組みである「ソーシャルプロダクツ」の製造・販売は、企業やブランドの理念あるいは企業姿勢を社会に広く知らしめると同時に、そこに新たな価値を付加するものです。


さらに「ソーシャルプロダクツ」の製造・販売は、人と人とのつながりを生み出しながら、皆が一緒になってよりよい社会をつくり出していく手段でもあります。そこには多様な生き方や働き方を受け入れ、様々な価値観を尊重する社会をつくることにつながります。


8回目となるアワード2021では、性別や人種、民族や国籍、出身地や社会的地位、障害の有無などを越えた個性が尊重されるようになった時代変化を捉え、これからのインクルーシブな社会にふさわしいソーシャルプロダクツを幅広く募集します。

※ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2021の応募概要やエントリーシートなどの詳細は、公式ホームページをご参照ください。

http://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/



■オンライン応募説明会について

<日時>

2020年7月29日(水) 13時~16時


<内容>

記念シンポジウム(パネルディスカッション)

第8回 ソーシャルプロダクツ・アワード 2021 説明会

第7回 ソーシャルプロダクツ・アワード 2020 受賞商品(企業・団体)のご紹介


<シンポジウム登壇者>※モデレーター:APSP専務理事 中間 玖幸

テーマ:SDGs時代のソーシャルプロダクツ

佐久 秀弥(経済産業省 経済産業局 産業資金課)

黒岩 卓(農林水産省 食料産業局企画課)

神原 理(専修大学商学部 教授、ソーシャルプロダクツ普及推進協会 理事)


テーマ:障害者雇用とマーケティングを統合するには

姫路 まさのり(放送作家・ライター/「障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。」著者)

中尾 文香(NPO法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事)

福寿 満希(株式会社LORANS. 代表取締役)


<参加費>

無料(事前登録制)


詳細・お申込については、当協会のホームページのお知らせをご覧ください。

http://www.apsp.or.jp/news/



■ソーシャルプロダクツとは

オーガニック、フェアトレード、エコ(環境配慮)、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活性化、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、環境や人、社会への特別な配慮を持った商品・サービスの総称で、生活者が購入や利用を通じて、より良い社会づくりへの参加(社会貢献)が可能となるもの。

http://www.apsp.or.jp/socialproducts/



■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)とは

SPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。



■ソーシャルプロダクツの普及が必要な背景

環境問題や貧困問題、地域の活力低下や食の安全・安心の問題など、様々な社会課題が顕在化する中で、その解決はもはや行政や特定の団体、個人の力だけではできず、多くの生活者や企業の継続的な参加と関与が必要です。ソーシャルプロダクツは、特別なものではなく、日常の商品やサービスに社会性が加わったものであることから、多くの生活者、企業の無理のない参加により、社会課題の解決に貢献することが可能です。



■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)の特徴

(1)「社会性」として、環境だけでなく人(社会的弱者)や社会(地域、伝統)への配慮も評価

環境負荷低減は今日の商品・サービス、企業の事業活動には欠くことのできない重要な要素です。ただ、原材料の調達から製造、流通、消費、廃棄に至る商品・サービスのライフサイクルにおける影響は、環境以外の様々な人や社会にも及んでいます。例えば、製造に関わる労働者の人権や原材料の調達地の経済への影響など。近年では、そうした影響に対する配慮を商品・サービスの社会的価値として評価する生活者が増えてきています。そこでSPAでは、環境配慮以外の社会性も幅広く評価します。


(2)「社会性」のみならず、品質や機能、デザインといった「商品性」も評価

商品やサービスの社会的側面(環境や人、社会への配慮)がいかに優れていようとも、生活者がその商品・サービスの品質、機能、デザインといった「商品性」に満足できなければ、それを選択し、利用し続けてもらうことはできません。多くの生活者にソーシャルプロダクツを利用してもらう上での重要な要素として、SPAでは「商品性」も評価します。


(3)ソーシャルプロダクツの特長でもある商品・サービスに付随する「ストーリー」も評価

当該商品・サービスの作り手の想い、生産地域の魅力、商品開発の過程などは、商品そのものと違って、これまで十分に光が当てられることはありませんでした。ただそれらは、生活者にしっかりと届いた時には価値として評価されるものです。そこでSPAでは、商品・サービスの持つストーリーも評価します。


(4)有識者のみならず一般生活者も審査に参加

有識者の間だけで評価されるアワードが多くありますが、商品・サービスの評価においては、一般の生活者の視点も非常に重要です。SPAでは有識者だけでなく、生活者の視点も評価に取り入れ、真に生活者に支持されるソーシャルプロダクツに光を当てます。



■開催概要

<主催>

一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会


<後援> ※申請中・申請予定を含む

環境省、消費者庁、復興庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、株式会社福祉新聞社、日本商品学会、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、大阪商工会議所


<協力> ※予定を含む

株式会社 大丸松坂屋百貨店、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and


<内容>

ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度


<応募期間>

2020年7月1日(水)~2020年10月23日(金)


<応募対象・条件>

何らかの社会性(環境や人、社会への特別な配慮)を持った商品・サービスで、下記を満たすもの。

・生活者向けのもの(生活者が購入や利用ができるもの)

・商品・サービスの購入を通して、購入した生活者がよりよい社会づくりへの参加(社会貢献)ができるもの

・2020年10月23日までに販売され、2020年10月24日以降も継続して販売予定があるもの


※有形・無形は問わない

※売上の一部又は全部を環境や復興支援を含む社会的取り組みに寄付する商品・サービスも対象

※単体の商品でなくても、同一商品カテゴリー内であれば、複数の商品をまとめて(ブランドとして)応募することも可能。ただし、商品カテゴリーが複数の領域にまたがっている場合は、同一ブランドであってもそれぞれの商品カテゴリーでの応募が条件


<テーマ>

◆年度テーマ(新設)

障害者の生きがいや働きがいにつながる商品・サービス

◆自由テーマ

生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス


<賞の種類>

テーマごとに下記の賞があります。

(1)大賞

(2)優秀賞

(3)生活者審査員賞

(4)ソーシャルプロダクツ賞


<審査方法>

各部門ともに商品・サービスの「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を、部門ごとの審査員が応募書類と実物から審査します。また、公募によって選ばれた一般の生活者も、生活者の視点から商品・サービスの「社会性」や「商品性」を審査します。その上で、「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を合わせた総合的な評価からソーシャルプロダクツ賞を決定し、その中から大賞や特別賞(生活者審査員賞を含む)を選出します。


【年度テーマ審査員】

池田 千登勢(東洋大学ライフデザイン学部 教授)

神原 理(専修大学商学部 教授、APSP理事)

高橋 義則(株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)

中尾 文香(特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事)

姫路 まさのり(放送作家・ライター/「障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。」著者)

福寿 満希(株式会社LORANS. 代表取締役)


【自由テーマ審査員】

遠藤 祐子(株式会社メディアジーン 執行役員 Mashing Up編集長)

鎌田 安里紗(エシカルファッションプランナー)

神原 理(専修大学商学部 教授、APSP理事)

高橋 義則(株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)

古谷 由紀子(一般財団法人CSOネットワーク 代表理事、サステナビリティ消費者会議 代表)

三柴 淳一(国際環境NGO FoE Japan 理事)


※上記の有識者審査員のほかに、生活者審査員を20名公募します(予定)。


<審査料>

●非営利法人・個人事業        …30,000円/件

●営利法人(従業員数101名以上)    …70,000円/件

●営利法人(従業員数21名以上100名以下)…50,000円/件

●営利法人(従業員数20名以下)     …30,000円/件

※いずれも税別。受賞時の表彰式参加費、展示会費、WEB・カタログ製作費等を含みます。

※APSP会員団体および、同一団体のエントリー2商品目からは半額。


<スケジュール>

(1)応募説明会    :2020年7月29日

(2)応募受付期間   :2020年7月1日~2020年10月23日

(3)書類・実物審査  :2020年11月9日~25日

(4)各賞の発表、表彰式:2021年2月12日


<展示・販売会>

期間:2021年2月24日~2021年3月2日

会場:大丸東京店

   https://www.daimaru.co.jp/tokyo/

※受賞した商品の展示・販売(サービスは資料の展示)


<SPAマーク等の利用>

受賞した商品・サービスは、社会性と商品性が高いレベルで調和している証として「SPAマーク」を掲示することが可能。また、SPA受賞商品/APSP認定ソーシャルプロダクツであることを発信・表示することができます。

※SPAの受賞やSPAマークの利用は、後援省庁・企業による個別の商品・サービスの推奨を意味するものではありません。SPAマーク等の利用に際しては、別途定める規定を順守することが必要です。



■参考:過去のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)受賞商品は、下記URLをご参照ください。

SPA2013: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2013/

SPA2014: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2014/

SPA2015: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2015/

SPA2016: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2016/

SPA2017: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2017/

SPA2018: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2018/

SPA2020: http://www.apsp.or.jp/spa_award_year/2020/



■ソーシャルプロダクツ普及推進協会とは

ソーシャルプロダクツの普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織。


<協会概要>

名称 : 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)

設立 : 2012年7月

所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F

会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)

URL  : http://www.apsp.or.jp

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

  • 会社情報