株式会社日本能率協会総合研究所のロゴ

    株式会社日本能率協会総合研究所

    CS担当者400名に聞く「従業員のCS意識等に関する調査」  持続的成長を目指す企業は、自社従業員の “顧客満足の意識(CS意識)”に注目

    約8割が自社従業員のCS意識を調査

    調査・報告
    2019年10月25日 09:00

    株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR、代表取締役社長:譲原 正昭)では、「従業員のCS意識等に関する調査」を実施いたしました。

    従来からCS推進が停滞した場合の一因として、CS担当者からは「社内のCS意識が低い」ことがよく挙げられています。そのため、今回は自社従業員のCS意識とCS向上への取り組み状況等に関するCS担当者の認識について、ご紹介いたします。

    https://www.jmar.biz/news_and_column/%ef%bd%83%ef%bd%93%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85400%e5%90%8d%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f%e3%80%8c%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e3%81%ae%ef%bd%83%ef%bd%93%e6%84%8f%e8%ad%98%e7%ad%89%e3%81%ab%e9%96%a2/



    <調査結果のポイント>

    1.現在はお客様から高い評価を得ているが、今後は業績の伸び悩みが予想されている。

    2.お客様ニーズ把握・共有の不十分さを懸念しており、「従来とはCSの考え方を変えていく必要性」を感じている。

    3.自社従業員のCSに関する意識・考え、取り組み等を、調査で確認している企業が多い。



    <調査概要>

    調査名称:従業員のCS意識等に関する調査

    調査期間:2019年10月7日~10月10日

    調査方法:インターネット調査

    調査対象:従業員数300名以上の企業に勤務するCS担当者で、

         全国に居住する25~60歳の男女400人



    <調査結果>

    1.現在はお客様から高い評価を得ているが、今後は業績の伸び悩みが予想されている。

    ・「自社の商品・サービス・対応等は、お客様に高く評価されていると思う」は肯定層が7割に達しており、現在はお客様から高評価を得ていると認識されている。

    ・しかし、「自社のシェアや利益の伸び悩みが今後予想される」も同程度おり、今後の持続的成長には不安が見られる。


    図1.お客様の評価と業績


    2.お客様ニーズ把握・共有の不十分さを懸念しており、「従来とはCSの考え方を変えていく必要性」を感じている。

    ・「自社は、お客様のニーズに敏感だと思う」は6割弱が肯定しているが、「自社の中で、市場環境やお客様のニーズの変化の認識に差があるように感じる」は6割を超えており、自社内でお客様ニーズの把握・共有が十分ではないことへの懸念が見られる。

    ・CS担当者の7割強は、「従来とは、CSの考え方を変えていく必要性」を感じている。

    ・必要性を感じる場合の理由として、市場変化やお客様ニーズの変化・多様化の把握・共有だけでなく対応が不十分なこと、自社内のCS意識の違いやCSを支える全社的な仕組みの問題等が挙げられている。前述の持続的成長への不安は、こうした危機感や問題意識も一因と考えられる。


    図2.お客様ニーズ等


    3.自社従業員のCSに関する意識・考え、取り組み等、調査で確認している企業が多い。

    ・「従来とは、CSの考え方を変えていく必要性」を感じている場合は、【CSに関する意識・考えや日頃の取り組み状況】について、「同テーマでアンケート調査を行った」が5割近く、何らかの調査で従業員に確認したケースは約8割に達している。

    ・持続的成長に向けて、従業員のCS意識等を確認して、自社のCSの新たな考え方の浸透を図っていることがうかがえる。


    図3.従業員のCS意識等



    <株式会社日本能率協会総合研究所>

    株式会社日本能率協会総合研究所は、お客様の課題解決を使命とする日本能率協会グループの調査・研究機関として、専門性に裏打ちされた確かなリサーチを提供しています。民間企業や大学、公共機関のお客様に、インターネット調査、紙媒体(郵送・FAX)調査など、さまざまなリサーチを長年ご利用いただいております。



    <本件についてのお問い合わせ先>

    株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部 CS経営研究室

    〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル5F

    担当 : 田中

    TEL  : 03-3578-7601

    FAX  : 03-3578-7614

    E-mail: keiei_cs@jmar.co.jp


    ※本件の無料レポートは、以下よりお申し込みください。

    https://www.jmar.biz/news_and_column/%ef%bd%83%ef%bd%93%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85400%e5%90%8d%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f%e3%80%8c%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e3%81%ae%ef%bd%83%ef%bd%93%e6%84%8f%e8%ad%98%e7%ad%89%e3%81%ab%e9%96%a2/

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本能率協会総合研究所

    株式会社日本能率協会総合研究所

    この企業のリリース

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表
    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる
 情報に求めるものは「質・精度」 
「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    研究・開発職の情報収集における生成AIの活用は1割強にとどまる  情報に求めるものは「質・精度」  「ビジネス情報の収集シーンとその課題に関する調査」の結果を公表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月20日 11:45

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始
    生成AIの出力情報をプロの眼で精査 
「AI出力検証サービス」を提供開始

    生成AIの出力情報をプロの眼で精査  「AI出力検証サービス」を提供開始

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年8月18日 10:00

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表
    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超 
“包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の
簡便・時短に繋がるアイテムは伸長 
最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超  “包丁”の使用頻度は減少、“ぶんぶんチョッパー”等の 簡便・時短に繋がるアイテムは伸長  最新レポート「家事スタイルに関する調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年4月16日 11:15

    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表
    高齢者の経済的なゆとりは低下 
支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、
健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 
最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    高齢者の経済的なゆとりは低下  支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、 健康・老化防止に向けた支出意欲は微増  最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2025年1月20日 09:45

    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表
    今後の注目健康キーワードは“姿勢” 
男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 
最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    今後の注目健康キーワードは“姿勢”  男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする  最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年12月12日 09:45

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表
    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割 
最新レポート
「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    一人暮らし男女の「出来合い品活用」意識高く約7割  最新レポート 「メニューからみた食卓調査2024《単身世帯編》」を発表

    株式会社日本能率協会総合研究所

    2024年11月27日 09:45