たじま田舎暮らし情報センターのロゴ

    たじま田舎暮らし情報センター

    大阪で地方の教育実践者による無料セミナーを10月19日に開催  託児所ありでお子様連れも安心

    兵庫県北部、鳥取県東部の合同移住イベント

    イベント
    2019年10月7日 13:00

    たじま田舎暮らし情報センター(本社:兵庫県豊岡市、事務局長:高柳 光昭、以下 当センター)は、移住希望者に役立つ情報を提供する場として定期的にセミナーやイベント開催しています。今回は、但馬地域と因幡地域から先輩移住者をお呼びし、「いなば・たじま来楽暮カフェ ~あえて田舎で子育てをする理由。5人の教育実践者に聞いてみよう!~」と題して、10月19日(土)に大阪・ラルゴ 中之島フェスティバルタワーにて開催いたします。



    チラシ表


    イベント URL

    https://tajimalife.jp/event/2399.html



    ■「あえて田舎で子育てをする理由。5人の教育実践者に聞いてみよう」開催の背景

    当セミナーは、地方移住を検討する子育て世代を対象としています。

    近年、移住検討者の年齢層は30~40代に推移し、それに伴い子育てに関する相談も増加。また、兵庫県北部および鳥取県東部では魅力的な教育事業が展開されており、より充実した教育環境を求める移住者が増えているようです。

    田舎で教育事業を行う5人のゲストを招き、理想的な子育て移住をマッチングするという狙いから開催いたします。

    なお、保育士による託児所もご用意していますので、お子様連れでも気軽にご参加できます。



    ■開催概要

    日時   : 2019年10月19日(土) 13時~16時

    会場   : ラルゴ 中之島フェスティバルタワー12階

    アクセス : 大阪市北区中之島2-3-18

           URL http://uoman-group.com/shop/detail.html?shop_id=34

    参加費  : 無料

    定員   : 20名(先着順)

    申込方法 : 電話、メールおよび申込みWebフォーム

           申込みWebフォーム: https://forms.gle/edPL9K2b99XDJA5N9

           託児所を利用の方は10月11日(金)までにお申し込みください。

    公式サイト: https://tajimalife.jp/event/2399.html

    主催   : 公益財団法人 但馬ふるさとづくり協会、

           公益財団法人 ふるさと鳥取県定住機構

    共催   : 兵庫県但馬県民局、豊岡市、養父市、香美町、鳥取県、若桜町、智頭町



    ■兵庫県と鳥取県の合同イベント

    「いなば・たじま来楽暮(こらぼ)カフェ」と題して、2018年から両県の合同イベントを実施しています。兵庫県北部の但馬地域と鳥取東部の因幡地域は地理的・文化的に非常に近く、生活するうえで互いに欠かせない存在です。

    移住する際には、自治体だけでなく周辺の住環境の理解は必須になりますので、両地域の協働で移住マッチングの機会をつくることにしました。



    ■ゲスト紹介

    ・西垣 義嗣(にしがき よしつぐ)さん

    豊岡市在住。

    海外勤務を経てUターン。

    以来、子どもの英会話教育に携わり25年。

    子どもの海外体験旅行などを企画、運営してきた。地域コミュニティについて学ぶため2年前に兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科修了。現在、豊岡市英語遊び指導員、地域コミュニティ FMパーソナリティーとして20年間活動しています。


    ・松田 佳苗(まつだ かなえ)さん

    養父市在住。

    ママの働き方応援隊但馬校の代表を務め、4人の子どもを育てています。

    地域の学校や老人ホームなどで赤ちゃんとのふれあい活動を展開中。

    また、子育て世代を中心とした「agree 女子会」にも参加し、養父市での暮らしなどの魅力を発信中。


    ・房安 晋也(ふさやす しんや)さん

    香美町在住。

    地域おこし協力隊の「高校支援教育コーディネーター」として、兵庫県立村岡高等学校と取り組んでいます。

    地域協同活動や地域探求活動を通して「チームの中で提案し、議論し、行動できる」生徒を育成するために、地域と学校、生徒を繋ぐ活動を行っています。


    ・張 朱音(はり あかね)さん

    若桜町在住。

    静岡県静岡市生まれで大学進学を機に鳥取へ移住。

    公立鳥取環境大学在学中の4年間で若桜と深いつながりを持ち、卒業後は若桜町地域おこし協力隊として3年間活動しました。現在は「くじらんたん」として小学生対象の自然体験イベント等を企画しています。


    ・西村 早栄子(にしむら さえこ)さん

    智頭町在住。

    1972年東京生まれ、1995年東京農業大学林学科卒業、2003年鳥取県庁入庁。

    2006年古民家を取得し智頭町に移住。

    智頭町の森の豊かさを活かし、子どもの自主性を伸ばす園が欲しくて2009年4月智頭町森のようちえん まるたんぼう開園。現在シェアハウスも運営中。


    ○コーディネーター

    ・岡坂 遼太(おかさか りょうた)

    新温泉町在住。

    たじま田舎暮らし情報センター 移住相談員。

    学習塾MoCTの代表として、算数・数学・プログラミングを小中高校生向けに教えています。

    地域教育プロジェクトとして「キミワク-キミのチャレンジにワクワクする人がいるプロジェクト-」を主宰。子どもたちが自由にチャレンジできる環境を整備中。




    ■当センターが開催するイベントについて

    当センターでは年間を通じて約10回のイベント主催および参加をしています。

    大きな移住フェアへの参加や、少人数でニッチなテーマを取り扱うセミナーやハローワークなどの外部組織と共同で行う但馬独自のフェアなどを開催し、移住希望者の方に大変好評を得ています。



    ■組織概要

    名称  : たじま田舎暮らし情報センター

          (公益財団法人 但馬ふるさとづくり協会内)

    所在地 : 〒668-0033 兵庫県豊岡市中央町2-4 豊岡市役所4階

    代表者 : 事務局長 高柳 光昭

    設立  : 1995年10月25日

    事業内容: たじま田舎暮らし情報センターでは、

          兵庫県但馬地域への移住を希望する方に移住関連情報を提供する

          ウェブサイトの運営やイベントの開催、

          現地案内等の事業を行なっています。

          当センターが設置されている但馬ふるさとづくり協会では、

          但馬特有の文化、暮らし、人情などを再発見し、

          今日的な価値を問い直すとともに、

          人と自然のかかわりの中から新しい但馬づくりに向けた

          取り組みをすすめるため、以下の3本の柱を軸として

          さまざまな事業を展開しています。

          ・新しい但馬づくりを担う人材等の育成に関する事業(人材育成)

          ・交流促進による新しい但馬づくりに関する事業(交流促進)

          ・自然と調和した新しい但馬づくりのための

           自然環境保全活動に関する事業(自然環境保全)

    URL   : https://furusato.tajima.or.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たじま田舎暮らし情報センター

    たじま田舎暮らし情報センター