学校法人 工学院大学 総合企画部広報課のロゴ

    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課

    参加無料!親子で参加できる多摩地域最大級の科学イベント 工学院大学科学教室を8月24日(土)・25日(日)に開催

    ~実験や体験・工作をとおして“科学の面白さ”を体験~

    工学院大学(学長:佐藤 光史、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、2019年8月24日(土)・25日(日)の2日間にわたり「第26回工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室」を八王子キャンパスで開催します。科学教育の普及を目的とした社会貢献事業で、様々な分野の演示を用意した学生・生徒が説明して、“科学の面白さ”を子ども達に伝えます。


    「ミニチュアハウスを作ってみよう」昨年度実施の様子


    【本件のポイント】

    ●「工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室」を2019年8月24日(土)と25日(日)の2日間、工学院大学八王子キャンパスで開催。

    ●毎年7,500人以上が来場する多摩地域最大級の科学イベントで、今年で開催26回を数える社会貢献事業。87の演示テーマを用意し、ほとんどが当日参加可能、未就学児から参加できるテーマも多数あり。

    ●各演示テーマを企画・運営する学生・生徒はコミュニケーション能力が磨かれ、参加する子ども達に“科学の面白さ”を伝えます。



    【本件の概要】

    2019年8月24日(土)と25日(日)の2日間、工学院大学八王子キャンパスで「第26回工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室」を開催します。実験や体験・工作をとおして、子どもたちに“科学の面白さ”を伝えることを目的に、1994年から工学院大学の社会貢献事業として始まりました。先生役として演示を担当する学生・生徒たちにとっては、企画・運営や教える側を担うことで、企画力・技術力・コミュニケーション能力を高める良い機会となっています。子ども達は、“大学生・中高生のお兄さんお姉さん”に気軽に質問でき、科学への興味を伸ばすことが期待されます。また、教育連携校(高等学校)からの参加も年々増え、今年は東京都立多摩科学技術高等学校が初参加します。



    【第26回工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室 概要】

    開催日時  : 2019年8月24日(土)・25日(日) 10:00-16:00 雨天決行

    会場    : 工学院大学八王子キャンパスおよび附属中学校・高等学校キャンパス

            (東京都八王子市中野町2665-1)

            ※ご来場には公共交通機関をご利用ください。

    対象    : 未就学児から一般まで

    費用・予約 : 参加無料、事前予約不要

            (一部演示テーマは事前申込制、詳細はホームページ参照)

    ホームページ: https://www.kogakuin.ac.jp/science/

    その他   : 数多くのテーマに、自由に参加できます。

            薬品を使った実験や、器具の扱いに注意を要するテーマがありますので、

            小学校低学年以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。


    【主な演示テーマ】(予定)

    熱気球を作って、あげてみよう!/ミニチュアハウスを作ってみよう/スライム作り/小麦粉粘土で遊ぼう!/小さな雷を見てみよう!等、全87テーマ



    <本件に関するお問い合わせ>

    工学院大学「科学教室」事務局

    担当 : 張ヶ谷・青木

    TEL  : 042-628-4835

    e-mail: ksec@sc.kogakuin.ac.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課

    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課