公益財団法人 大和文華館のロゴ

    公益財団法人 大和文華館

    【大和文華館】特別企画展 「宋と遼・金・西夏のやきもの」 青磁や白磁、三彩など、中国陶磁の展開と、 草原で生まれた大らかな陶磁器… ~特別出陳作品を含め、多彩なやきものを展示します~

    イベント
    2017年12月26日 16:15

     近鉄グループの文化事業である大和文華館では、平成30年1月5日(金)から2月18日(日)まで、特別企画展 「宋と遼・金・西夏のやきもの」を開催いたします。


     中国の北宋から南宋時代(北宋:960-1127年、南宋:1127-1279年)にかけては、中国全土に多くの窯が築かれ、活発に陶磁器が作られました。北方では耀州窯や定窯、磁州窯、鈞窯など、南方では龍泉窯や南宋官窯、建窯、吉州窯などが台頭し、多様な陶磁器が登場するようになります。この背景には、陶磁器を享受する層が民衆へと拡大し、需要が高まったことが挙げられます。


     多様な需要に応えて装飾技法も発達し、印花や刻花、劃花など凹凸による施文技法や、唐三彩の流れを受け、色釉を駆使した技法も展開されます。それらは唐時代までの技法を受け継ぐだけでなく、技術や作風を取り入れた新しい陶磁器としても生み出されています。


     また、北方に勢力を持った契丹族の遼(907-1125年)やタングート族による西夏(1038-1227年)、女真族による金(1115-1234年)においても、磁州窯や定窯、三彩技法など中原の影響を受けながら製陶が行われ、それぞれに特色を持った陶磁器が作り出されています。これらの国々が栄えた時代は、中国陶磁史の中でも特に華やかな様相を呈する時代といえるでしょう。


     本展覧会では、10世紀から13世紀における中国陶磁の展開を、館蔵品と特別出陳の作品によって展示します。中原のみならず、北方で展開された遼、西夏、金の陶磁器にも注目し、その様相や中原の陶磁器との関係を改めて考えることで、当時の流行や美意識を反映した中国陶磁の多様性を追う内容とします。


    「白地黒掻落緑釉牡丹文瓶」(大和文華館蔵)


    「緑釉鶏冠壺」(京都大学総合博物館蔵)


    「三彩印花牡丹文長盤」(愛知県陶磁美術館蔵)


    <1> 特別企画展について

    1.名称   特別企画展 「宋と遼・金・西夏のやきもの」
    2.会期   平成30年1月5日(金)~2月18日(日)
    3.開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
    4.入館料  一般 620円、高校・大学生 410円 小学・中学生 無料
    5.主催   大和文華館
    6.出陳品数 81件
      代表的な展示作品 ※所蔵表記のないものは大和文華館所蔵。
    【北宋】
      青磁多嘴壺 北宋・元豊三年(1080)銘 龍泉窯
      青磁雕花蓮華文瓶 北宋 耀州窯
      白磁刻花蓮華文輪花鉢 北宋 定窯
      柿磁金彩碗 北宋 定窯
      青白磁輪花盃 北宋 景徳鎮窯
      白地黒掻落緑釉牡丹文瓶 北宋 磁州窯
    【遼】
      鳳首掻落緑釉牡丹文瓶 遼 缸瓦窯
      黄釉瓢形水注 遼 缸瓦窯 愛知県陶磁美術館蔵
      黄釉印花唐草文碗 遼 缸瓦窯 愛知県陶磁美術館蔵
      白釉緑彩鶏冠壺 遼 京都大学総合博物館蔵
      緑釉鶏冠壺 遼 京都大学総合博物館蔵
      三彩印花漁文長盤 遼 缸瓦窯
      白釉碗 遼 京都大学総合博物館蔵
      蕎麦釉壺 遼 京都大学総合博物館蔵
      蕎麦釉皿 遼 京都大学総合博物館蔵
    【南宋】
      青磁鯱耳瓶 南宋 龍泉窯
      玳玻釉碗 南宋 吉州窯
      油滴天目碗 南宋 建窯
    【西夏】
      黒掻落牡丹文壺 霊武窯
    【金】
      紅斑文盤 北宋~金 釣窯
      月白盃 金~元 釣窯
      黒釉銹花太白尊 金~元
      黒釉白堆線文水注 金 磁州窯系
      白磁印花蓮花文盤 北宋~金 定窯

    <2> 特別展会期中のイベントについて

    1.講演会「遼(契丹)文化研究の過去と現在:戦前日本人の調査・研究から近年の新発見まで」
    (1)日時・場所  平成30年2月11日(日)14:00から講堂にて
    (2)講師     京都大学人文科学研究所 准教授 古松崇志氏

    2.日曜美術講座「遼のやきもの-その独自性と魅力-」
    (1)日時・場所  平成30年1月28日(日)14:00から講堂にて
    (2)講師     大和文華館 学芸部係長 瀧朝子

    3.文華苑講座「私たちのくらしと生物多様性‐自然が大切なのはなんでだろう?」
    (1)日時・場所  平成30年1月21日(日)14:00から講堂にて
    (2)講師     森と水の源流館 木村全邦氏

    4.列品解説
    (1)日時・場所  毎週土曜日14:00から展示場にて
    (2)解説     大和文華館 学芸部

    何れのイベントも参加は無料ですが、入館料が必要です。

    人気のプレスリリース

    “道の駅木更津うまくたの里”で、《2025年 8周年祭》を開催!
10月30日(木)~11月3日(月・祝)は、
“8”にまつわるお得なイベントが目白押し!
    “道の駅木更津うまくたの里”で、《2025年 8周年祭》を開催!
10月30日(木)~11月3日(月・祝)は、
“8”にまつわるお得なイベントが目白押し!
    1

    “道の駅木更津うまくたの里”で、《2025年 8周年祭》を開催! 10月30日(木)~11月3日(月・祝)は、 “8”にまつわるお得なイベントが目白押し!

    株式会社菜花の里

    17時間前

    群馬・前橋の食と酒、ウォーキング、温泉を同時に楽しめる 
第6回「ONSEN・ガストロノミーウォーキング
in前橋・赤城スローシティ」2026年1月24日(土)開催!
    群馬・前橋の食と酒、ウォーキング、温泉を同時に楽しめる 
第6回「ONSEN・ガストロノミーウォーキング
in前橋・赤城スローシティ」2026年1月24日(土)開催!
    2

    群馬・前橋の食と酒、ウォーキング、温泉を同時に楽しめる  第6回「ONSEN・ガストロノミーウォーキング in前橋・赤城スローシティ」2026年1月24日(土)開催!

    前橋ONSEN・ガストロノミーツーリズム実行委員会

    22時間前

    今年で3回目!毎年大好評の周遊フェスが今年もやってくる!
「TOKYO周穫祭2025」
11月22日(土)・23日(日)に東京国際フォーラムにて開催
    今年で3回目!毎年大好評の周遊フェスが今年もやってくる!
「TOKYO周穫祭2025」
11月22日(土)・23日(日)に東京国際フォーラムにて開催
    3

    今年で3回目!毎年大好評の周遊フェスが今年もやってくる! 「TOKYO周穫祭2025」 11月22日(土)・23日(日)に東京国際フォーラムにて開催

    「TOKYO周穫祭2025」PR事務局

    17時間前

    \群馬の秋がクライマックス!/
ドカ盛り野菜で秋を丸かじり!
『実りの秋の大収穫祭』を11月1日~11月30日まで開催!
    \群馬の秋がクライマックス!/
ドカ盛り野菜で秋を丸かじり!
『実りの秋の大収穫祭』を11月1日~11月30日まで開催!
    4

    \群馬の秋がクライマックス!/ ドカ盛り野菜で秋を丸かじり! 『実りの秋の大収穫祭』を11月1日~11月30日まで開催!

    株式会社つつじ庵

    19時間前

    紙屋町・八丁堀からこれからの広島を描く
基町相生通地区第一種市街地再開発事業 高層棟の名称が決定
KAMIHACHI X(カミハチクロス)
    紙屋町・八丁堀からこれからの広島を描く
基町相生通地区第一種市街地再開発事業 高層棟の名称が決定
KAMIHACHI X(カミハチクロス)
    5

    紙屋町・八丁堀からこれからの広島を描く 基町相生通地区第一種市街地再開発事業 高層棟の名称が決定 KAMIHACHI X(カミハチクロス)

    独立行政法人都市再生機構、株式会社朝日新聞社、株式会社朝日ビルディング、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社竹中工務店

    18時間前

    フルマラソン化10周年! 全国&海外から集まった約3万人のランナーが横浜の街を走る! 豪華ゲストも来場 「横浜マラソン2025」開催!
    フルマラソン化10周年! 全国&海外から集まった約3万人のランナーが横浜の街を走る! 豪華ゲストも来場 「横浜マラソン2025」開催!
    6

    フルマラソン化10周年! 全国&海外から集まった約3万人のランナーが横浜の街を走る! 豪華ゲストも来場 「横浜マラソン2025」開催!

    (株)キョードーメディアス

    15時間前