「特別企画展 風に吹かれてー東アジア美術における気象の表現ー」を開催します ~重要文化財を含む、中国・朝鮮・日本の絵画作品38件を展示~
風、雨、雲・・・13~20世紀の東アジア美術にあらわされた様々な気象をたのしむ
近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2025年5月30日(金)から7月6日(日)まで、「特別企画展 風に吹かれてー東アジア美術における気象の表現ー」を開催いたします。
古今東西を問わず、自然界の気象の変化を表現することは、美術とくに絵画の分野において様々なこころみがなされてきました。東洋では、中国で発明された筆や墨の効果を使うことで、光や大気の変化、風や雨、雲といった自然現象をみごとに表しました。山水画には、雲霞のながれる深山幽谷、風に吹かれて枝葉をゆらす樹木などの姿が描かれます。更に、風霜に耐えて健気にたたずむ植物に、人間としての理想像を託した作品、有名な漢詩のイメージを絵画化した作品など、様々な文脈で、様々な気象が表現されました。本展観では、中国、朝鮮半島、日本における絵画作品38件を通して、絶え間なく移り変わる気象が、東アジアでどのように表現されてきたかをご覧いただきます。
詳細は別紙の通りです。
重要文化財「草虫図」双幅
中国・元時代(14 世紀)
京都国立博物館蔵
【5月30日~6月15日展示】
「烟江疊嶂図」 高剣父筆
中華民国・民国14 年(1925)
京都国立博物館蔵(須磨コレクション)
「秋声賦意図」 華嵒筆
清・乾隆20 年(1755)
大阪市立美術館蔵