一般社団法人データサイエンティスト協会のロゴ

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    「データサイエンティスト スキルチェックリストver.2」および 「データサイエンス領域タスクリスト」を発表

     このたび、データサイエンティスト協会 スキル委員会(委員長:安宅 和人、副委員長:佐伯 諭)は、10月23日(月)に開催した「データサイエンティスト協会4thシンポジウム」内において発表した、データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめた「データサイエンティスト スキルチェックリスト」の第2版を公開いたしました。


     本内容は、2014年~2015年に公開したデータサイエンティストの「ミッション、スキルセット、定義、スキルレベル」および「スキルチェックリスト」を、現在のビジネス環境や実態にあわせて全面的に見直したものです。改定のポイントは大きく以下の通りです。


    ・機械学習、深層学習時代に対応した項目の見直し・追加

    ・「画像・動画処理」「音声/音楽処理」のカテゴリ・項目見直し(データサイエンス領域)

    ・「知財」カテゴリをビジネス領域に追加

    ・「データの理解・検証」「分析プロセス」をビジネス領域からデータサイエンス領域に移動

    ・各スキルレベルでの必須スキル項目を全面的に見直し、増加(全項目の約1/4を指定)

    ・各領域内のカテゴリと項目の見直しを行い、項目数も422項目から457項目に増加

    ・以上をふまえ、データサイエンティストのスキルレベルを総合的に説明した内容を見直し


     また、本年4月には大量データを分析し、その分析結果を活用するための一連のデータサイエンティスト業務を整理した「データサイエンス領域 タスクリスト」の第1版を、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定める「ITSS+(プラス)」として公開したことを、あわせてお知らせいたします。


     本タスクリストは、各スキル要件がどのようなプロセスに必要とされるかを整理した、横断的な内容で、ITスキル標準(ITSS)の新領域「データサイエンス領域」にて採用された「スキルチェックリスト」を補完するものとなっています。プロセスの全体観と必要なスキル項目がセットで明確化されることを通じ、より一層、習得、スキルの利活用に向けた道筋が明確化することを期待しております。


     スキル委員会は、2014年にデータサイエンティストの「ミッション、スキルセット、定義、スキルレベル」、2015年に「データサイエンティスト スキルチェックリスト」、2016年に422のスキル項目がインターネット上でセルフチェックできるウェブサイト(*1)を立ち上げるなど、データサイエンティストという新たな職種が健全に成長をするための環境整備に取り組んでまいりました。

     なお、セルフチェックができるウェブサイトは今回の改定に合わせ、本年12月に更新する予定です。


    ・「スキルチェックリスト ver2」は、以下よりダウンロードいただけます。

     URL: https://www.slideshare.net/DataScientist_JP/2017-81179087

    ・「データサイエンティスト協会4thシンポジウム」での「スキル委員会発表資料」は、以下よりダウンロードいただけます。

     URL: https://www.slideshare.net/DataScientist_JP/4th-81178634

    ・IPAから発表されたデータサイエンス領域のタスクリストは、以下よりダウンロードいただけます。

     URL: https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itssplus.html


    (*1) http://www.datascientist.or.jp/dssjournal/ds_skillcheck/


    ●一般社団法人データサイエンティスト協会について

    http://www.datascientist.or.jp/

     データサイエンティスト協会は、新しい職種であるデータサイエンティストに必要となるスキル・知識を定義し、育成のカリキュラム作成、評価制度の構築など、高度IT人材の育成と業界の健全な発展への貢献、啓蒙活動を行っています。また、所属を超えてデータ分析に関わる人材が開かれた環境で交流や議論をし、自由に情報共有や意見発信ができる場を提供しています。2017年10月現在、77社8団体の法人会員と約7,960名の一般(個人)会員が参画しています。代表理事:草野 隆史(株式会社ブレインパッド 代表取締役会長)、所在地:東京都港区、設立:2013年5月。


    *本プレスリリースに記載されている会社名・商品名は、それぞれの権利者の商標または登録商標です。

    *本プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。


    以上

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    この企業のリリース

    データサイエンティスト協会、九州支部を設立 
― 九州地方のデータサイエンスの普及と活用を促進し、
地方経済の活性化に貢献 ―
    データサイエンティスト協会、九州支部を設立 
― 九州地方のデータサイエンスの普及と活用を促進し、
地方経済の活性化に貢献 ―

    データサイエンティスト協会、九州支部を設立  ― 九州地方のデータサイエンスの普及と活用を促進し、 地方経済の活性化に貢献 ―

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2019年6月11日 15:00

    「データサイエンスアワード2018」の最優秀賞は、
日本海事協会による
「船舶IoTデータ利活用にかかる実践的取り組み」が受賞!
    「データサイエンスアワード2018」の最優秀賞は、
日本海事協会による
「船舶IoTデータ利活用にかかる実践的取り組み」が受賞!

    「データサイエンスアワード2018」の最優秀賞は、 日本海事協会による 「船舶IoTデータ利活用にかかる実践的取り組み」が受賞!

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2018年10月24日 11:00

    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に
大きく貢献した組織を表彰する
「データサイエンスアワード2018」を開催
    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に
大きく貢献した組織を表彰する
「データサイエンスアワード2018」を開催

    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に 大きく貢献した組織を表彰する 「データサイエンスアワード2018」を開催

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2018年4月5日 15:45

    データ分析・活用による産業への貢献を表彰する
「データサイエンスアワード」
2017年の最優秀賞は産業能率大学総合研究所/東京地下鉄が受賞!
    データ分析・活用による産業への貢献を表彰する
「データサイエンスアワード」
2017年の最優秀賞は産業能率大学総合研究所/東京地下鉄が受賞!

    データ分析・活用による産業への貢献を表彰する 「データサイエンスアワード」 2017年の最優秀賞は産業能率大学総合研究所/東京地下鉄が受賞!

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2017年10月24日 17:45

    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に貢献した
プロジェクトや企業・団体を表彰する
「データサイエンスアワード2017」のファイナリストが決定
    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に貢献した
プロジェクトや企業・団体を表彰する
「データサイエンスアワード2017」のファイナリストが決定

    データ分析・活用でビジネスや産業の発展に貢献した プロジェクトや企業・団体を表彰する 「データサイエンスアワード2017」のファイナリストが決定

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2017年9月28日 15:15

    データサイエンティスト養成講座を2017年5月正式開講
― 協会の法人会員に加え、一般会員と学生も申込可能に ―
    データサイエンティスト養成講座を2017年5月正式開講
― 協会の法人会員に加え、一般会員と学生も申込可能に ―

    データサイエンティスト養成講座を2017年5月正式開講 ― 協会の法人会員に加え、一般会員と学生も申込可能に ―

    一般社団法人データサイエンティスト協会

    2017年4月17日 10:00