学校法人 工学院大学 総合企画部広報課のロゴ

    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課

    21世紀型教育を実現する「ハイブリッドクラス」に迫る  工学院大附属中学校、授業見学会を6月10日に開催  ― 相互方向型授業で、自ら考え学ぶ ―

    工学院大学附属中学校(校長:平方 邦行、所在地:東京都八王子市)は、21世紀型教育を実現する「ハイブリッドクラス」のスタートから2年目を迎え、本教育をさらに加速させた、“英語の運用力”と“ICTの活用力”を養成するプログラムを展開しています。

    iPadを使い、グループワークを進める様子
    このたび、2016年2月に世界の教師トップ10に入った高橋 一也教諭(中学教頭)が登壇し、21世紀型教育の概要説明と「授業見学会」を開催します。

    詳細URL
    http://www.js.kogakuin.ac.jp/junior/admission/event/051701.html


    ■工学院大学附属中学校「ハイブリッドクラス授業見学会」概要
    【開催日時】
    2016年6月10日(金) 10:00~

    【開催場所】
    工学院大学附属中学校(東京都八王子市中野町2647-2)

    【内容】
    ・10:00~10:55 <説明会>
            21世紀型教育のご説明

    ・10:55~11:45 <授業見学会>
            ハイブリッドクラス(1年生4クラス)の授業見学
            :英語イマージョン、iPad・電子黒板使用、
             PIL・PBL(アクティブラーニング)

    【対象】
    中学受験を考える小学生の保護者

    【交通】
    スクールバスあり
    *時刻と乗り場は下記参照
    http://www.js.kogakuin.ac.jp/junior/admission/event/051701.html


    ・ICT
     :Information Communication Technology。
      生徒は中学入学時よりiPadを手にし、電子黒板と連動した双方向授業や、
      探究型学習に活用します。
    ・英語イマージョン
     :通常の授業を英語で行うことで、英語を習得させるプログラム。
    ・PIL
     :Peer Instruction Lecture。
      講義に対話を導入する授業法で、世界標準の教育。
    ・PBL
     :Project Based Learning。
      具体的な課題を自ら設定し、その解決に向けて取り組む問題解決型学習法。