上司からの「やっておいて」その先どうしますか? 指示待ち人間を変える想像力の鍛え方

    その他
    2020年3月6日 15:30
    上司からの「やっておいて」その先どうしますか?  指示待ち人間を変える想像力の鍛え方
    上司からの「やっておいて」その先どうしますか? 指示待ち人間を変える想像力の鍛え方

    「頼まれた仕事が終わって、次になにをすればいいのかわからない」
    「言われた以上の仕事を、やってもいいか判断に困る」
    あなたも、そんな指示待ち人間になっていませんか?

    指示待ち人間は、
    ◯責任感がない
    ◯決められたルールの中でしか動けない
    ◯気が利かない
    と、マイナスなイメージがあります。

    指示待ち人間とは、自分で考えることが苦手な人ではないでしょうか。言われたこと以上の仕事で、あなたができることはありませんか?実は気づいているけれど、行動に移せないのでは?問題が発生する前に、対策ができる。人と違った目線から、誰も思いつかないアイデアを思いつく。自分から仕事を見つけ、活躍できる人は輝いていますね。

    指示されたことだけをやっていると、仕事全体の把握が難しくなります。一歩先の行動をするには、多角的に物事を捉え、先のことを見通すことが必要です。つまり想像力を養うことが、仕事においても大切なのです。

    自分からやるべきことが想像できると、仕事が楽しくなり、自信も生まれます。指示待ち人間から、臨機応変に動けて、自分だけのアイデアを発案できる人になりませんか?想像力の大切さ・鍛え方を、ゲストから聞いていきます。

    ● 公開日時:2020年3月6日(金)15:00 ウェブマガジンSOCIO:https://www.socio22.com/

    ▼ 記事概要・ゲスト紹介

    なぜ想像力は人間関係・仕事にも役立つのか

    想像力が豊かな人は、多角的に物事を捉え、先のことを予想できます。そのため仕事でも斬新なアイデアが出せたり、リスクを予測できたりと、さまざまな場面で役立つのです。上原忍さん(歯科医師・歯学博士)は、人間関係においても想像力が必要だと話します。
    「対人関係においても、想像力は重要です。『どうしたら良好な関係を持てるだろう』と常に想像することが、相手との関係の回復、維持に繋がっていくでしょう。」

    想像力はどうしたら鍛えられる?

    そうは言っても毎日が忙しくて、心の余裕もないし……想像力を鍛えるのって、難しそう。そもそも想像力を養うためには、なにをすべきなのでしょう?上原さんは一つの手段として、瞑想をあげています。
    「具体的な方法は色々ありますが、日々瞑想の時間をつくるのはどうでしょう。潜在意識とつながることにより、意識が広がり、想像力を高められると体験的に思います。」

    上原忍(うえはら・しのぶ)

    『死んでも死なない: 私が体験した死後の世界』の著者。
    【紹介】
    歯科医師・歯学博士。(一般財団法人)福来心理学研究所会員(理事)。(公益財団法人)日本心霊科学協会会員。(NPO法人)日本ホリスティック医学協会会員他。

      1952年群馬県生まれ。
      1976年群馬大学卒業。
      1982年東北大学歯学部卒業。

     著書に、『ヘミシンクによる未来世体験(驚異のヴィジョンとその検証)』(文芸社2008年9月刊)『ヘミシンクとスピリチュアリズム(ガイドと震災体験)』(文芸社2012年3月刊)がある。

    ブログ
     ・幽界訪問記 http://ameblo.jp/toritori98/

    『死んでも死なない: 私が体験した死後の世界』
    『死んでも死なない: 私が体験した死後の世界』

    ▼ SOCIOについて

    SOCIO(ソシオ)は、「あたらしい自分と社会をつくる」をコンセプトにしたウェブマガジンです。毎記事で1つのテーマを取り上げ、各界で活躍する作家が質問にお答えします。社会問題から人生のお悩みまで、さまざまな気になることを作家とともに考えていきます。SOCIOを通して、みなさまが未来について考える機会をお届けしたい。そんな想いで、発信してまいります。
    公式HP: https://www.socio22.com/
    Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    ① 多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
    ② 気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
    ③ 営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。

    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ

    ▼ 運営会社について

    株式会社22世紀アート

    「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。

    代表者  : 向田翔一
    所在地  : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
    設立   : 2014年12月
    事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
    TEL   : 03-5941-9774
    FAX   : 03-5941-9773
    MAIL  : info@22art.net
    公式HP : https://www.22art.net/
    Twitter  : https://twitter.com/22artnet
    Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja

    すべての画像

    上司からの「やっておいて」その先どうしますか?  指示待ち人間を変える想像力の鍛え方
    『死んでも死なない: 私が体験した死後の世界』
    1TlmD32Fr0vtr5wwmF4o.png?w=940&h=940
    「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    上司からの「やっておいて」その先どうしますか? 指示待ち人間を変える想像力の鍛え方 | SOCIO