【岡山理科大学】専門家が基礎から教えるバーチャル微生物研究「身近な微生物から始めるバイオものづくり」|日時:2023年8月10日(木)10:00~14:10 開催!参加無料

    サービス
    2023年6月23日 09:40

     私たちの身の回りには無数の微生物が生息しています。微生物は、人間にとって有用であったり、害をもたらしたり、環境に役立ったり…多種多様な性質を持ち、無限の可能性を秘めています。今回のイベントでは、身近な微生物を採取し、微生物研究の基礎知識(発酵、単離、ゲノム情報解析、データベース活用)を、微生物の専門家から学ぶことができます。

     生物に興味のある方はもちろん、大学での研究・実験に興味のある方におすすめです。

    イベント概要

     ◆日時:2023年8月10日(木) 10:00~14:10(お昼休み含む)
     ◆場所:岡山理科大学 + オンライン(Zoom)
     ◆応募資格:高校生、高専生
     (試料のやり取り、Zoom参加/現地参加できるグループ)
     ◆参加費:無料
     ※申込後事務局より参加確認の連絡を差し上げます。連絡がない場合は下記にご連絡ください。
     ◆申込締切:
     【第1部・第2部】2023年8月3日(木) 定員なし
     【第3部】2023年6月30日(金) 定員:8グループ(1グループ 2~5名)
     ◆事務局:
     岡山理科大学工学部応用化学科
     微生物バイオテクノロジー研究室内
     古賀雄一
     TEL: 086-256-9649 E-mail: y-koga@ous.ac.jp
     ◆後援:岡山理科大学工学部応用化学科、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)

    プログラム

     10:00~10:10 開会あいさつ

     10:10~10:40 第1部 講演
     「発酵食品に使われてる酵母」」
     …金子明裕(岡山理科大学ワイン発酵科学センター)

     10:45~11:15 第2部 講義
     「微生物ハンティング基礎知識」
     …(独)製品評価技術基盤機構(NITE)

     11:30~12:30 第3部 ワークショップ
     「身近な微生物の情報解析」
     事前に皆さんが採取した試料の中に、どんな微生物がいたのか、そしてその微生物はどんなバイオものづくりに使えそうなのかということを、第2部の情報を使ってグループごとに専門家と一緒に調べます。
     ※詳細は「ワークショップの流れ」参照

     13:30~14:05 発表・総評
     第3部のワークショップで調べた結果を専門家と一緒に共有ファイルにまとめ、最後にグループごとに発表を行い、微生物情報検索コンテストを実施します。

     14:05~14:10 閉会挨拶

    ※ワークショップの流れ

    (当日まで)
    ・参加受付後、参加者(代表)に「微生物単離キット」を送付します。
    ・キットに入っている単離用チューブに試料を採取し、写真を撮って試料の採取状況を記録しましょう。
    ・採取した試料を岡山理科大学に返送してください。
     (事務局への到着期限:7月10日(月))
    ・また、2.で撮影した写真を事務局宛に電子メールに添付して送付してください。

    (当日)
    ・キットを使って採取した試料から岡山理科大で微生物を分離した過程について、写真を見ながら説明をします。
    ・系統樹を作って、分離した微生物が何者かを調べてみましょう。
    ・各自のサンプルを使って、微生物の名前や同種の微生物が何に使われているかを調べてみましょう。

    すべての画像

    laNKOToqMdRPt3dIRqXN.jpg?w=940&h=940
    d5Sax8r2PITSNQb6RNCN.png?w=940&h=940
    iOeTokqBrMs9ozxM3YG0.png?w=940&h=940
    カテゴリ
    旅行・レジャー

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人加計学園

    学校法人加計学園
    【岡山理科大学】専門家が基礎から教えるバーチャル微生物研究「身近な微生物から始めるバイオものづくり」|日時:2023年8月10日(木)10:00~14:10 開催!参加無料 | 学校法人加計学園