カスタマー・コミュニケーションズ株式会社、株式会社豆蔵のロゴ

    カスタマー・コミュニケーションズ株式会社、株式会社豆蔵

    リアルID-POSデータを使った企画書作成演習を一橋大学で実施 ~ビッグデータ利活用のより実践的な講座の提供を開始~

     カスタマー・コミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:米倉 裕之、本社:東京都港区、以下 CCL)と株式会社豆蔵(代表取締役社長:中原 徹也、本社:東京都新宿区、以下 豆蔵)は、昨年度から取り組んでいる次世代の人材育成講座の一環として、1千万件以上のリアルなID-POSデータとツールを使った企画書作成講座を共同で提供します。(9月提供開始予定)

    豆蔵 IT戦略支援事業部 グループ長 五十嵐 登による授業の様子


     講座では、ビッグデータ利活用を実現するための方法論“要求開発BD”(データディスカバリ)と仮説検証ツール、実践的なデータ分析方法の3つの構成になっており、仮想データではなく実際のID-POSを使った分析や方法論、企画などをワークショップ形式で体験してもらいます。


    ■これまでの講座提供
     一橋大学 商学研究科 神岡 太郎教授が担当する一橋大学商学部の「インタラクティブ・マーケティング」にて、「豆蔵データディスカバリ演習」を2015年6月に実施しました。授業での演習においては、ビッグデータを活用するためのデータディスカバリツールを、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)のクラウドサービス「Lab.Cloud」に環境を構築し、CCLのID-POSデータ全国購買行動パネル“TRUE DATA※”を搭載、利用しました。Lab.Cloudの特性を活かして、ソフトウェアのインストール作業やサーバ/ソフトウェアおよび端末の購入等をすることなく、授業に必要な時間だけ利用する事を可能とします。

     いままでのマーケティング演習で分析ツールを使う場合は、仮想データを利用していました。今回はリアルで身近なID-POSデータを使うことで、より実践的な教育コンテンツとして本講座を評価いただいております。

     豆蔵では、わかりやすい演習を実施するために、分析者(学生)が分析しやすいように、気象データを含む各種データを結合し分析可能なデータに加工しつつ、情報が複雑になりすぎない程度に整形したデータを分析環境に登録して利用しました。

    ※TRUE DATAとはCCLが構築・運用する全国ドラッグストア、食品スーパー約5000万人規模の膨大な購買履歴データベース


     CCLと豆蔵では、今後、ID-POSを中心としたオープンデータや社内データを分析・活用するための民間企業向け講座の開設と分析システム環境の提供を開始し、今年度内に5件程度のサービス提供を予定しています。


    ※ID-POSとは、顧客のIDに基づいたPOS(販売時点管理)のことです。従来のPOSは「何が、いつ、どこで、いくつ、いくらで売れたか」という商品の動きを見るのに対して、ID-POSは「誰が、何を、いつ、どこで、いくつ、いくらで買ったか」、さらに「リピート状況はどうなっているか、一緒に何を買っているか、次に何を買うように変わったか」という消費者の動向を見ることが可能になるデータです。


    ■一橋大学商学部での「豆蔵データディスカバリ演習」授業の様子
    豆蔵 IT戦略支援事業部 グループ長 五十嵐 登による授業の様子
    https://www.atpress.ne.jp/releases/71077/img_71077_1.jpg


    ■一橋大学商学部での「ビッグデータマーケティング」授業の様子
    CCL 代表取締役社長 米倉 裕之による授業の様子
    https://www.atpress.ne.jp/releases/71077/img_71077_2.jpg
    https://www.atpress.ne.jp/releases/71077/img_71077_3.jpg


    ■利用環境イメージ
    https://www.atpress.ne.jp/releases/71077/img_71077_4.jpg


    ■国立大学法人一橋大学 商学研究科 工学博士 神岡 太郎教授からのコメント
     今回のプログラムでは、CCLと豆蔵の両社に、教材とデータ、分析ツール、ゲスト講義を、また、ISIT様には演習の環境を提供していただきました。ゲスト講義以外の部分では、学生がグループで、提供いただいたデータを分析し、その結果を発表するというものでした。サンプリングされていたとはいえ、CCL様より利用させていただいたデータは非常に効果的で、受講生の問題意識が、自然と、データそのものではなく、データの先にある現実の問題に向けられていたことを、興味深くみておりました。豆蔵様にご支援いただいた教材は、データを分析には、データから何かを気づき、仮説を導き出すという利用の仕方があることとその重要性を、学生に強く印象づけることになりました。実際の学生の利用の仕方に応じて、CPUやメモリを簡単に調整でき、ISIT様のクラウドは大変威力を発揮しました。仮説生成する上で、データディスカバリの柔軟な機能はこれまでになかった特徴があり、今後様々な領域で応用できる可能性があると思いました。今回の演習については、受講後の学生のコメントから、大変評判のよいプログラムとなりました。大学だけではなかなかこういうプログラムは実現できないものですから、ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。


    ■学生のコメント(抜粋)
     データを用いて購買行動をつかみマーケティングに活用した事例が豊富で、これまでぼんやりとしたイメージでしかなかったデータ分析をより身近なものとして感じることができました。全体を通して日本はデータを使ったマーケティングの分野でまだまだ遅れており、それを変えるために今後もデータから「気づく」訓練が必要だと改めて感じました。


    ■CCL 代表取締役社長 米倉 裕之からのコメント
     ビッグデータをマーケティングへ活用するには「データ」を解析するスキルだけでなく「仮設を立て」「結果を読み込み」「マーケティング活動に落としこむ」ことが重要です。
     CCLが構築運用する「TRUE DATA」を提供、実際にデータに触れながらデータ活用ノウハウを事例とともにレクチャーすることで、ビッグデータ時代のマーケティング人材育成を支援致します。


    ■要求開発BD(データディスカバリ)とは
     総務省「高度ICT利活用人材育成事業」に参画した知見と要求開発の方法論を利用した要求開発BDを提唱しています。ビッグデータを活用する場合、「データがあるから分析する」方法では効果の説明ができず、失敗する事例が多くみられます。「目的を決めること」が成功率を上げる秘訣であり、それらの進め方/考え方をまとめたのが要求開発BDです。

     データディスカバリツールの一般的な解釈は、次世代のBIツールであり、「何かを探索したい」(非定型業務)という目的はあるが、その「何か」がはっきりせず、使い込む中で「何を見るべきか」が分かってくるツール。従来のBIは最初に「何か可視化したい」(定型業務)という目的があり、IT部門とともとに実装するツール。しかし、「何か」が明確にならないままの利用では失敗事例が多くみられるため、「何か」を明確にする方法論と組み合わせる必要があります。

     豆蔵が考えるデータディスカバリツールとは、目的に応じて自由にデータの種類を追加することができ、検索条件や評価軸を自由に切り替えて、その目的が妥当かどうか、どんなデータを組み合わせればいいかを早期発見するためのツールです。


    ■企業説明
    <CCLとは>
     カスタマー・コミュニケーションズ株式会社は、購買履歴情報というビッグデータを活用するプラットフォーマー。“生活者の購買行動に関する真実を提供する”をモットーに、ID-POSデータを蓄積し、CRM、マーチャンダイジング、販促支援、ブランド戦略、マーケティング支援等の領域で付加価値の高いソリューションを提供しています。2014年5月より株式会社産業革新機構および株式会社プラネットを主要株主とする新しい資本体制となり、“ビッグデータを活用したマーケティングを身近に”、そして現場がビッグデータを駆使する時代をつくることを目指しています。
     詳細は http://www.truedata.co.jp/ をご覧ください。

    <豆蔵とは>
     情報化業務の最適化とソフトウェア開発スタイルの革新を推進するコンサルティングファームです。企業におけるビッグデータの利活用の導入支援等でのコンサルティングや人材育成を行っており、会社設立当時より、システムアーキテクチャの構築やデータモデリングに関するコンサルティングを提供してきました。先進の工学的手法をビジネスの現場へ、実践的に適用することで、最適なIT投資による業務改革と、製造業分野における開発スタイルの革新という双方の分野で、お客様の信頼あるパートナーとして、一貫した改革を推進します。

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    カスタマー・コミュニケーションズ株式会社、株式会社豆蔵

    カスタマー・コミュニケーションズ株式会社、株式会社豆蔵

    この企業のリリース

    購買データ・移動データ・検索データを活用した観光DXを支援!
「自動車×フェリー」で北海道を旅する本州の観光客像を調査 
    購買データ・移動データ・検索データを活用した観光DXを支援!
「自動車×フェリー」で北海道を旅する本州の観光客像を調査 

    購買データ・移動データ・検索データを活用した観光DXを支援! 「自動車×フェリー」で北海道を旅する本州の観光客像を調査 

    株式会社True Data、株式会社ナビタイムジャパン

    2021年12月21日 15:30

    ショッパーを理解し、商談で自社の強みを最大限アピールする
ウェビナー「商談改革のためのID-POS活用セミナー」無料開催 
~10月13日(火)15:00スタート~
    ショッパーを理解し、商談で自社の強みを最大限アピールする
ウェビナー「商談改革のためのID-POS活用セミナー」無料開催 
~10月13日(火)15:00スタート~

    ショッパーを理解し、商談で自社の強みを最大限アピールする ウェビナー「商談改革のためのID-POS活用セミナー」無料開催  ~10月13日(火)15:00スタート~

    株式会社True Data

    2020年9月17日 15:00

    〈ドラッグストア2020年2月のインバウンド消費調査〉
1店舗あたりのインバウンド購買金額が6割減少 
~ドラッグストア国内消費全体は、
感染防止対策商品の需要で16.1%増加~
    〈ドラッグストア2020年2月のインバウンド消費調査〉
1店舗あたりのインバウンド購買金額が6割減少 
~ドラッグストア国内消費全体は、
感染防止対策商品の需要で16.1%増加~

    〈ドラッグストア2020年2月のインバウンド消費調査〉 1店舗あたりのインバウンド購買金額が6割減少  ~ドラッグストア国内消費全体は、 感染防止対策商品の需要で16.1%増加~

    株式会社True Data

    2020年3月31日 14:00

    〈ドラッグストア2020年1月のインバウンド消費調査〉
売上ランキングTOP30位内にマスクが12商品
~2018年10月以来15か月ぶりに購買金額が前年同月を上回る~
    〈ドラッグストア2020年1月のインバウンド消費調査〉
売上ランキングTOP30位内にマスクが12商品
~2018年10月以来15か月ぶりに購買金額が前年同月を上回る~

    〈ドラッグストア2020年1月のインバウンド消費調査〉 売上ランキングTOP30位内にマスクが12商品 ~2018年10月以来15か月ぶりに購買金額が前年同月を上回る~

    株式会社True Data

    2020年2月28日 14:00

    〈ドラッグストア2019年12月のインバウンド消費調査〉
年間1位は化粧品「キュレル」のフェイスクリーム 
2019年1月~12月のインバウンド消費金額は前年比17.2%の減少
    〈ドラッグストア2019年12月のインバウンド消費調査〉
年間1位は化粧品「キュレル」のフェイスクリーム 
2019年1月~12月のインバウンド消費金額は前年比17.2%の減少

    〈ドラッグストア2019年12月のインバウンド消費調査〉 年間1位は化粧品「キュレル」のフェイスクリーム  2019年1月~12月のインバウンド消費金額は前年比17.2%の減少

    株式会社True Data

    2020年1月31日 14:00

    <ドラッグストア2019年11月のインバウンド消費調査>
売上個数1位は5ヶ月連続で「DHC 薬用リップクリーム」 
~1店舗あたりのインバウンド消費購買金額は、
前年同月比16%減少~
    <ドラッグストア2019年11月のインバウンド消費調査>
売上個数1位は5ヶ月連続で「DHC 薬用リップクリーム」 
~1店舗あたりのインバウンド消費購買金額は、
前年同月比16%減少~

    <ドラッグストア2019年11月のインバウンド消費調査> 売上個数1位は5ヶ月連続で「DHC 薬用リップクリーム」  ~1店舗あたりのインバウンド消費購買金額は、 前年同月比16%減少~

    株式会社True Data

    2019年12月26日 14:00