PHSやDSでも利用できるワンタイムパスワード、「社員1万人でも トークン0円」の料金プランを開始

    サービス
    2007年6月6日 09:30

    報道関係者各位
    プレスリリース                     平成19年6月6日
                               パスロジ株式会社

    ===================================
           PHSやDSでも利用できるワンタイムパスワード、
          「社員1万人でも トークン0円」の料金プランを開始
    ===================================

    パスロジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 秀治)は、
    個人認証の代行サービスである「パスロジ!ASP」に、企業内利用向けの料金
    体系を設定するとともに、マルチデバイスに対応するトークンアカウント
    機能を、本日より提供開始いたします。


    ■ 社員が何名でも、トークン費用は無料。初期費用は 3,150円 ■

    今回の料金体系では、トークンアカウント・トークンソフトウェア費用が無料
    なため、どのような規模の企業でも「初期設定費3,150円(税込)」のみで利用
    開始できます。月額料金も、「10人で1,995円」「100人で5,775円」(1人あたり
    平日1日1回の利用の場合、税込)とお手軽です。
    さらに、認証費用を固定化したい企業向けに、「Aプラン」「Bプラン」の2つの
    月額料金固定プランを用意いたしました。

    「Aプラン」の場合、何回認証をご利用いただいても、10人限定で2,625円の
    固定料金となります。活発なユーザが多い場合や、お試し導入には、この
    プランがお得です。

    「Bプラン」の場合、何名でご利用いただいても、「月額 54,075円」の固定
    料金となります。たとえば、1万人を超える大企業・団体であっても、月額
    54,075円で、世界最高水準のワンタイムパスワードをご利用いただけます。

    ■ PHSやDSをトークンにできる、マルチデバイス対応機能 ■

    新技術「マルチデバイストークンアカウント機能」により、ドコモ・au・
    ソフトバンクの携帯電話の他、ウィルコムのフルブラウザ搭載PHS、シンク
    ライアントPC、ノートPC、デスクトップPC、PDA、PSP、ニンテンドーDS等を
    「ワンタイムパスワードトークン」として利用できます。

    現在ご利用中の機器をそのままトークンとして利用できるため、持ち物を
    増やさず、配布手間も無く、ユーザフレンドリーに、ワンタイムパスワードを
    ご導入いただけます。
    特に、ブラウザ内蔵のPHSに対応したことにより、PHSを内線システムとして
    採用している医療機関や企業において、高いコストパフォーマンスが期待
    できます。

    ■ Interop Tokyo 2007 で、アワードにノミネート ■

    「パスロジ!ASP」は、6月13日より幕張メッセで開催される
    「Interop Tokyo 2007」にて、「迷惑メール完全防止ecomail 」とともに
    展示される予定です。
    また、当展示会の「Best of Show Award」のプロダクトアワード部門(情報
    セキュリティ製品)に、「パスロジ!ASP」がノミネートされています。
    ぜひ、ご来場いただき、その使いやすさをご評価ください。

    * * *


    ■ パスロジ!ASP サービスの特徴

    「パスロジ!ASP」は、国産でありながら、セキュリティの高さ・コストの
    低さ・ユーザの使いやすさを兼ね備え、ロジック的に弱点が無い、鍛え抜かれた
    ワンタイムパスワード認証サービスです。

    = 強力なセキュリティ =
    ASPサービス単独で2要素2経路を実現しており、他社の追随を許さない、
    世界最高水準のセキュリティを提供します。
    一般的な通信環境であれば、100%のセキュリティを実現します。(日本・韓国・
    米国にて特許取得済み、欧州他各国で特許申請済み)

    = マルチデバイストークン = ※企業内での利用限定となります
    標準の「携帯電話トークン」の他、ウィルコムのフルブラウザ搭載PHS、
    PDA、パソコン、携帯ゲーム機などを「ワンタイムパスワードトークン」として
    利用できます。利用者の持ち物を増やさず、トークンの配布手間もかかり
    ません。

    = 優れたユーザビリティ =
    携帯電話をトークンとして使用した場合でも、携帯電話側でキー入力をする
    作業は不要であり、「ボタンを押すだけ」という、ユーザビリティ面でも
    たいへん優れたシステムです。

    = 携帯向けサイトでも利用可能 =
    携帯電話をトークンとして使用した場合でも、携帯向けサイトやWEBアプリ
    ケーションの認証にシームレスにご利用いただけます。「パスワードそのもの
    をワンタイム化する」という、パスロジック方式ならではの機能です。

    = APIを公開しているため、導入手間が少ない =
    小企業でも簡単に導入できるAPI設計となっており、標準で1~2日で対応可能
    です。APIは、どなたにでも公開しており、開発者登録をしていただければ、
    「パスロジ!ASP」対応機器・ソフトウェアの開発を自由におこなうことが
    できます。

    = 安定性・可用性が高い =
    ASPサービスは、高速、ノンストップ型のシステムを構築し、可用性を高めて
    おります。


    ■ パスロジ!ASP 料金表 (消費税別)

     1.基本料金
       ボックス設定   3,000円 (初回・設定変更時)
       ボックス利用   1,500円 (1ボックスあたり、月額)
       認証         2円 (認証成功1回あたり)
     2.企業内利用限定、料金固定Aプラン
       ユーザ数の上限を制限し、料金を毎月固定にするプランです。
       → 10ユーザパック 月額 1,000円(※1秒間の認証可能数は1回まで)
     3.企業内利用限定、料金固定Bプラン
       認証数やユーザ数にかかわらず、料金を毎月固定にするお得なプランです。
      → 認証定額プラン 月額 50,000円(※1秒間の認証可能数は5回まで)


    ■ 関連リンク

    プレスリリース(pdf)  http://www.passlogy.com/pdf/20070606.pdf
    パスロジ!ASP     http://www.patp.jp/
    Interop Tokyo 2007  http://www.interop.jp/


    ■ お問い合わせ先

    パスロジ株式会社
    担当 : 清瀬 (きよせ)
    URL  : http://www.passlogy.com/
    e-mail: info@ecomail.jp
    ※上記アドレスへ空メールを送信 → 専用の連絡アドレスが届きます。
    所在地: 〒101-0052 千代田区神田小川町3-2 天心館ビル303
    電話 : 03-5283-2263
    FAX  : 03-5283-2264


    ■ パスロジ株式会社 会社概要

    パスロジ株式会社は、「パスワード(pass)を学問(logy)する」ことを基軸
    とした、ネットワークセキュリティの専門企業です。ユーザビリティ、ROI、
    マーケティングまで考慮した上で、「100%のセキュリティを実現する」ことを
    目標に製品開発を続けております。
    情報漏洩対策、SPAM対策など、お客様が必要とされているセキュリティニーズ
    は、大きなことから小さなことまで、どんな難題でも創意工夫で解決する
    ・・・・そんな技術オリエンテッドな企業を目指しています。

    (1) 設立日     平成12年2月24日
    (2) 経営者     代表取締役社長 小川 秀治
      ※ 元 イー・ゴルフ株式会社(SBIグループ) 代表取締役会長
               取締役副社長  清瀬 紀次
      ※ 元 株式会社ラック 取締役SNS営業本部長
    (3) 資本金     1億3750万円
    (4) 業務内容    セキュリティソフトウェア開発販売
    (5) 主要取引先   株式会社外為どっとコム
               富士通株式会社
               ニフティ株式会社
    (6) 主要株主    小川 秀治
               ジャフコ 組成ファンド
               SBI 組成ファンド
    (7) 2007年6月期   当期利益予想  6000万円

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。