2014年夏季特別展「二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華弥勒...

2014年夏季特別展「二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華弥勒」

7月19日(土)~8月17日(日)

 MIHO MUSEUM(所在地:滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300、館長:辻惟雄)は、2014年(平成26年)7月19日(土)~8月17日(日)までの期間、夏季特別展「二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華弥勒」を開催いたします。
 本展は、現代の織工芸技術の頂点ともいえる綴織の傑作「MIHO悲母観音像」と「蓮華弥勒像」の初の同時公開に因み、楊柳観音や半跏思惟像など国内外の仏教美術の名品を展観しながら、二つの像誕生の背景をたどろうとするものです。

1.MIHO悲母観音像 MIHO MUSEUM蔵
1.MIHO悲母観音像 MIHO MUSEUM蔵

 MIHO MUSEUMは、現代に制作された綴織の傑作二点を所蔵しています。本展はこの二つの綴織が、初めて同時に公開されることに因んで企画されました。
 「MIHO悲母観音像」(平成6年・1994)は、明治期日本画壇の巨匠、狩野芳崖の絶筆にして最高傑作といわれる「悲母観音図」を基に、「蓮華弥勒像」(平成24年・2012)は、昭和24年に焼失した法隆寺金堂壁画のうち第2号壁の「半跏思惟像」を基に、株式会社川島織物セルコンが伝統の織物工芸の粋と最新のテクノロジーを融合して織りあげた綴織作品です。展覧会では、現代の織工芸技術の頂点といえる二つの綴織とともに、楊柳観音や半跏思惟像など、国内外の仏教美術の名品を展観しながら、二つの像誕生の背景をたどります。
 「MIHO悲母観音」のコーナーでは、この綴織の原図となった狩野芳崖の「悲母観音」に焦点を当てます。この名画の構想はどのように生まれたのか、芳崖のどのような思いがこの作品に込められていたのか。この謎に、隋や唐などから伝来した楊柳観音像や、芳崖の「観音下図」(重要文化財・東京芸術大学大学美術館)などの二つの方向から迫り、芳崖の構想が母子図から人類誕生という壮大なテーマに変化していった様を追います。
 続く「蓮華弥勒」のコーナーでは、半跏思惟の姿をした菩薩像に焦点を当てます。釈迦の姿として始まり、半跏思惟像を通じて観音、弥勒としても崇拝されるようになったこの形式の菩薩像は、インド、中国からわが国に伝えられます。銘文により丙寅の年(天智天皇5年666)に、弥勒として造られたことが分かる野中寺(大阪府羽曳野市)の「半跏思惟像」は、7世紀のわが国で半跏思惟像が弥勒として信仰されていたことを示す重要な作品です。また、奈良時代に造られた岡寺(奈良県明日香村)の本尊・如意輪観音像の胎内に納められていたと伝えられる「半跏思惟菩薩像」は、この形式の菩薩が奈良時代に観音としても信仰を集めていたことを示す確かな証です。半跏思惟の菩薩像は平安時代以降も聖徳太子信仰と結びついて如意輪観音として尊ばれ、一方、奈良では興福寺を中心に観音の象徴のように思われる蓮華を持った二臂の弥勒像が伝えられていました。
 また会場では、愛知県立芸術大学によって、日本画家片岡球子を中心に14年の歳月をかけて、昭和62年(1987)に完成した法隆寺金堂壁画の模写12点(愛知県立芸術大学 法隆寺壁画館)を一堂に会し、往時の雰囲気の再現を試みます。
 最後のコーナーでは、二つの綴織制作の秘密が、門外不出の織下絵(川島織物セルコン織物文化館)などの資料を交えて明かされます。狩野芳崖の「悲母観音」を原画に織り上げられた「MIHO悲母観音」は、その荘厳華麗な表現を、忠実、かつ完璧に写しとり、「織」によって異なる様式に昇華させました。また、半跏思惟の姿をもつ法隆寺金堂壁画・二号壁の菩薩の姿から、綴織で新たに織り上げられた菩薩像は、「蓮華弥勒」と名付けられ、奇しくも壮大な両菩薩への信仰の糸をつむぎ合わせるように現代に甦ったのです。 
※会期中一部展示替えあり

■開催概要

展覧会名  2014年夏季特別展「二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華弥勒」
開催期間  平成26年(2014年)7月19日(土)~8月17日(日)
会  場   MIHO MUSEUM(北館)
       〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
       TEL.0748-82-3411 FAX.0748-82-3414 URL. http://miho.jp
主  催   MIHO MUSEUM/京都新聞
協  力   法隆寺/川島織物セルコン
後  援   滋賀県/滋賀県教育委員会/NHK大津放送局/BBCびわ湖放送/エフエム京都
講演会    8月9日(土)13:30~15:00
       「法隆寺金堂壁画の模写と綴織蓮華弥勒像の制作」(仮題)
        秦 誠 愛知県立芸術大学教授
        ※ 当日先着100名様(美術館棟受付にて整理券配布)・南レクチャーホール
夏休みイベント
       「ミュージアム・サマーフェスタ」 ※詳細は教育普及まで(0748-82-8036)
        8月17日(日)10:30~16:30
        館内各所にて、絵本の読み聞かせ・紙芝居・音楽の演奏・綴織のワークショップなど。
        劇『ブッタ ~お釈迦様の物語~』11:00~/13:30~(南館レクチャーホール)
開館時間  午前10時~午後5時 【入館は午後4時まで】
休館日   毎月曜日【※ 7/21(月)は開館、7/22(火)は休館】
入館料   一般1100円、高・大生800円、小・中生300円【20名以上の団体は各200円割引】
次回予告  9月2日(火)~12月14日(日)
       2014年秋季特別展「獅子と狛犬 ―神獣が来たはるかな道」


■お問い合わせ先

MIHO MUSEUM (ミホ・ミュージアム)
〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
TEL.0748-82-3411 FAX.0748-82-3414 URL. http://miho.jp


■作品写真 

1. MIHO悲母観音像(みほひぼかんのんぞう)
  平成6年(1994) 綴織 227.5×100cm 織制作:株式会社川島織物セルコン
  MIHO MUSEUM蔵 (画像はP.1左)
2. 蓮華弥勒像(れんげみろくぞう)
  平成24年(2012) 綴織 201×105cm 織制作:株式会社川島織物セルコン
  MIHO MUSEUM蔵 (画像はP.1右)
3. 楊柳観音菩薩立像(ようりゅうかんのんぼさつりゅうぞう)
  唐時代 銅製鍍金 高42cm 個人(台湾)蔵
4. 奈良官遊地取(ならかんゆうじどり) 十二巻のうち巻三、四、八
  明治19年(1886) 狩野芳崖筆 紙本鉛筆 東京芸術大学蔵 (画像は巻八)
5. 悲母観音下図(ひぼかんのんしたず) 【重要文化財】 
  明治20-21年(1887-88)頃 狩野芳崖筆 紙本墨画淡彩 197.5×85.3cm 東京芸術大学蔵
6. 弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう) 【重要文化財】
  白鳳時代(丙寅年 666) 銅製鍍金 高18.5 cm 野中寺(やちゅうじ)蔵(大阪府羽曳野市)
  (展示期間:7月27日~8月10日を予定)
7. 半跏思惟菩薩像(はんかしいぼさつぞう) 【重要文化財】
  奈良時代 銅製鍍金 高16.5cm 岡寺(奈良県明日香村)蔵


■MIHO MUSEUMについて

 MIHO MUSEUMは1997年11月に、琵琶湖の南、自然豊かで風光明媚な湖南アルプスの山中に誕生しました。
 建築設計は、フランス・ルーブル美術館のガラスのピラミッド、ワシントンのナショナルギャラリー東館、北京、香港の中国銀行ビル等で世界的に知られるI.M.Pei氏によるものです。設計のテーマは「桃源郷」、東晋の詩人、陶 淵明の「桃花源記」にある仙境の楽園~桃源郷の物語を、構想・設計・建設に6年の歳月をかけて、信楽の地に実現したのです。
 所蔵品は、エジプト、ギリシア・ローマ、西アジア、中央アジア、南アジア、中国、朝鮮、古代アメリカなどの古代美術と、仏教美術や、茶道美術をはじめ、絵画、漆工、陶磁器などの日本古美術をあわせて、約2,000点からなり、季節により内外からの出陳を加えて、常時250~500点を展示しています。
 その質の高いコレクションは、ニューヨーク・メトロポリタン美術館、ロサンゼルス・カウンティ美術館、オーストリア・ウィーン美術史美術館、オランダ・ライデン国立古代博物館などで公開され、海外からも高く評価されています。
 美術館本館は「自然と建物と美術品」「伝統と現代」「東洋と西洋」の融合をテーマに、建築容積の80%以上を地中に埋設し、建物の上にも自然を復元しています。幾何学模様が織りなすガラス屋根からは、明るい太陽の光が降り注ぎ、訪れる人をやさしく包み込んでくれます。
 施設としては、2つのホール、オリジナルグッズをそろえた3つのショップ、無肥料・無農薬の厳選された食材を使用したレストランと、喫茶各1店舗があります。レストラン別室では、団体様用の昼食も提供しています。
 MIHO MUSEUMは30万坪の敷地に、信楽の大自然、建築、美術品、すべてが融合した感動の空間です。

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。