化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。

    したい・したくないを自分の意思で考えてみよう

    サービス
    2021年2月8日 19:00

    (執筆:林幸奈)

    化粧の時間は人によってさまざまですが、はやくて10分以内、人によっては30分以上かかる場合もあります。家で過ごすことに慣れると、「化粧をしなくてもなんとかなるのではないか」「実は化粧って、面倒だったな」と感じている人も多いのではないでしょうか。

    外に出るときもマスクが手放せないため、化粧をしなくても顔が隠れます。すっぴんを隠すためにマスクをする人は、コロナ禍以前からいましたね。しかし素顔でいるだけなのに、どうして隠そうと思ってしまうのでしょうか?

      

    「なぜ化粧がマナーなのか」はマナーブックにもない?

    身だしなみとして、社会人のマナーブックなどでも見られます。私が読んだものには「疲れを見せないため、クマや肌あれを化粧で隠す」と書かれ、眉の長さや口紅の色まで、細かく書かれていました。一方で男性は、服装に気をつけるなど、清潔感や好感度を大切にしている点はおなじですが、もちろん化粧に関しては書かれていません。

    化粧がマナーとなった背景には、女性は化粧をするべきという暗黙のルールがあったのではないでしょうか。「素顔が認められないのは不自然だ」「肌が弱くて化粧ができない」という声も受け入れられはじめています。

    しかし、マナーとして押し付けられるものではなく、化粧をする・しないを自由に選択できる環境が理想ではないでしょうか。

       

    面倒でも化粧をしたい女性がいる理由

    スーツを着ると仕事の気分になるように、家でリラックスしている自分とのオンとオフを切り替えられるのも、化粧の効果ではないでしょうか。コンプレックスを隠すためではなく、理想に近づくための自己表現にもなります。ファッション同様、好きな色やデザインを選ぶのも楽しみです。

    この記事のまとめ

    ・社会人になると化粧はマナーになる
    ・マナーとなった背景には、女性は化粧をするべきという暗黙のルールがあった
    ・化粧をする・しないが、自由に選択できる環境が理想
    ・化粧はなりたい自分になるための手段にもなる
    ・「自分がどうありたいか」を考えよう

     

    ▼ SOCIOについて

    『SOCIO(ソシオ)』は人間関係、働き方、新しいライフスタイルを軸にしたウェブ記事を提供するメディアです。人の悩みは9割が人間関係。「あの人苦手だな」「あの人がうらやましい」「なんで自分はこうなんだろう」。

    社会で多様性(ダイバーシティ)が語られるほど、自己肯定感や個性についての悩みが増えていきます。価値観は人それぞれ。だからこそ、自分も大切にしてほしい。その第一歩が他人の意見に耳を傾けることだと、私たちは考えます。

    その先に価値観が変化することもあれば、譲れないモノを見つけることもあるでしょう。様々な悩みを柔軟に解釈し、なりたい自分を目指していこう。

    公式HP→ https://www.socio22.com/
    Twitter→@SOCIO_sns

    ▼ 運営会社 22世紀アート

    「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。
    そんな文化インフラを作るために、22名のスタッフにより運営されている。

    代表者  : 向田翔一
    所在地  : 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3-23-1 ACN日本橋リバーサイドビル5階
    設立   : 2014年12月
    事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
    TEL   : 03-5941-9774
    FAX   : 03-5941-9773
    MAIL  : info@22art.net
    公式HP : https://www.22art.net/
    Twitter  : https://twitter.com/22artnet
    Instagram: https://www.instagram.com/johnny_22art/?hl=ja

    すべての画像

    化粧はマナー?面倒でも、必要なのはなぜか。 | SOCIO(ソシオ)