NAPA、EXA、SDC、ClassNKが新たな積付計算システム向け 標準インターフェースを共同開発
設計段階における積付計算機の計算ロジックとシステム連携の新たな業界標準を確立

2025年7月16日、東京 – 海事向けソフトウェアおよびデータサービスのグローバルプロバイダーであるNAPAは、株式会社エクサ(EXA)、株式会社スマートデザイン(SDC)、および一般財団法人日本海事協会(ClassNK)との協業により「NAPA LC SDK」の開発に成功しました。このアプリケーションプログラミングインターフェース(API)は、設計および承認段階における積付計算機の中核となる計算ロジックを標準化・統一を目的としています。
この新しいLC SDKは、海事業界の積付計算機ベンダーに対し、将来を見据えた共通ソリューションを提供します。設計段階におけるワークフローの標準化と効率化を可能にし相互運用性を高めることで、協業の障壁を取り除き船会社のデジタルトランスフォーメーションの推進を支援します。
本ソリューションは、まず一般的なばら積み貨物船およびタンカーを対象に展開され、特に日本市場に焦点を当て、地域のお客様に提供するサービスの支援と強化を目的としています。
NAPA Japan株式会社 Design Solutions リードテクニカルコンサルタント 遥山誠は次のようにコメントしています
「船の安定性と規則遵守は、造船所から海上運航まで、設計段階からクラス承認、そして運航に至るまで安全性の根幹です。積付計算機は運航の安全性確保において重要な役割を果たしますが、これらのシステムを効率的に開発・検証するためには、設計段階での強力な計算エンジンと3Dモデルが不可欠です。この組み合わせは、海事業界全体のプロセス効率化に大きく貢献する可能性を秘めています。」
NAPAのソリューションが提供する大きな効率化の一つは、設計段階で使用されている3Dモデルをそのまま積付計算や復原性計算モデルの開発・検証に活用できる点です。理想化された復原性計算モデルの自動生成も可能です。他のシステムでは、船舶設計者が2Dデータを別のモデルに手作業で転記する必要があり、非効率とコスト負担を招いていました。
株式会社スマートデザイン 取締役社長 南 康雄氏は次のようにコメントしています
「最近は多くの日本の造船所でNAPAを使った船舶設計が行われています。本NAPA LC SDKを利用することで、NAPA設計データを利用した積付計算機をスムーズに提供することが可能になりました。規則改正にも対応されており船級承認のスピードアップが期待できます。」
株式会社エクサ エンタープライズ開発本部 Smartファクトリー開発部 海洋・DX開発室 室長 三井 直樹氏は次の様にコメントしています
「当社LCの従来品では、LC製作に必要な情報をご提供いただくために設計者の皆様へ大変ご負担をおかけしておりました。NAPA LC SDKを元に開発中の当社の新LC(2025年11月リリース予定※LOADCAL新ver.)は、NAPA設計ツールより出力されたファイルを受け取るだけで製作が可能となりますので、設計者の皆様の負担軽減を実現します。」
NAPA LC SDKの開発は2024年末に完了し、2025年にはEXAおよびSDCの積付計算機製品に統合され、商用展開される予定です。SDCによる本LC SDKをベースとした初の積付計算機は、5月13日に納品されました。
NAPAについて
NAPAは、世界の海運業界向けにソフトウェアおよびデジタルサービスを提供するリーディングプロバイダーです。データサイエンスを活用し、安全性の向上、持続可能性の促進、そして未来に適応した海運の実現を支援しています。1989年に船舶設計のスマート・ソリューションを提供する企業として設立され、現在では造船業界の世界的な基準として認知されており、新造船の90%以上がNAPAの顧客によって建造されています。今日、NAPAの専門知識は船舶のライフサイクル全体にわたり、建造から航海中の安全性や効率性までをカバーしています。世界で3,000隻以上の商船が、NAPAの安全性および効率性に関わるソリューションを採用しています。フィンランドに本社を置くNAPAは、200名のエキスパートを擁し、日本、韓国、中国、シンガポール、米国、ドイツ、ギリシャ、ルーマニア、インドに拠点を持つグローバル企業として活動しています。詳しくは www.napa.fi/jaをご覧ください。
ClassNKについて
一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は、人命及び財産の安全、環境保全への貢献を使命とする第三者認証機関として1899年に設立され、検査、証明、規則制定、研究開発などを行っています。ClassNKは技術団体として広く信頼されており、国際条約や地域規制に基づいて、船籍国が実施すべき検査及び証書発行の代行権限を100か国以上から取得しています。第三者認証機関としての長年の知見を活かし、マネジメントシステム認証、GHG排出量の検証、再生可能エネルギー関連設備、陸上物流、航空燃料、ドローンに関わる認証なども実施しています。海事産業におけるデジタル化や、脱炭素化に向けた課題に対応するため、業界と連携し、認証サービスの拡充や研究開発を進めています。 詳細はwww.classnk.comをご覧ください。
スマートデザインについて
株式会社スマートデザインは船舶の基本設計から詳細設計、生産設計までを3次元CADを活用し、設計期間の短縮、高品質化を目指しています。また合わせて最新のIT技術を活用した船舶関連ソフトウエアの開発、サポートも行っており、積付計算機を始め、クラウド型の図面承認システム、船舶運航支援システム、その他3Dデータの各種チェックツールの開発などを行っています。船舶設計の専門ノウハウに最先端のIT技術を融合させ、業界全体に貢献する企業を目指しています。
株式会社エクサについて
株式会社エクサは、JFEスチールを母体とし、キンドリルジャパンを親会社に持つITサービス会社です。先進技術を活用したDXを推進し、「共創型サービスインテグレーター」として上流のコンサルティングから開発・構築、運用・保守までの各種サービスを総合的に提供しています。海洋向けソリューションでは、船舶のIT化・インテリジェント化、船舶運航の経済性向上、船舶の安全運航、海洋環境保全、及び造船設計の高度化などを最新IT技術で支援しています。
https://www.exa-corp.co.jp/