住商アーバン開発株式会社のロゴ

    住商アーバン開発株式会社

    神戸の大学・専門学校・企業・行政と連携  自由研究がもっと楽しくなる!「体験で学ぶ」夏の2日間

    イベント
    2025年6月27日 11:00

    ライフスタイル型商業施設「御影クラッセ(所在:神戸市東灘区/運営:住商アーバン開発株式会社)」は、2028年に開業20周年を迎えることをきっかけに、これからの未来に向けた地域課題解決に取り組むことで、これまで以上に地域の皆さまと共に歩み、暮らしに寄り添う施設として成長してまいります。

    「未来へつなぐ、神戸の恵み」を年間テーマとして掲げ、神戸市が抱えている地域課題の提示や課題解決に向けた活動を紹介するSDGsイベントを開催していきます。


    その一環として、7月12日(土)・20日(日)には、子どもたちの自由研究を応援する体験型イベント「御影クラッセでまなぼう!夏の自由研究チャレンジ」を開催いたします。

    科学実験、環境問題、フェアトレード、プログラミングや工作など、多彩なテーマが学べるプログラムを実施。身近な疑問を自分の手で解き明かすことで、夏の学びが「もっと知りたい!」に変わる2日間です。



    ■“未来への種”を育てる、体験型SDGsイベント

    御影クラッセが開催するSDGsイベント「御影クラッセでまなぼう!夏の自由研究チャレンジ」は、地域の子どもたちに向けた“未来への種まき”の場として、環境や科学、社会課題を身近に体験できる学びの機会を提供します。

    イベントには、教育機関(甲南大学・神戸学院大学・神戸国際大学・神戸松蔭大学・芦屋大学・神戸市立科学技術高等学校)と神戸市環境局が参画し、理科実験や外来生物問題、再利用素材を活用したアクセサリーづくりなど、普段学校では体験できないテーマにチャレンジできます。

    フェアトレードを学ぶボードゲーム体験や、ナガサワ文具センターによる海洋プラスチックのワークショップなど、SDGsに直結する内容も充実。

    子どもたちの自由研究をサポートしながら、子どもたちの興味・関心を引き出すだけでなく、「環境」「テクノロジー」「近未来」など、社会全体に広がる重要なテーマへの関心を育み、自由研究にも活用できる内容に設計されています。

    御影クラッセは、地域の教育機関・企業・行政との連携を活かし、「子どもたちの知的探究心と創造力を育てる場所」を提供し続け、学びの種が未来で芽吹くよう、教育的価値のある取り組みを推進し、地域に根ざしたSDGsアクションを継続してまいります。



    「御影クラッセでまなぼう!夏の自由研究チャレンジ」

    <みて!さわって!知る! クラッセキッズアカデミー>

    ◆7月12日(土)◆

    【甲南大学】公式サイト: https://www.konan-u.ac.jp/

    ◯ACT.161御影クラッセ×甲南大学がコラボレート

    『表面・界面のおもしろさを探る ~見てさわって、理科のじっけんをしましょう!~』

    「水がもりあがるコップ」や「泡が立たない水」って見たことあるかな?

    身のまわりにある“ふしぎ”を使った楽しいじっけんを用意しました!

    ・実施時間   :(1)10:30 (2)13:00 (3)14:30 (4)15:30

    ・イベント実施者:理工学部 機能分子化学科 山本 雅博教授

    ・対象者    :小学生以下 ※幼児は保護者同伴

    ・定員     :各回10名

    ・参加費    :無料


    理工学部 紹介サイト

    https://www.konan-u.ac.jp/faculty/science_and_engineering/


    甲南大学理工学部 機能分子化学科 紹介サイト

    https://www.konan-u.ac.jp/faculty/science_and_engineering/environment_and_energyengineering/


    ACTロゴ

    ACTロゴ

    甲南大学 理工学部 機能分子化学科

    甲南大学 理工学部 機能分子化学科


    【神戸学院大学】公式サイト: https://www.kobegakuin.ac.jp/

    ◯“フェアトレード”の仕組みをゲームで学ぼう!

    神戸学院大学 辻ゼミでは「フェアトレード」をテーマとした活動をしています。

    文部科学省「消費者教育実践モデル構築事業」にも採択され、『ショコラトレード』というフェアトレードが学べるゲーム教材を開発しました。

    ・実施時間   :(1)10:15~10:45 (2)11:00~11:30 (3)11:45~12:15

             (4)12:30~13:00 (5)13:30~14:00 (6)14:15~14:45

             (7)15:00~15:30

    ・イベント実施者:経営学部 辻 幸恵教授、同ゼミ学生

    ・対象者    :どなたでも ※幼児は保護者同伴

    ・定員     :各回9組(各回事前申込6組・当日受付3組)

             ※当日参加の方は10時より各回の整理券を配布します。

             申込用URL https://forms.office.com/r/bC9kkYma9q

    ・参加費    :無料


    ショコラトレード1

    ショコラトレード1

    ショコラトレード2

    ショコラトレード2


    【神戸松蔭大学】公式サイト: https://www.shoin.ac.jp/

    ◯トマトのヘタでアクセサリーを作ろう

    ヘタだってタネだって、農家さんが大切に育てた農産物。野菜のすべてをいただきましょう。

    兵庫神戸産のトマトのヘタとプラごみ(PS)を利用したチャームと、野菜の非食部分を使ったイヤリング&ピアス「ヘタに真珠」のワークショップです。

    ・実施時間   :(1)10:00 (2)11:00 (3)12:00 (4)13:00 (5)14:00 (6)15:00

    ・イベント実施者:人間科学部 人間科学科 花田ゼミ

    ・対象者    :どなたでも ※小学生低学年以下は保護者同伴

    ・定員     :各回4名(各回事前予約2名&当日参加2名)

             ※当日参加の方は10時から各回の受付をします。

             申込用URL https://ws.formzu.net/dist/S702927091/

    ・参加費    :無料


    人間科学科 花田ゼミ「ヘタに真珠」紹介サイト

    https://www.shoin.ac.jp/news/2024/07/003937.html


    神戸松蔭大学 ヘタに真珠

    神戸松蔭大学 ヘタに真珠


    【神戸市環境局自然環境課】公式サイト: https://www.kobegairai.com/

    ◯外来生物ってなに?外来生物問題について学ぼう!

    アライグマ(外来種)とタヌキ(在来種)のはく製や、外来昆虫と在来昆虫の標本を観察して、見た目は似ている2種の違いを発見しましょう。

    外来生物問題について、パネルや動画でも詳しく学ぶことができます。

    人の手により生息していなかった場所に持ち込まれた生き物を「外来生物」といいます。

    外来生物は農作物を荒らし、人に危害を加えるほか、旺盛な繁殖力で生態系に悪影響を与えることが問題視されており、神戸市内でも被害が報告されています。

    実際に外来種と在来種を比較したり、神戸市内で実施されている対策を知り、外来生物問題について考えてみませんか。

    ・実施時間:10:00~16:00

    ・参加費 :無料


    神戸市環境局自然環境課外来生物

    神戸市環境局自然環境課外来生物


    【株式会社ナガサワ文具センター】公式サイト: https://kobe-nagasawa.co.jp/

    ◯海洋プラスチックでオリジナルキーホルダーを作ろう!

    日本各地の海岸清掃団体さまから買い取った100%海洋プラスチックゴミを利用してオリジナルキーホルダーを作ります。

    プラスチックであってもそうでなくても、ひとつのものを「愛着を持って大切に長く使い大切にする事」その行動が結果としてごみを減らし、環境にとって最も優しい解決策だと考えています。

    さらに、本ワークショップで環境問題への意識を高めることで、神戸市の2050年カーボンニュートラル実現に向けた活動にもつながります。

    ・実施時間:(1)10:30~11:30 (2)12:00~13:00

          (3)13:30~14:30 (4)15:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴

    ・定員  :各回5名

    ・参加費 :1,500円(税込) ※当日現金のみ

          ※ノベルティ「海洋プラスチックのジェットストリーム」プレゼント


    海洋プラスチックキーホルダー1

    海洋プラスチックキーホルダー1

    海洋プラスチックキーホルダー2

    海洋プラスチックキーホルダー2


    ◆7月20日(日)◆

    【神戸市立科学技術高等学校】公式サイト: https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/

    ◯紫キャベツでリトマス試験紙を作ろう!!

    バイオ科学研究会が、身近な食品を使った“おうちでできる科学体験”を行います。

    バイオ科学研究会は科学技術高校の前身である御影工業高校(旧校舎跡地に御影クラッセが2008年オープン)よりつづく歴史と伝統あるクラブです。

    ・実施時間:(1)10:30 (2)11:00 (3)12:00 (4)12:30 (5)13:30

          (6)14:00 (7)15:00 (8)15:30

    ・対象者 :小学生以下※幼児は保護者同伴

    ・定員  :各回8名

    ・参加費 :無料


    神戸市立科学技術高等学校バイオ科学研究会 紹介サイト

    https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/category/extra/club/study-group/bio/


    神戸市立科学技術高等学校

    神戸市立科学技術高等学校


    【神戸国際大学】WEBサイト: https://www.kobe-kiu.ac.jp/

    〇革の切れ端と海洋プラでオリジナルキーホルダーをつくろう!

    地球の環境を悪くしてしまう原因のひとつが廃棄物、ごみです。

    使い終わったものをごみにしないで別のものに作り替えるリサイクルは、廃棄物の量を減らして、地球の環境への負担(環境負荷)を減らすことができます。

    このワークショップでは、リサイクルについて知り、実際に革の切れ端から自分だけのオリジナルキーホルダーを作ります。

    キーホルダーには海辺で回収されたプラスチックごみから作られたものも一緒につないで夏休みの工作にしてみましょう。

    ・実施時間:(1)10:30~11:30 (2)12:00~13:00 (3)13:30~14:30

          (4)15:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも ※小学生低学年以下は保護者同伴

    ・定員  :各回5名

    ・参加費 :1,000円(税込) ※当日現金のみ


    神戸国際大学

    神戸国際大学


    【芦屋大学ソーラーカープロジェクト】WEBサイト: https://www.ashiya-u.ac.jp/studentlife/club/solarcar/

    ◯ソーラーカーSky Ace TIGA展示&ちびっ子ソーラーカー乗車体験

    芦屋大学ソーラーカープロジェクトは「環境問題を社会にPRする」「近未来自動車技術に挑戦する」がテーマの学内初のプロジェクト活動です。

    芦屋大学が誇るソーラーカー「Sky Ace TIGA」を間近で見られるチャンス!

    迫力の実車展示に加え、お子さま向けのソーラーカー乗車体験も開催。

    未来のエネルギーとテクノロジーにふれながら、環境やエネルギーについて学べます。

    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者 :小学生以下 ※幼児は保護者同乗

    ・参加費 :無料


    芦屋大学ソーラーカープロジェクト 紹介サイト

    https://www.instagram.com/ashiya_university_solarcar/


    芦屋大学ソーラーカー1

    芦屋大学ソーラーカー1

    芦屋大学ソーラーカー2

    芦屋大学ソーラーカー2


    【甲南大学】公式サイト: https://www.konan-u.ac.jp/

    ◯ACT.161御影クラッセ×甲南大学がコラボレート 『プログラミング教室』

    甲南大学 知能情報学部による小学生向けのプログラミング教室を開催!

    実際にパソコンを使用して体験できます!

    画面内でブロックを組み合わせて、子ども達に大人気のゲーム、「マインクラフト」のゲームの世界を変えていきます。

    ・実施時間   : (1)10:30 (2)13:00 (3)14:30

    ・イベント実施者: 知能情報学部 知能情報学科 新田 直也教授

    ・対象者    : 小学3年生~小学6年生

    ・定員     : 各回10名(事前予約)

              <応募方法>

              応募期間:6月11日(水)~29日(日)

              定員  :各回10名様

              ※応募多数の場合は抽選となります。

              対象年齢:小学3年生~小学6年生

              当選発表:7/4(金)

              ※当選結果はメールにて通知いたします。

              応募フォームはこちら

              https://lyhb.f.msgs.jp/webapp/form/22943_lyhb_85/index.do

    ・参加費    : 無料


    甲南大学 知能情報学部 紹介サイト

    https://www.konan-u.ac.jp/faculty/ii/


    ACTロゴ

    ACTロゴ

    甲南大学プログラミング教室

    甲南大学プログラミング教室


    ■甲南大学との連携


    ACTロゴ

    ACTロゴ


    2010年(平成22年)5月1日より御影クラッセと甲南大学は、地域活性化を目的に「地域連携の協力に関する協定」を締結。

    そのAction(活動)として、御影クラッセに来られるお客様、スタッフ、協賛企業、甲南大学の学生・教職員がコラボレーションし、東灘区から新しい「産・学・地域連携」の各種セミナーやイベントなどを発信しています。

    その活動をACT(アクト)と名称し、今までに約160の活動を実施しています。


    ACT(アクト):Active&Academic Community Team

    紹介サイト

    https://mikage-classe.com/act/



    ■参考資料

    【施設概要】

    専門店(60店)と「阪神・御影」、「阪急オアシス」の複合ショッピングセンター。


    施設名称 : 御影クラッセ

    所在地  : 兵庫県神戸市東灘区御影中町3-2-1

    営業開始日: 2008年(平成20年)3月20日

    営業時間 : 午前10:00~午後9:00

           (飲食店)午前11:00~午後10:00 ※一部店舗除く

    駐車場台数: 約500台

    アクセス : 阪神電鉄「御影駅」下車すぐ

    公式HP  : http://mikage-classe.com/


    ◆「御影クラッセ」施設名称の由来

    「クラッセ」とは、イタリア語で「高級・優秀」という意味があり、この商業施設を通じて、この街を中心として阪神間に暮らす人々に「上質な日常」を実現していただきたいという思いをこめております。

    また、CLA(クラ)という言葉は[暮らし(くらし)]と日本有数の酒どころ「灘五郷」のひとつ「御影郷」の[酒蔵(くら)]をかけて、地域に密着した商業施設であり続けたい思いもこめております。


    ☆サンケイリビング(2011年2月26日号)「わが街いい店大賞」受賞!

    ☆日本ショッピングセンター協会(2013年5月16日表彰)「地域貢献賞」受賞!


    御影クラッセ外観

    御影クラッセ外観


    【住商アーバン開発のサステナビリティについて】

    ■サステナビリティ スローガン

    「この街と、未来につなぐ取り組みを。」

    住商アーバン開発は「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、地域との連携を基軸とした商業施設運営を行っています。

    「この街を」また来たくなる空間にするために、「この街と」取組んでいく。街全体のサステナブルな発展を目指して、社会課題・地域課題に向き合う。

    私たちの手がける商業施設が地域コミュニケーションの拠点として、この街の『未来につなぐ』取り組みを行ってまいります。


    ■サステナビリティ コンセプト

    「地域と紡ぐ5つの共創アクション」

    住商アーバン開発は、以下の5つの重要なパートナーとの共創を通じて、地域の持つ力を最大限に活用し、地域社会の未来を支える取り組みを推進しています。


    その他の具体的な活動事例については下記ウェブサイトをご確認くださいませ。

    https://sumisho-ud.com/sustainability/


    サステナビリティ コンセプト

    サステナビリティ コンセプト

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    住商アーバン開発株式会社

    住商アーバン開発株式会社