atpress

SENBOKUスマートシティコンソーシアムと近畿大学が連携し「カレッジラボ」を開催します -市民の主体的な健康増進活動を支援する取組を提案-

サービス
2025年5月28日 14:00
FacebookTwitterLine

堺市とSENBOKUスマートシティコンソーシアム(※1)、近畿大学医学部(所在地:大阪狭山市(令和7年11月に南海泉北線泉ケ丘駅前にキャンパス開設))が連携し、医師をめざす同大学医学部生(1年生110名)が吹田市と摂津市にまたがる北大阪健康医療都市(健都)(※2)の先進事例を学び、地域住民の主体的な健康増進活動を支援する取組を考えSENBOKUスマートシティコンソーシアムに提案する「カレッジラボ」を開催します。

【事業内容】
学生がフィールドワークを行い、健都のまちづくりや市民の健康寿命の延伸をめざした取組を学びます。
その後、堺市の健康施策を踏まえた地域住民の主体的な健康増進活動を支援する取組を考え、SENBOKUスマートシティコンソーシアムに提案します。

【経緯等】
●令和7年11月に近畿大学医学部及び近畿大学病院(おおさかメディカルキャンパス)の泉ヶ丘への移転を見据え、令和4年12月に締結した「堺市と学校法人近畿大学との包括連携に関する基本協定書」に基づく健康増進やスマートシティ分野の取組として、SENBOKUスマートシティコンソーシアムと連携し、近畿大学医学部の1年次の授業「医療イノベーション学」の一環として実施します。
●昨年度は、同大学の学生(1年生115名)が泉北ニュータウン地域の拠点(8か所)でフィールドワークを行い、ICT技術を活用した各拠点の魅力向上のための案を考え、発表しました。
●本取組を通じて、泉北ニュータウン地域におけるICT技術を活用した住民のヘルスケア及びウェルビーイングに資する取組の活性化や、同大学医学部生の課題解決力の育成をめざします。

【授業名・指導教員】
近畿大学医学部授業「医療イノベーション学―カレッジラボ―」
指導教員 医学部教育センター 教授 松田学、講師 朴雅美

【開催日時等】

【主催等】
主催:堺市、近畿大学医学部、SENBOKUスマートシティコンソーシアム ヘルスケアWG(※3)
協力:吹田市、健康医療都市まちづくり本舗(アシックススポーツファシリティーズ株式会社、
   シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社、株式会社日比谷アメニス 大阪支店、
   テルウェル西日本株式会社 関西支店)、ニプロ株式会社

【備考】
(※1)SENBOKUスマートシティコンソーシアム
「SENBOKU New Design」及び「堺スマートシティ戦略」の理念や「SENBOKUスマートシティ構想」で示すコンセプトに基づき、公民がイコールパートナーとして取組を推進するコンソーシアム
詳細はこちら:https://senboku-smartcity.com/

(※2)北大阪健康医療都市(健都)
吹田市と摂津市の両市にまたがるオープンイノベーションの研究開発拠点で、国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院をはじめ、駅前複合施設、健都イノベーションパーク、健都レールサイド公園・健都ライブラリーなど、多様な事業主体が健康・医療のまちづくりを進めている区域。
詳細はこちら:吹田市HP(https://www.city.suita.osaka.jp/kenko/1018092/index.html

(※3)SENBOKUスマートシティコンソーシアム ヘルスケアWG
SENBOKUスマートシティコンソーシアムの5つのWGの一つ。ヘルスケアWGでは、未病・予防分野のスマートヘルスケアプラットフォームの整備やICT技術を活用した健康管理・家族介護・高齢者の見守り支援等の取組を進め、自分らしい暮らしをしながら元気に長生きできる泉北ニュータウン地域をめざしている。
事務局 堺市、南海電気鉄道(株)

【関連リンク】
医学部 医学科 教授 松田学(マツダマナブ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2291-matsuda-manabu.html
医学部 医学科 講師 朴雅美(パクアミ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1601-ah-mee-park.html

医学部
https://www.kindai.ac.jp/medicine/

すべての画像

HQQR0DFEEWB3F7oVZ1P3.png?w=940&h=940