顔の見えるコミュニケーションで地域産業を活性化 近畿大学工学部が「研究公開フォーラム2025」を開催

近畿大学工学部(広島県東広島市)は、令和7年(2025年)8月26日(火)、広島国際会議場にて、工学部教員による研究シーズの紹介と、地域産業のイノベーション創出に必要な産学官の人的ネットワーク作りを目的とした「研究公開フォーラム2025」を開催します。
【本件のポイント】
●地元企業や行政関係者に大学の研究シーズを紹介し、産学官ネットワークの構築をめざす
●Vanguard Industries株式会社 代表取締役の山中聖彦氏による特別講演を実施
●東広島市と近畿大学が共同で取り組んでいる「Town&Gownプロジェクト」を紹介
【本件の内容】
近畿大学工学部では、地域産業のイノベーション創出に必要な産学官の人的ネットワークをつくるため、平成13年(2001年)から地域の産業界、行政、産業支援機関の方々に工学部研究者の研究シーズを公開する「研究公開フォーラム」を開催しています。
研究公開フォーラムでは、工学部教員の研究シーズや今後の研究活動の紹介、交流会を行います。また、特別講演としてイノベーションの開発やベンチャービルダー事業を行うスタートアップ企業、Vanguard Industries株式会社(東京都港区)代表取締役の山中聖彦氏をお迎えし、「オープンイノベーションによる社会的インパクトの創出」についてご講演いただきます。また、学生起業家でもある工学部生が「サイエンスラボから法人設立へ~研究と地域活動が交差する場所~」と題して発表を行います。
さらに、地域企業との連携組織であり、現在、186の機関・企業等が加盟している「近畿大学工学部産学官連携推進協力会」の会員企業・協力機関による製品・技術紹介や、産学官連携商品の展示、東広島市と近畿大学で推進している「Town&Gownプロジェクト」の活動紹介展示も行います。
【開催概要】
日時 :令和7年(2025年)8月26日(火)13:00~18:00(受付12:30)
場所 :広島国際会議場 地下2階
(広島県広島市中区中島町1-5 平和記念公園内、
広島電鉄 広島港行「袋町駅」下車、徒歩約10分)
対象 :地元企業、自治体、一般の方 約300人(入場無料、要事前申込)
申込方法:WEBサイトから事前申込み
https://forms.gle/PdCeaWFVEENpcZYK9
申込締切:8月18日(月)
お問合せ:近畿大学次世代基盤技術研究所 TEL(082)434-7005
【プログラム】
13:00~13:20 開会挨拶 工学部長 樹野淳也
13:20~14:20 特別講演「オープンイノベーションによる社会的インパクトの創出」
Vanguard Industries株式会社 代表取締役CEO 山中聖彦 氏
14:30~15:10 研究発表①
「環境ゲノム情報を様々な分野に活用する技術~環境予測と新規微生物の開発~」
工学部化学生命工学科 教授 仲宗根薫
研究発表②
「光トモグラフィーと逆問題」
工学部情報学科 准教授 町田学
15:10~15:30 学生発表
「サイエンスラボから法人設立へ~研究と地域活動が交差する場所~」
工学部化学生命工学科 4年 及川陽香さん
15:40~17:00 ポスターセッション・展示
工学部教員の研究シーズ、研究成果
産学官連携推進協力会企業・協力機関の製品、技術紹介
東広島市・近畿大学「Town&Gownプロジェクト」活動紹介
17:10~18:00 交流会(参加無料)
【講師プロフィール】
山中聖彦(やまなかまさひこ)氏
Vanguard Industries株式会社 代表取締役
大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程修了。幼少期よりモノづくりに熱中し、大学時代は人力飛行機の開発、大学院では進化型計算によるシミュレーション研究に取り組む(鳥人間コンテストでは優勝を経験、パイロットとしては準優勝を経験)。新卒でIBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現 日本アイ・ビー・エム株式会社)に入社し、新規事業開発、ITシステム開発等のさまざまなプロジェクトを経験する。平成28年(2016年)にイノベーションの開発、ベンチャービルダー事業を行うスタートアップVanguard Industries株式会社を設立する。令和2年(2020年)に、AIペット型ロボットMoflinの開発プロジェクトにおいて米クラウドファンディングKickstarterにてカテゴリートップ10となる支援を獲得し、開発を成功させる。世界最大のテクノロジーカンファレンスCESでは、主催団体CTAよりCES2021 Innovation Awards Best of Innovationの最高アワードを受賞。令和4年(2022年)にはドバイ未来財団および世界経済フォーラムが主催するSmart Toys Competition 2.0においてカテゴリー"Most Innovative"における最高アワード受賞など、イノベーション領域において世界から注目を集めるスタートアップを率いている。
【関連リンク】
工学部 機械工学科 教授 樹野淳也(タツノジュンヤ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/415-tatsuno-junya.html
工学部 化学生命工学科 教授 仲宗根薫(ナカソネカオル)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/887-nakasone-kaoru.html
工学部 情報学科 准教授 町田学(マチダマナブ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2923-machida-manabu.html